【必見】MBTI診断は就活に有利?就活での活用方法を徹底解説!

自己分析

皆さんはMBTI診断をしたことはありますか?

少し前からとても話題になっているので、診断したことがある人も多いのではないでしょうか。

楽子ちゃん
楽子ちゃん

MBTIをしてみたけれど、何か活かせることはないかな?

私も、楽子ちゃんと同じような悩みを抱えていました。

けれど実は、MBTI診断を上手く使えば就活に有利になることができるんです!

この記事では

・MBTIが就活に有利なのか
・MBTIを就活に活かす方法
・MBTIごとの適職

を紹介していきます。

あなたも自分のMBTIを理解し、就活を有利に進めちゃいましょう!

MBTI診断とは?

MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)診断とは、人間の性格を4つの2種類の二元論的尺度で分類する心理学的指標です。

この診断では、「外向か内向か」「感じるか直感か」「思考か感情か」「判断か知覚か」の4つの側面から16種類の性格タイプに分けられます

この性格タイプを意識することで、自分自身の行動パターンや対人関係のあり方を理解し、強みを生かすことができます。

たとえば、外向タイプの人は社交的で活発的な性格、内向タイプの人は内省的で慎重な性格傾向があります。

また、思考タイプの人は論理的で客観的、感情タイプの人は人間関係を大切にする傾向があります。

このように、MBTI診断結果から自身の資質や適正、対人スタイルなどを把握することが可能です。

MBTI診断の内容は、スイス人の心理学者カール・グスタフ・ユングの理論に基づき、母子のブリッグスにより発展的に研究されました。

現在では多方面で活用されており、自己理解や他者理解、チームビルディングなどに幅広く役立てられています。

MBTIは就活に有利なのか

 MBTI性格診断の結果を上手く活用すれば、就職活動において大きな強みとなり得ます。

 なぜならMBTIは自身の長所や短所、行動パターン、対人関係の築き方などを知る貴重な手がかりとなるからです。

自分自身を正しく理解し、それをうまく説明できれば、志望動機の明確化やエントリーシートの記入、面接対策において優位に働きます。

MBTIを就活に活かす方法

今回は、MBTIを就活でどうやって活かすのかについて

①ガクチカにつなげる
②自己PRにつなげる
③適職をみつける

の3つを紹介していきます!

ガクチカにつなげる

MBTI性格診断の結果を就職活動に効果的につなげる一つの方法は、「ガクチカ(学生生活や課外活動)における行動パターンを意識することです

 つまり、自分のMBTI性格タイプの特性に合わせて課外活動の選択や役割分担を行うことで、得意分野を生かしながら経験値を積むことができます。

自身の長所を理解し、強みを伸ばす環境に身を置くことは、就職活動でアピールできる実績作りにもつながります。

たとえば、対人スキルに長けた「外交官」タイプの学生は運営サイドに回ること、論理的思考力に優れた「分析家」タイプの学生は企画・マネジメント業務を担うことで、それぞれ活躍の場が広がります。

自分に合った役割を見出せば、ガクチカ活動の質も高まり、自身の経験値も着実に蓄積できるでしょう。

 このように、MBTI性格診断結果を踏まえてガクチカを有意義に過ごすことで、自己理解と同時に就職活動に役立つ実績を作ることができます。

自己PRにつなげる

MBTI性格診断の結果は、自己PRの内容を深め、説得力のあるアピールにつなげることができます。

 なぜなら、性格診断結果には自身の長所や短所、行動パターン、価値観が明確に示されているため、それらを踏まえた上で自己アピールすれば、より印象的で魅力的なPRとなるからです。

単に自分の良いところを並べるのではなく、その背景にある性格的特徴を示すことで、より深みのある自己PRが可能になります。

 たとえば、「外交官」タイプの学生は、対人スキルと理念追求への強い志向を強調することができます。

一方、「番人」タイプの学生は、コツコツと努力を重ねる姿勢と規律重視の価値観をアピールできます。

こうした具体的な性格の特徴を織り交ぜることで、求職者一人一人の個性が生き生きと伝わる自己PRとなるでしょう。

 つまり、MBTI診断結果を参照しながら、自分の性格的強みと志向性をエッセンスとして自己PRに取り入れることが重要なのです。

それにより、説得力のある印象的なアピールが可能となります。

適職を知れる

 MBTI性格診断結果から、自分に適した職種や業界を知ることができます。

なぜなら、性格タイプごとに得意な分野や向いている仕事が一定程度定義されているからです。

性格の強みや志向性、価値観などを手がかりに、どのような職務内容や働き方が自分に合致するかを導き出すことができるのです。

たとえば、論理的思考力と独立心が強い「分析家」グループの人は、研究開発職や企業コンサルタント、プログラマーなどの職種で活躍できる可能性があります。

一方、規律重視で責任感が強い「番人」グループの人は、金融業や公務員、製造業での管理職などに適していると考えられています。

このように、性格診断結果から自分に合う分野を絞り込むことができます。

つまり、MBTI性格診断を活用すれば、自分の長所や志向を的確に捉え、それに見合った職種や業界を知ることができるのです。

MBTIごとの適職

では、ここからは実際にMBTI別に向いている職業を見ていきましょう!

分析家グループ 建築家 INTJ-A / INTJ-T

分析家グループに属する「建築家」タイプ(INTJ-A/INTJ-T)の人は、戦略的思考力と長期的なビジョンを持ち合わせているため、建築やデザインの分野に適性があります。

建築家タイプは、複雑な問題を体系的に分析し、独創的なアイデアを生み出す力に長けています。

関連分野の知識を幅広く持ち、細部にまでこだわる傾向があり、斬新でありながら実用性の高い設計を行うことができます。

また、目標達成に向けて粘り強く取り組む姿勢があり、大規模プロジェクトにも対応可能です。

たとえば、有名な建築家であるフランク・ロイド・ライトやザハ・ハディドはINTJタイプと言われています。

彼らは伝統を打ち破る革新的な発想と、細部にまでこだわった緻密な設計で高い評価を得ています。

つまり、分析力と創造性に富む建築家タイプは、建築やインテリアデザインなどの分野で独自の価値を発揮できる可能性が高いと考えられます。

分析家グループ 論理学者 INTP-A / INTP-T

分析家グループの「論理学者」タイプ(INTP-A/INTP-T)は、卓越した論理的思考力と好奇心旺盛な探究心を兼ね備えているため、研究職や学術分野に適しています。

論理学者タイプは、物事の本質を合理的に分析し抽象化する能力に長けており、複雑な理論や仮説を構築することができます。

また、既存の概念にとらわれず、新しいアイデアを生み出す自由な発想力と、それを系統立ててまとめあげる能力を兼ね備えています。

常に知的刺激を求めており、探究心に富んでいる点も大きな強みです。

たとえば、アインシュタインやニュートンといった科学者、ゲーデルやフレーゲといった論理学者はINTPタイプとされています。

彼らは卓越した思考力で新たな発見や理論を生み出し、人類の知的財産に大きく貢献しました。

このように、論理性と創造性を兼ね備えた論理学者タイプは、幅広い研究分野や学術領域において独自の価値を発揮できる可能性が高いと言えるでしょう。

分析家グループ 指揮官 ENTJ-A / ENTJ-T  

分析家グループの「指揮官」タイプ(ENTJ-A/ENTJ-T)は、卓越したリーダーシップと優れた戦略立案能力を備えているため、経営者やプロジェクトマネージャーなどの職種に適性があります。

指揮官タイプは、論理的で明晰な思考力を持ち、複雑な状況を冷静に分析し、的確な判断を下すことができます。

また、大局的な視点から長期的な計画を立て、組織を機能的に統率する手腕に長けています。

明確なビジョンを持ち、部下に具体的な指示を与えながら、目標達成に向けて邁進することができます。

実際、ウィンストン・チャーチルやスティーブ・ジョブズらの歴史的指導者がENTJタイプであったと言われています。

彼らは自らの理念を明確に持ち、強力なリーダーシップで組織を牽引し、大きな成果を上げました。

つまり、分析力とリーダーシップを併せ持つ指揮官タイプは、経営者やプロジェクトマネージャーなど、組織を統率する立場で活躍できる資質を備えていると言えるでしょう。

分析家グループ 討論者(ENTP-A/ENTP-T)

分析家グループの「討論者」(ENTP-A/ENTP-T)は知的好奇心が強く、自由な発想と広範な視野を活かせる職種に適性を持ちます
そのため、マーケティングや企画業務などの業務で活躍できます。

「討論者」は論理的思考と幅広い知識を兼ね備えた人間味のある人格を持っています。

職務においては、常に新しい視点を持って業務に当たり、周りの人々から様々な刺激を得ながら仕事を進める傾向があります。

このような資質を持つ「討論者」は、多様な考え方を尊重し、革新的な発想を生み出す職場で力を発揮できます。 

具体的な職場としては、IT企業やベンチャー企業、コンサルタント会社などが挙げられます。

異なる考え方を尊重する姿勢を持つ「討論者」は、現場の実情に応じたきめ細かい対応が可能であり、現場の生の声を正面からとらえることができます。

以上のように、新しい考えを柔軟に取り入れながらも、過度の固定観念に偏らずに適度にバランスを保つ対応が出来る「企画力」を発揮できるでしょう。

外交官グループ 提唱者 INFJ-A / INFJ-T

 外交官グループの「提唱者」タイプ(INFJ-A/INFJ-T)は、卓越した洞察力と理想追求の姿勢を併せ持っているため、カウンセリングや教育、NGO/NPOなどの分野で活躍できる可能性があります。

 提唱者タイプは、人々の内面への深い理解力と思いやりの心を持ち合わせているため、他者の気持ちを敏感に感じ取ることができ、的確なアドバイスや助言を行うことができます。

また、高い理念や価値観を重んじ、人々や社会に貢献したいという強い志向があります。

倫理観に裏打ちされた行動力があり、目的を達成するための具体的な方策を立案する能力も備えています。

例えば、カウンセリング分野ではカール・ロジャースや教育分野ではマリア・モンテッソーリが提唱者タイプだったと言われています。

彼らは当時の常識を覆す革新的な発想とアプローチで、人々の心身の健全な成長を支援しました。

このように、卓越した洞察力と理想実現への強い意欲を兼ね備えた提唱者タイプは、人々の精神的支援や社会貢献に関わる職種で独自の価値を発揮できる可能性が高いといえるでしょう。

外交官グループ 仲介者 INFP-A / INFP-T

外交官グループの「仲介者」タイプ(INFP-A/INFP-T)は、豊かな想像力と高い理想主義を備えているため、クリエイティブな職種や人間味あふれる分野で活躍できる可能性があります。

仲介者タイプは、温かい人間性と繊細な感受性を兼ね備えており、人々の気持ちに共感する力に長けています。

非常にオープンでユニークな価値観を持ち、独自の新しいアイデアを生み出す創造性に富んでいます。

同時に調和を重視する性格から、人間関係を大切にし、相手の立場に立って物事を考える姿勢があります。

例えば、ピューリッツァー賞作家のハーパー・リーや、画家のフリーダ・カーロはINFPタイプだったとされています。

彼女たちの作品には、人間味あふれる温かみと創造性に富む独自の世界観が表れています。

このように、人間性と創造性を併せ持つ仲介者タイプは、クリエイティブを必要とする職種や人間関係を重視する分野において、独自の価値を発揮できる可能性が高いと言えるでしょう。

外交官グループ 主人公 ENFJ-A / ENFJ-T

外交官グループの「主人公」タイプ(ENFJ-A/ENFJ-T)は、卓越したリーダーシップと強い責任感を兼ね備えているため、教師や経営者、コーチなどの分野で活躍できる可能性があります。

主人公タイプは、人々をまとめあげる才能に長けており、チームを機能的に統率することができます。

周囲の人々の長所や可能性を敏感に感じ取り、一人ひとりに合わせた適切な指導やサポートを行うことができます。

高い倫理観と使命感に基づき、部下の成長を第一に考え、組織の発展に尽力するような温かい人間味と説得力のある対人スキルも備わっています。

例えば、オプラ・ウィンフリーやバラク・オバマ元大統領がENFJタイプであると言われています。

彼らは気品とカリスマ性のあるリーダーシップで多くの人々を魅了し、大きな影響力を発揮しました。

つまり、優れたリーダーシップと人々への深い理解力を持つ主人公タイプは、チームをまとめ上げながら個々の成長を促す職種で、自身の長所を存分に発揮できるといえるでしょう。

外交官グループ 運動家 ENFP-A / ENFP-T

外交官グループの「運動家」タイプ(ENFP-A/ENFP-T)は、豊かな想像力と対人スキルを兼ね備えているため、広報・マーケティング分野やイベント企画、起業家など、クリエイティブで人間関係を重視する職種に適性があります。

運動家タイプは、オープンでユニークな発想力に富み、伝統的な発想にとらわれずに常に新しいアイデアを生み出す能力を持っています。

また、温かい人間性と対人スキルに長け、人々を惹きつけ、説得力のあるプレゼンテーションができます。

さらに、熱意と情熱を持って物事に取り組む姿勢があり、やる気に満ちあふれています。

例えば、有名なディズニーの経営者ウォルト・ディズニーや作家ヘレン・ケラーがENFPタイプだったと言われています。

ディズニーはユニークなアイデアと夢の実現に向けた情熱で、世界に冠たるエンターテインメント業界を築きました。

ケラーは障がいを乗り越え、前向きな精神力と人柄で多くの人々に感動を与えました。

このように、創造性と人間性、そして情熱を併せ持つ運動家タイプは、アイデア発案力とコミュニケーション能力が求められる職種において、自身の強みを存分に発揮できる可能性が高いと言えます。

番人グループ 管理者 ISTJ-A / ISTJ-T

番人グループの「管理者」タイプ(ISTJ-A/ISTJ-T)は、実行力と責任感が強く、確実な業務遂行能力を備えているため、製造業や公的機関、経理財務などの分野で活躍できる可能性があります。

管理者タイプは、合理的で事実に基づいた判断ができ、規律と秩序を重んじる性格をしているため、与えられた任務や役割を着実にこなし、効率的で確実な仕事ぶりを発揮します。

緻密な分析力と計画力があり、組織の中核として安定した業務運営を支えることができます。

また、公平性と誠実さを重んじる一方で、状況に応じて柔軟な対応もできます。

例えば、ジェフ・ベゾスやウォーレン・バフェットといった経営者がISTJタイプであると言われています。

冷静沈着な判断力と、確かな実行力で事業の基盤を築き上げました。

このように、実行力と責任感に長けた管理者タイプは、確実な業務遂行と組織運営が求められる分野において、自身の長所を十分に発揮できる可能性が高いと言えるでしょう。

番人グループ 擁護者 ISFJ-A / ISFJ-T

番人グループの「擁護者」タイプ(ISFJ-A/ISFJ-T)は、責任感が強く誠実で温かい人柄を備えているため、医療や介護、教育、接客業など、人々への思いやりの心と確かなスキルが求められる職種に適性があります。

擁護者タイプは、人々への奉仕精神と細やかな気配りができる優しさを兼ね備えています。周りの人の気持ちを敏感に感じ取り、適切な支援や配慮ができます。

同時に、責任感が強く、与えられた任務を誠実に遂行し、高い倫理観を持って行動します。

地道で根気強い性格から、コツコツと努力を重ね、着実に仕事を進めることができます。

例えば、マザーテレサやフロレンス・ナイティンゲールといった人道主義者がISFJタイプであったと言われています。

彼女たちは人々への深い愛情と奉仕の精神を持ち、困難な状況下でも誠実に活動し続けました。

このように、人々への思いやりの心と責任感、そして誠実さを兼ね備えた擁護者タイプは、人間性とスキルの両面が問われる職種において、その長所を十分に発揮できる可能性が高いと言えるでしょう。

番人グループ 幹部 ESTJ-A / ESTJ-T

番人グループの「幹部」タイプ(ESTJ-A/ESTJ-T)は、実行力と統率力に優れているため、経営者や管理職、軍人など、リーダーシップと確実な業務遂行能力が求められる職種に適性があります。

幹部タイプは、冷静沈着かつ現実的な判断力を持ち、組織全体を見渡せる広い視野を兼ね備えているため、課題に対して合理的で建設的なアプローチをとり、着実に目標達成に向けて進めていく手腕があります。

また、部下に明確な指示を出し、規律を重んじた上で機能的に統率することができます

公正さと責任感が強く、倫理観にも富んでいます。

例えば、ヒルトン・ホテルズの創業者ヒルトン親子や、第34代アメリカ合衆国大統領ドワイト・D・アイゼンハワーがESTJタイプだったとされています。

彼らは優れたリーダーシップと実行力で組織を確実に導き、大きな成果を上げました。

つまり、現実的な判断力とリーダーシップ、そして確かな業務遂行能力を兼ね備えた幹部タイプは、経営や管理職など、組織運営の中核を担う職種において、自身の強みを最大限に発揮できる可能性が高いと言えるでしょう。

番人グループ 領事 ESFJ-A / ESFJ-T

番人グループの「領事」タイプ(ESFJ-A/ESFJ-T)は、優れた対人スキルと献身的な姿勢を併せ持っているため、教師や介護・福祉、接客業など、人々へのサポートが求められる職種に適性があります。

領事タイプは思いやりの心に富み、人々の心情や要求を敏感に感じ取るため、温かく親しみやすい人柄で相手の立場に立って行動し、適切な支援を行うことができます。

また、規律と責任感があり、任務を着実にこなす実直な一面も兼ね備えています。

チームワークを重視し、集団の調和を大切にする姿勢があります。

例えば、アンドリュー・ジョンソン大統領夫人のエリザ・マッカーディーや、アメリカの人気キャスターのオプラ・ウィンフリーがESFJタイプだったと言われています。

彼女たちの人柄と対人スキルで多くの人々に好感を持たれました。

このように、優れた対人スキルと人々への奉仕精神を兼ね備えた領事タイプは、支援やサービスの提供が求められる職種において、自身の長所を存分に発揮できる可能性が高いと言えるでしょう。

探検家グループ 巨匠 ISTP-A / ISTP-T

探検家グループの「巨匠」タイプ(ISTP-A/ISTP-T)は、徹底した合理主義と卓越した実践力を兼ね備えているため、機械工学や設備技術、プログラミングなど、理論と実践を架橋する技術職種に適性があります。

巨匠タイプは、論理的思考力と分析力に長けており、物事の本質を冷静に捉えることができます。

伝統や常識にとらわれず、革新的な発想から生まれるアイデアを積極的に実践に移すことができます。

単なる理論ではなく、実際に機能する解決策を導き出すための創造性と工夫を重んじます。

手を動かすことに喜びを感じ、コツコツと作業に取り組む地道な一面も併せ持っています。

例えば、モンゴメリー・スコット卿やスティーブ・ウォズニアックといった発明家や技術者がISTPタイプであるとされています。

彼らは理論と実践を組み合わせ、革新的な発想から生まれた卓越した製品やシステムを生み出しました。

つまり、合理主義と優れた実践力を併せ持つ巨匠タイプは、理論と実践の両面が不可欠な技術職種において、その能力を最大限に活かすことができる可能性が高いと言えるでしょう。

探検家グループ 冒険家 ISFP-A / ISFP-T

探検家グループの「冒険家」タイプ(ISFP-A/ISFP-T)は、芸術的センスと現実主義的な実践力を併せ持っているため、デザイナー、作家、職人といったクリエイティブな分野に適性があります。

冒険家タイプは、繊細な感性と豊かな想像力に恵まれており、独自の美的センスを発揮することができます。

自由な精神を重んじ、常に新しい体験を求めながら、刺激的で革新的なアイデアを生み出す能力があります。

同時に、現実的な視点を持ち合わせており、コツコツと地道に取り組むことで、具体的な形にアイデアを実現させることができます。

例えば、ファッションデザイナーのジョルジオ・アルマーニや小説家のジョン・スタインベックがISFPタイプだったと言われています。

アルマーニは自由で個性的な発想から生まれたデザインで成功を収め、スタインベックは繊細な筆致で当時の生活感を的確に描き出しました。

このように、審美眼と創造性、そして具現化する実践力を併せ持つ冒険家タイプは、芸術性とクリエイティビティが要求されるデザインや文化・芸術関連の分野で、自身の長所を存分に発揮できる可能性が高いと言えるでしょう。

探検家グループ 起業家 ESTP-A / ESTP-T

探検家グループの「起業家」タイプ(ESTP-A/ESTP-T)は、機転が利く実践力と冒険心を兼ね備えているため、起業や営業、マーケティングなど、機会をとらえて実行に移すことが求められる分野に適性があります。

起業家タイプは環境の変化を敏感に感じ取り、機を見るに敏なタイミング力がある上に、新しい挑戦を楽しみ、臨機応変に対応できる行動力と実行力を持っています。

論理的思考と分析力に長け、現実的な視点から合理的な判断を下すことができます。

また、創造性と工夫を重んじ、革新的なアイデアを生み出す能力も備わっています。

例えば、レイ・クロック(マクドナルド共同創業者)やリチャード・ブランソン(バージン・グループ創業者)がESTPタイプであるとされています。

クロックは発想の転換により飲食業界に革命を起こし、ブランソンはベンチャー精神と行動力で多角的な事業を興しました。

つまり、実践力と機会把握力、そして合理的判断力を兼ね備えた起業家タイプは、新しいビジネスチャンスを見つけ出し、スピーディーに実行に移す必要がある分野において、自身の強みを十分に発揮できる可能性が高いと言えるでしょう。

探検家グループ エンターテイナー ESFP-A / ESFP-T

探検家グループの「エンターテイナー」タイプ(ESFP-A/ESFP-T)は、陽気な人柄と自由奔放な感性を併せ持っているため、パフォーマンス分野や娯楽業界、サービス業などで活躍できる可能性があります。

エンターテイナータイプは、人付き合いが上手く、周りを楽しませる才能に長けています。

瑞々しい感受性と豊かな想像力を持ち、刺激に富んだ独創的なアイデアを生み出すことができます。

自由な発想を重んじ、常に新しい体験を求める冒険心があり、行動力と適応力に優れています。

また、快活で陽気な雰囲気作りができ、場を盛り上げる素養があります。

例えば、マイケル・ジャクソンやマリリン・モンローといった芸能界のレジェンドがESFPタイプだったとされています。

彼らは類い稀な才能とカリスマ性、そして魅力的なパフォーマンスで世界中の人々を魅了しました。

このように、独創性と行動力、そして人々を楽しませる素質を兼ね備えたエンターテイナータイプは、パフォーマンスや娯楽、サービスなど、人々に感動と喜びを与える分野において、自身の長所を存分に発揮できる可能性が高いと言えるでしょう。

まとめ

MBTI性格診断は、自分自身の長所や志向性を知る上で大変有用なツールであり、就職活動においても様々な場面で活用できます。

自己分析を深めることで志望動機の明確化や面接での自己PRに役立てられるほか、各性格タイプの特徴から適職を見つけるヒントを得ることができます。

また、自身の強みを生かせるガクチカの選び方や、就活における行動パターンの参考にもなります。

自分のMBTIやその使い方を理解して、就活で有利になっちゃいましょう!