エントリーシートのゼミの書き方を例文付きで徹底解説!

エントリーシート(ES)

こんにちは、26卒ライターのtomokaです。

みなさんは、就活をしていて、エントリーシートの「ゼミ活動」の項目でこのような悩みを抱えていませんか?

楽子ちゃん
楽子ちゃん

「ゼミ活動」の欄の書き方が分からない!

楽子ちゃん
楽子ちゃん

ゼミの研究内容って、どうやって説明すればいいの?

楽子ちゃん
楽子ちゃん

そもそもゼミに入ってない場合は何を書けばいいの?

今回の記事では、ゼミ活動の書き方について解説します!

先輩
先輩

例文も紹介するので、ぜひエントリーシートを書く際の参考にしてください!

この記事を読むと分かること

  • ゼミ活動の書き方
  • ゼミ活動が聞かれる理由
  • ゼミ活動でアピールできる要素
  • ゼミに入っていない場合の書き方

エントリーシート完全攻略記事一覧

適職診断コンテンツ

あなたに合う職業が分かる「適職診断」

  • 適職診断」ならあなたに本当にあった職業が分かる
  • あなたの強みを活かせる仕事タイプも診断できる
  • 志望業界が決まるので、業界/企業研究を進められる
  • 会員数が増えすぎると対応できないため、今だけの限定コンテンツ
公式LINEの詳細を見てみる

*公式LINEに参加後、30秒で無料受取できます

この記事を書いた人
tomoka

26卒のtomokaです!
興味があること全部やりたい!そういった想いがありライターに挑戦しました。
カレーがとっても好きです。
よろしくお願いします!

企業がESでゼミについて聞く理由

楽子ちゃん
楽子ちゃん

なんでエントリーシートにゼミ活動の欄があるんだろう?

先輩
先輩

企業がゼミ活動に聞く理由について理解すると、適切なアピール方法を知ることができます!

ここでは、企業がエントリーシートの「ゼミ活動」の欄で知りたいと思っていることについて解説します。

興味があることについて知りたい

企業はエントリーシートを通して就活生の興味関心を知りたいと考えています。

そのため、大学で自発的に選択した研究テーマや取り組みを通じて、興味分野を理解したいという意図があります。

学業に取り組む姿勢が知りたい

ゼミでどのように活動したかを聞くことで、課題に対する主体性や問題解決能力、継続的な学習意欲があるかどうかについて知ることができます。

学業に取り組む姿勢をみて、仕事に取り組む姿勢がどのようなものか知りたいという意図があります。

入社後に活かせる経験があるか知りたい

ゼミ活動が業務に関係があるか、応用できるかを知りたいという意図もあります。

専門的なスキルや知識が業務に関係なくても、取り組みの中で仕事にも活きるものがあればアピールするチャンスにもなります。

「ゼミ活動」の欄でアピールできること

楽子ちゃん
楽子ちゃん

ゼミ活動って、研究テーマを書くだけじゃダメなの?

先輩
先輩

ゼミ活動は、研究テーマや専門的な知識だけでなく、取り組む中で得られた学びや培った力のアピールにもつながります!

自分の興味分野のアピール

ゼミ活動について書くことで、自分の興味分野をアピールすることができます。

企業は、就活生が自分の興味に基づいて主体的に選択した研究テーマや取り組みを通じて、その学生のモチベーションや関心分野を理解しようとします。

「マーケティングのゼミに所属しています。マーケティングに興味があるからです。」

このように、単に興味があることについて述べるのではなく、なぜその分野に魅力を感じ、どのように研究したかを具体的に伝えましょう。

「マーケティングのゼミに所属しています。
特に消費者行動に関する課題に興味があり、マーケティング・リサーチの手法を使って研究に取り組んでいます。」

ゼミで身につけた専門的なスキルや知識のアピール

ゼミで扱った内容が業務に関係がある場合、ゼミ活動で身につけた専門性や知識をアピールすることができます。

業務内容に関係が無い場合でも、分析力や思考力、課題解決力を培った過程を具体的に説明することで、入社後に貢献できるイメージを持ってもらうことができます。

この場合、抽象的な表現は避け、具体的に書くとイメージしやすく読みやすい文章になります。

チームで協働した経験のアピール

チームで働く場面が多い企業では、ゼミのチームで活動した経験をアピールすることができます。

どのようにチームメンバーと協力し、課題を解決したかを説明することで、コミュニケーション能力をアピールできます。単に協力したということだけでなく、具体的な役割や、取り組むなかで克服した課題、チームへの貢献を詳しく説明しましょう。

1つの分野に取り組む継続力のアピール

長期的に1つのことに取り組むことができるゼミ活動は、企業に対して効果的にアピールすることができます。ゼミでの研究を通して、1つの分野に粘り強く取り組む姿勢をアピールし、仕事でも活かせることを説明しましょう。

継続力をアピールしたい人にオススメの記事はこちら

「ゼミ活動」の書き方5ステップ

楽子ちゃん
楽子ちゃん

ゼミ活動ってどうやって書けばいいの?

先輩
先輩

エントリーシートの「ゼミ活動」は、5ステップのフレームワークを活用しましょう!

①ゼミのテーマ

まず、ゼミで扱っているテーマを簡潔に説明しましょう。

「○○系のゼミに所属していて、特に○○について扱っています。」

分野のなかで、特に何を中心に取り組んでいるのかを書くと分かりやすいです。

②ゼミを選んだ理由

単に興味があるというだけでなく、なぜそのテーマを選んだのかを説明しましょう。

どのような問題意識があったのか、なぜそのテーマに惹かれたのかを説明することで、何に対して興味を持っているのかをアピールすることができます。

③具体的な取り組み

ゼミでの具体的な活動内容を書くと、イメージしやすい文章になります。

データ収集や、分析方法、課題解決のアプローチ方法などを説明するなかで、どのような工夫や挑戦があったのかを具体的に説明すると、人柄や価値観もアピールすることができます。

④どんな学びや成長があったか

ゼミ活動を通じて得られた学びや成長は、入社後どのように活躍していけるか、というイメージを持たせることができます。

単にその分野での知識を深めたというだけでなく、具体的にどのような思考力、分析力、問題解決能力が身についたかを説明することで、自分自身の成長を多角的にアピールすることができます。

⑤ゼミでの経験を入社後どう活かすか

企業は、ゼミでの経験が将来仕事にどのように活かせるかを知りたいと考えています。

ゼミで培った専門的なスキルだけでなく、研究の際のアプローチや考え方をどのように仕事での課題解決や事業展開に活かせるかをアピールするようにしましょう。

枠の大きさに合わせて構成を組もう

スペースが小さい場合

楽子ちゃん
楽子ちゃん

「ゼミ活動」の欄が小さい場合はどうすればいいの?

限られたスペースでは、研究テーマやアピールしたい要素に絞り、「ガクチカ」や「自己PR」などの他の欄で詳しくアピールしましょう。

スペースが大きい場合

楽子ちゃん
楽子ちゃん

逆にスペースが大きいときは、何を書けばいいか困る…

スペースに余裕がある場合は、エピソードを具体的に書きましょう。

研究プロセスを詳しく書き、研究の背景や具体的な取り組み、課題や工夫などを書くと、長い文章でも読みやすく、伝わりやすいものになります。

ゼミについて書く際の注意点

先輩
先輩

エントリーシートでゼミ活動について書く際、注意すべき点がいくつかあります!

ここでは、ゼミについて書く際の注意点を解説します。エントリーシートを書く際の参考にしてください。

専門用語を使わない

ゼミのテーマや研究内容について説明する際、専門用語は出来るだけ使わないようにしましょう。専門用語は分かりやすい表現に置き換え、読み手が初見で理解できるような言葉遣いを心がけましょう。

就活生
就活生

他の人にエントリーシートを読んでもらって、分かりにくい点が無いかどうか確かめるのもオススメです!

エントリーシートの添削についての記事はこちら

内容を簡潔に

限られたスペースで最大限の情報を伝えるために、簡潔に書けるかどうかが重要です。

意味が重複している文章を何度も使ったり、具体的なエピソードが長すぎたりしている部分が無いかなど、完成した後に読み直して簡潔で分かりやすい文章に直しましょう。

PREP法が便利

文章の書き方で悩んでいる場合は、PREP法がオススメです。

PREP法とは

Point:結論

Reason:理由

Example:具体例

Point:結論

この順番に説明する方法のことで、最初に結論を言い、後から理由や具体例を補足することで伝わりやすい文章を書くことができます。

先輩
先輩

結論を先に述べる「結論ファースト」の説明方法は、面接でも使えるテクニックです!


面接で深掘りされても良いように準備する

エントリーシートが通過したら、次のステップは面接です。面接ではエントリーシートの内容をもとに質問されることも多いため対策が重要です。

面接官
面接官

なんでそのテーマを扱おうと思ったんですか?

面接官
面接官

研究する中で大変だったことは何ですか?

このように、深掘りされた際に答えられるように準備しておきましょう。

就活成功のために面接対策は必須です!
この記事を読んで面接準備を完璧にしましょう!

ウソはNG

楽子ちゃん
楽子ちゃん

ゼミであんまり積極的に活動してないし、ウソを書いても良いかな?

面接で深掘りされた際にウソがバレる可能性が高いため、エントリーシートにウソを書くことはオススメしません。

先輩
先輩

自分の経験をもとに、素直に表現しましょう。

語れるほどの大きな経験がなくても、取り組む中で大切にしていたことや、印象的なエピソードをもとに書けば、経験の大小は関係ありません。

NG例文

当たり前のことのアピール

「○○系のゼミに所属しています。一生懸命頑張りました。」

誰もが言えるような抽象的で平凡な表現は避けましょう。何をどのように頑張ったのか、工夫や学びを具体的に説明しましょう。

抽象的でイメージしにくい

「システムを開発しました。」

曖昧で抽象的な表現では、実際に何をどのように、なぜ開発したのかが伝わりません。具体的な目的や、克服した課題を明確に説明しましょう。

入社後どう活かすかがイメージできない

「ゼミでは、マーケティングを研究していました。この経験を活かして入社後は営業を頑張りたいです。」

ゼミでの経験が入社後にどのように活かせるかが曖昧だと、アピールしたい要素が伝わりにくくなってしまいます。

ゼミでの経験によって得られたスキルや学びと、企業が求める人物像とを結びつけてアピールしましょう。

【分野別】ゼミ活動の例文紹介

楽子ちゃん
楽子ちゃん

ゼミ活動の例文が読みたい!

ここでは、分野別にゼミ活動の例文を紹介します。

マーケティングのゼミ

マーケティング系のゼミに所属しており、デジタル技術が急速に発展する中、中小企業の競争力強化に貢献したいと考えたため、地元中小企業のマーケティング課題に取り組みました。地域の5つの中小企業と協働し、SNSマーケティング戦略を立案し、顧客分析、コンテンツ戦略、効果測定までを包括的に支援しました。その結果、対象企業の新規顧客獲得率を20%向上させることができました。ゼミでの活動を通して、データ分析スキルや顧客心理の理解力を身につけることができました。この力を活かして、入社後はデジタル領域での戦略的提案を行いたいです。

地方創生のゼミ

地方創生を扱うゼミに所属し、地域の持続可能な発展に貢献したいという思いから、地方の若者流出問題を解決するための包括的アプローチに取り組みました。地方自治体と連携し、若者の地域密着型プログラムを企画し、地域産業の魅力発信や地域課題解決型のインターンシップを実施しました。ゼミでの活動を通して、地域社会の複雑な課題分析、ステークホルダーとの協働、プロジェクトマネジメントの能力を身につけました。入社後は、地域貢献戦略や、社会課題解決型のビジネスモデル構築に貢献したいです。

人文系のゼミ

人文系のゼミに所属し、グローバル化が進む社会で、文化の壁を越えた相互理解の重要性を追求したいと考え、現代社会における異文化理解と共生について取り組みました。具体的には、異文化交流プロジェクトを企画し、言語、文化、社会システムの比較研究を実施しました。ゼミ活動を通して、多角的な視点から社会現象を分析する能力や、異文化コミュニケーションスキル、批判的思考力を培いました。入社後は、多様性を重視する企業文化の構築に貢献したいです。

心理学のゼミ

心理学を扱うゼミに所属し、人間の行動メカニズムを深く理解し、組織の生産性向上に貢献したいと考えたため、職場におけるメンタルヘルスと組織行動の関係性について研究しました。企業と協働し、従業員のストレス要因分析、対処戦略の開発を実施し、質的・量的調査を統合的に行いました。ゼミ活動を通して、心理学的分析手法、調査設計、データ解釈能力を培い、複雑な人間行動の背景を多角的に理解する力を身につけました。入社後は、組織の人材マネジメントや、エンゲージメント向上施策の立案に、心理学的知見を活用したいです。

教育系のゼミ

教育学系のゼミに所属し、教育におけるテクノロジーの可能性への興味から、デジタル技術を活用した次世代型教育モデルの研究について取り組みました。オンライン学習プラットフォームの開発をし、学習効果測定を実施しました。ゼミ活動を通して、教育工学的アプローチ、テクノロジーを活用した課題解決能力を身につけました。入社後は、企業内研修や人材育成プログラムの革新、デジタル学習ソリューションの開発に貢献したいです。

物理化学のゼミ

持続可能な社会の実現に向けて、科学技術の力で環境問題に取り組みたいと考え、環境負荷を低減する新規触媒材料の開発を扱うゼミに所属しています。具体的に、環境負荷低減効果の実証実験を行うなかで、実験技術や分析力、科学的アプローチによる問題解決能力を身につけました。入社後は、研究開発部門で、環境配慮型技術の開発や、革新的な材料研究に貢献したいです。

電子工学のゼミ

電子工学のゼミに所属し、テクノロジーの進化が社会に与える影響に興味を持ち、持続可能な技術革新に貢献したいと考え、IoTデバイスの省エネルギー設計と性能最適化について取り組みました。低消費電力IoTデバイスの回路設計、性能評価、実用化に向けた技術的課題の解決を実施し、電子回路設計や、実践的なエンジニアリングスキルを学びました。入社後は、技術開発部門で、革新的な電子デバイス設計や省エネルギー技術の推進に貢献したいです。

【文字数別】ゼミ活動の例文

楽子ちゃん
楽子ちゃん

ゼミ活動の例文を文字数別に見たい!

ここでは、ゼミ活動の例文を文字数別に紹介します。

100字以下のゼミの例文

マーケティングゼミに所属し、地域企業のSNS戦略を研究。顧客分析とコンテンツ設計を担当し、実践的なデジタルマーケティングスキルを習得。この経験を販促戦略立案に活用したい。

就活生
就活生

100字以下だと短いので簡潔にアピールすることが求められます!

200字以下のゼミの例文

消費者行動心理学ゼミでは、EC企業の購買行動データを分析し、世代別の消費傾向を研究した。具体的には3000件の購買データから消費者の意思決定プロセスを分析し、効果的な販売戦略の提案を行った。データ分析力とマーケティング戦略立案能力を身につけたこの経験を顧客戦略立案に活用し、売上向上に貢献したい。

就活生
就活生

100字以下の例文よりも少し具体的な話を盛り込むと良さそうです。

300字以下のゼミの例文

地方創生ゼミでは、過疎地域における若者の定住促進をテーマに研究した。地域の10社と連携し、若手社会人へのインタビュー調査を実施した。若者が地域に定着しない要因を分析し、地域の魅力発信プロジェクトを企画運営。SNSを活用した情報発信により、地域イベントへの若者参加率を30%向上させた。プロジェクトマネジメント力と課題解決力を磨き、この経験を企業の地域貢献活動や社会課題解決型ビジネスの推進に活かしたい。

就活生
就活生

300字以下の例文になると、数字などを用いてエピソードに具体性をもたせることができます。

400字以下のゼミの例文

AI技術応用ゼミでは、中小企業のDX推進における課題解決をテーマに研究を行った。地域の製造業5社と協働し、生産工程の効率化プロジェクトを実施。工場内の作業工程を分析し、AIを活用した品質管理システムを開発し、不良品検出の精度を従来比50%向上させ、作業効率を30%改善した。プロジェクト推進では、技術面での課題に加え、現場従業員の新技術への不安や抵抗感という課題に直面した。丁寧なコミュニケーションと段階的な導入プロセスを設計することで、全従業員からの理解と協力を得ることに成功した。この経験を企業のDX推進や業務改革に活用したい。

書く内容が思い浮かばないときは内定者ESを参考にしよう

楽子ちゃん
楽子ちゃん

書く内容が思い浮かばない!

ゼミ活動について書く内容が思い浮かばない、という人や、他の例文も読みたい、という人には内定者のエントリーシートを閲覧できるサービスの活用がオススメです!

内定者ESを閲覧できるサイトは、unistyleがオススメです。

登録無料で、内定者のエントリーシートが読み放題の登録必須サービスなので、
ここから無料登録しましょう!

ゼミに入っていない場合の書き方

楽子ちゃん
楽子ちゃん

ゼミに入って無い場合ってなんて書けばいいの?

楽子ちゃん
楽子ちゃん

空欄で出して良いの?

ここでは、ゼミに入っていない人の「ゼミ活動」の欄の書き方を紹介します。

ぜひ参考にしてください!

空欄はNG?

提出書類を空欄のまま出すのはオススメしません。

エントリーシートは企業へのアピールの機会であり、ゼミに入っていない場合でも何かしら書いておくのをオススメします!

入っていない理由を書く

楽子ちゃん
楽子ちゃん

ゼミに入っていないのに、何を書けばいいの?

ゼミに入っていない人は、ゼミに入っていない理由を書くのもオススメです。

例えば、他の活動に注力したい、といった前向きな選択として説明すると効果的です。

消極的な表現をなるべく避けて、主体的に判断したこととしてアピールしましょう。

代わりに取り組んだことを書く

ゼミに入っていない人は、ゼミの代わりに取り組んだことを書いてみましょう。

資格取得に挑戦したり、個人で取り組んだことだったり、インターンシップで実践的な経験を積んだりなど、ゼミの代わりに時間をかけて取り組んだことを書くと効果的なアピールになります。

ゼミに入っていない場合の例文

専門的な学びを深めるため、ゼミには所属せず、資格取得と実務経験の獲得に注力した。

ゼミに所属せず、資格取得と実務経験の獲得に注力した。具体的にはマーケティングの資格取得に向けて体系的に学習し、実践力を磨くため、ベンチャー企業でのインターンシップに参加した。3か月間のインターンシップでは、顧客データの分析と販促戦略の立案を担当し、webサイトのコンバージョン率を15%向上させた。

ゼミに所属せず、マーケティングの資格取得に向けて体系的に学習し、実践力を磨くため、ベンチャー企業でのインターンシップに参加した。3か月間のインターンシップでは、顧客データの分析と販促戦略の立案を担当し、webサイトのコンバージョン率を15%向上させた。この経験を通じて、データに基づく意思決定力とプロジェクトマネジメント能力を身につけた。

就活生
就活生

欄の大きさによってアピールする要素のボリュームを調節すると良さそう!

ゼミ活動に関するQ&A

ゼミの名前は何を書けばいいですか?

先輩
先輩

ゼミ名を書くように指定されたら、正式な研究室名や担当教授の名前を記載しましょう。

例:「〇〇教授ゼミ」「〇〇研究室」

研究内容が伝わりにくい場合は、かっこ書きで研究分野や専門領域を補足しても大丈夫です。

ゼミ活動の欄が小さくて何を書けばいいか分かりません

先輩
先輩

スペースが限られてくると、重要な要素に絞って書くことが重要です。

書ききれない場合は、「学生時代に力を入れたこと」や「自己PR」の欄でもアピールできるため、他の欄の活用も視野にいれましょう。

ゼミ以外の設問の書き方のコツが知りたいです

先輩
先輩

エントリーシートの他の欄の書き方は、エントリーシートについて解説している記事がオススメです。

ESは添削してもらうべきですか?

先輩
先輩

エントリーシートの添削は効率的に就活を進めるために必須です!

複数のゼミに入っている場合はどうすればいいですか?

先輩
先輩

複数のゼミに所属していて、1つを選んで書く必要がある場合は、志望企業に最もアピールできそうなものを記載しましょう。

もし欄に余裕がある場合は、両方のゼミでの経験を関連付けて記載し、多角的な学びや専門性の広がりをアピールすると効果的です。

ただし、浅い記述になりすぎないように、主にどんな活動をしたのか明確にしましょう。

まとめ

ゼミ活動での経験は、大学での学びや自分自身の興味分野を企業側に知ってもらえるチャンスです。

効果的なアピールのために、以下にこの記事のポイントをまとめるので、意識してESを作成しましょう。

この記事のまとめ

  • 専門用語を避ける
  • 具体的なエピソードを盛り込んで分かりやすく
  • その研究内容を選んだ理由を書く