26卒のharunaです。
NTTデータは日本のIT企業のトップを走る企業として就活生に人気の企業となっています。2025年1月時点の採用倍率は54倍となっています。
今回はNTTデータの内定者である25卒のAさんにインタビューをしました!
・NTTデータに内定したい
・くわしい選考フローが知りたい!
・NTTデータの対策方法
このように思っている人にオススメの内容となっているので、是非最後まで読んでください!
この記事を読むと、
・NTTデータ独自の強み
・選考官に”見られている”部分
・内定するために必要なこと
を知ることができます!
【今回インタビューに応じてくれたAさんのプロフィール】
所属大学:GMARCH
志望業界:IT業界
ガクチカ:課外活動、アルバイト

IT業界を目指している人はこちらの記事も参照してみてね!
NTTデータってどんな会社?

NTTデータは、システムインテグレーション(SI)やコンサルティング、ITアウトソーシングなどを提供しています。
主に企業や官公庁向けの大規模なITシステム開発を手掛け、金融、医療、公共、製造業など幅広い業界のデジタル変革を支援している企業です!
特徴として、プロジェクト型のSIビジネスを中心にしながら、近年ではクラウドやデータ活用といった分野にも注力したビジネスモデルを展開しているところです。
NTTグループの一員として安定した顧客基盤を持ちつつ、海外事業にも積極的に展開しており、グローバルにITサービスを提供する体制を強化しています。
商材としては、金融機関向けの決済システムや自治体の行政サービスシステム、企業の基幹システムなど、多くの社会インフラを手がけているので、長期的な取引関係が構築される傾向があります!
企業理念としては、「Trusted Global Innovator」というビジョンを掲げ、ITの力で社会の発展に貢献することを目指している会社です。
【他社との違い】内定者が考えるNTTデータだけの強み

NTTデータ独自の強みってなんですか?

NTTデータは、公共性の高いプロジェクトを多く手掛けているのが一番の強みだといえますね
NTTデータの最大の特徴は、国内トップクラスのSI企業としての規模と安定性を持ちながら、グローバル展開にも力を入れている点にあります。
特に官公庁や金融機関向けのシステム開発に強みを持ち、公共性の高いプロジェクトを多く手掛けています。
他社との違いとして挙げられるのは、NTTグループ内の通信インフラとの連携を活かしたソリューション提供が可能であり、大規模かつ社会的影響の大きいプロジェクトを行える点が独自の強みだといえますね。
NTTデータが求める人物像

NTTデータは、社会のデジタル変革を支える企業として、技術力だけでなく、顧客と共に課題を解決できる人材を求めています。
特に、単なるシステム開発にとどまらず、クライアントの業務改革を支援する立場として、論理的思考力とコミュニケーション能力を重視しています。
【内定者が語る】必要な要素

一番見られているなと感じた部分は何ですか?

思考力が重要視されていると感じましたよ。
特に、GDや面接の際には、限られた時間で論理的に物事を整理し、問題を解決する能力が求められると感じましたね。
思考力といっても、熟考するというよりは、瞬時に状況を見極める力が重要視されていると思います。
論理的思考力はIT技術企業を志望するなら必須のスキルといえます。
特に、NTTデータでは、クライアントの業務を分析し、最適なシステムやソリューションを設計するため、論理的に物事を整理し、問題を解決する能力が求められます。
求めるスキル・経験
チームで主体的に協働できる力は求めるスキルの一つになります。
システム開発は一人で完結するものではなく、エンジニアやコンサルタント、さらにはクライアントとも連携しながら進めることがほとんどです。
特にNTTデータでは官公庁や大手企業のシステムを長期的に支えるため、チームワークを発揮し、円滑なコミュニケーションができることが求められます。
さらに、新しい技術やトレンドに適応する意欲も求められる要素の一つです。
IT業界は技術革新のスピードが速く、クラウドやAI、データ分析などの分野が急成長しています。
NTTデータもこれらの最新技術を活用したソリューションを提供しているため、新しい知識を積極的に学び、自らのスキルを磨いていく姿勢が大切です。
【本選考】


NTTデータの選考フローを教えてください!

「書類選考・WEBテスト→GD(グループディスカッション)→一次面接→最終面接」の流れでした
書類選考
IT業界の中でも、NTTデータは社会インフラを支える大規模なシステム開発を手掛ける企業であり、論理的思考力やチームでの協働能力が求められます。
そのため、エントリーシートでは、「どのような経験を通じて論理的思考力や問題解決能力を身につけたのか」「チームでの経験をどのように活かせるか」といった点を明確にアピールすることが大切です!
書類選考の通過率を上げるためには、他の応募者との差別化が鍵となります。
「なぜNTTデータなのか」という点を深掘りし、具体的なエピソードを交えて記述することで、説得力を高めることができますよ!
WEBテスト
NTTデータのWEBテストでは、一般的なWEBでのSPI適性検査が課されます。特に、言語・非言語の問題に加え、論理的思考力を測る問題が含まれることが特徴です。
数的処理や読解力が試されるため、事前に対策を行い、高得点を狙うことがポイントです。
また、性格適性検査も含まれており、ここでは企業の求める人物像とのマッチングが見られています。
そのため、回答時には「主体的に行動するタイプか」「チームでの協調性があるか」といった要素が問われるため、NTTデータの求める人材像を意識した回答を心がけることが選考突破のポイントとなります。
GD(グループディスカッション)
NTTデータのGDでは、一般的なディスカッション形式のほか、IT業界に関連したテーマが出題されることもあります。
評価のポイントとしては、「論理的な意見を述べることができるか」「他のメンバーの意見を適切にまとめられるか」「チームの議論を円滑に進める役割を担えるか」が挙げられます。
単に自分の意見を主張するのではなく、他者の意見を踏まえながら議論を進めることが求められるため、チームワークを意識した対応が重要となる。
GDの対策としては、過去の出題傾向を調べ、模擬ディスカッションを通じて練習を重ねることが有効です。
また、発言の際には結論を先に述べ、論理的な根拠を示すことで、面接官に明確な印象を与えることができますよ。
一次面接
一次面接では、オンライン形式の面接で、主に現場社員が面接官を務め、エントリーシートの内容をもとに、具体的なエピソードを深掘りされることが多いです。面接は淡々とした雰囲気で進められていきます。
質問の傾向としては、「なぜNTTデータを志望するのか」「IT業界の中でもNTTデータを選んだ理由は何か」といった企業研究の深さを試すものが多い。
また、「過去にチームで取り組んだ経験」「困難をどのように乗り越えたか」など、行動特性を問う質問も出されます。
一次面接を突破するためには、自分の経験を論理的に整理し、企業の求める人材像と結びつけて話すことが鍵となります。
面接官が納得しやすいように、「結論→具体例→学び」の流れで回答することを意識するとよい。
最終面接
最終面接は、対面形式の面接で一次面接よりも更に深掘りが行われます。また、これまでの選考で見られた論理的思考力や協調性に加え、「本当にこの会社で働く意思があるのか」という点が問われます。
特に、「NTTデータでどのようなキャリアを歩みたいか」「将来的にどんな貢献ができるか」といった質問がされるため、入社後のビジョンを具体的に持っておくことが大切です。
最終面接では、応募者の価値観や考え方が深掘りされるため、表面的な回答ではなく、自分の言葉でしっかりと伝えることが必要です。
面接官の質問の意図を正しく理解し、具体的なエピソードを交えながら回答することで、説得力のある受け答えができます。
【内定者が振り返る】NTTデータ内定のために必要なこと

選考突破に必要な要素は?

なぜAさんはNTTデータに内定することができたと考えますか?

選考を突破できた理由として、「論理的思考力、協調性、企業への深い理解」の3つがポイントだったかなと考えています!
まず、論理的思考力はNTTデータの選考全体を通じて求められる能力であると考えられます。
書類選考や面接では、これまでの経験をどのように整理し、相手に伝えるかが評価されます。
特に、グループディスカッション(GD)や面接では、結論を明確に述べ、その根拠を説明する能力が試されます。
次に、協調性も重要な要素です。NTTデータの業務はチーム単位で進められるため、面接では「チームでの経験」や「困難をどのように乗り越えたか」といった質問が多く出されます。
学生時代にチームで何かを成し遂げた経験を持ち、それを具体的に語れるよう準備することが必要です。
最後に、NTTデータへの深い理解が選考突破の決め手となります。
企業研究を徹底し、「NTTデータのどの事業に関心があるか」「入社後にどのように貢献したいか」といった質問に対し、具体的な回答ができるような状態がベストです。
NTTデータに落ちる人の特徴

逆にどんな人がNTTデータに落ちると考えますか?

「論理的に話せない、志望動機が浅い、受け身の姿勢」であると内定するのは難しいと思います。
論理的に話せない人は、面接やグループディスカッションで評価が低くなる傾向があります。
NTTデータの仕事は、クライアントの課題を分析し、最適な解決策を提案することが求められるため、筋道を立てて説明できる力が重要になります。
面接では、「質問に対して結論を先に述べる」「具体的な根拠を示す」ことを意識することが大切です。
また、志望動機が浅い場合も不合格となる可能性が高いです。
単に「IT業界に興味がある」「大手企業だから志望した」といった理由では、他の候補者との差別化ができません。
面接では、「NTTデータでなければならない理由」「どの事業分野に興味があるか」を明確に伝えることが求められる。
さらに、受け身の姿勢が見られると、評価が低くなります。
NTTデータの業務では、顧客の課題を主体的に解決していく姿勢が求められるため、指示待ちの姿勢が強いと評価が下がります。
面接では、「自分から主体的に動いた経験」「リーダーシップを発揮した経験」をアピールすることが有効である。
NTTデータ志望の就活生にメッセージ

NTTデータは幅広く業務を行えることが強みなので、
NTTデータへの志望度が高い人はもちろん、「何がしたいか定まっていない・今後考え方が変わるかもしれない」人にもおすすめの企業です!
NTTデータの内定を獲得するために頑張りましょう!応援しています。
まとめ
NTTデータの選考を突破するためには
・論理的思考力
・コミュニケーション能力
・深い企業理解
が必要だといえます!本記事を参考に、企業研究を深め、自分の強みをしっかりと整理しながら選考対策を進めていきましょう!