3月から就活始めるのは遅い!巻き返し方やスケジュールを徹底解説!

適職診断コンテンツ

あなたに合う職業が分かる「適職診断」

  • 適職診断」ならあなたに本当にあった職業が分かる
  • あなたの強みを活かせる仕事タイプも診断できる
  • 志望業界が決まるので、業界/企業研究を進められる
  • 会員数が増えすぎると対応できないため、今だけの限定コンテンツ
公式LINEの詳細を見てみる

*公式LINEに参加後、30秒で無料受取できます

この記事を書いた人

就活を3月から始めるのは遅い?

結論、就活を3月から始めることに関しては、準備や戦略次第で、内定を獲得できるチャンスはあります!現状、多くの企業は、通年採用をしているので、多くの企業が3月以降も新卒採用を実施しています。

「就活白書2024」というデータによると、2024年卒の大学生が本格的に就職活動を始めるのは、3年生の3月だそうです。それに合わせて、多くの企業が採用活動を公開するのも3月1日なので、3月から始めるといっても間に合わないなんてことはありません。

楽子ちゃん
楽子ちゃん

計画的に行動していけば、自分に合った企業の内定ももらえる可能性は十分あるよ!

就活を3月から始める人のスケジュール

大学3年生の3月:採用情報の公開開始

先ほども書いたように、3月以降、多くの企業が新卒採用の詳細情報を公開します。同時にエントリー受付を開始するため、就活生にとっても大事な時期となってきます。

他にも、採用情報と一緒に、業界研究セミナー説明会も本格的に開催されるのでこの時期は、就活イベントに積極的に参加して情報を集めることが大切になってきます。

楽子ちゃん
楽子ちゃん

特に自己分析セミナーは、就活始める時に参加しておくと就活全体に余裕がもてるよ!

『就職白書2024』データ集 | 就職みらい研究所

大学4年生の6月:選考開始

大学4年生の6月からは、選考が本格化していきます!筆記試験、面接など実際の選考が始まり、企業との直接的なやり取りが増えていきます。

エントリーシートから、筆記試験、個人面接、グループディスカッションなどの選考方法がたくさんありそれが、複数の企業で同時行われます。そのため、ここではスケジュール管理がここでは重要になってきます。

例えば、一般的な選考プロセスでは、エントリーシートの提出から最終面接までに2〜3週間程度かかります。多くの就活生は同時に4〜5社の選考に参加することも多いので、効率的な時間配分と体調管理が必要になってきます。

6月までに、自己分析や業界研究などの準備をしっかり整えて、それ以降は、選考に集中していくのが、内定獲得の近道になります!

大学4年生の10月:正式内定の告知

10月からは、企業から正式な内定通知が届き始める時期です。そこからは、内定式などの入社準備に取り掛かります。

具体的には、

  • 内定者同士との交流
  • 配属事務所の決定
  • 入社前研修

と社会人準備期間へ変わっていきます

じゃあ10月までに内定もらえなかったら終わりだ…

なんて思った就活生もいると思いますが、大丈夫です!

この時期以降も秋採用や通年採用を実施する企業も多いから、まだ諦め時ではありません。内定もらった人も、念のため就活を続けることもできます。

楽子ちゃん
楽子ちゃん

10月までしなくていいわけではないから勘違いしないように!

3月に就活を始めていない人が今するべき行動

とは言っても、おそらく3月すぎても始めなくてめちゃくちゃ焦っている就活生も見ている人がいるのではないでしょうか?

決して焦らなくていいわけではありませんが、内定獲得チャンスはあります!

ここからは、始めるのが遅くなった!という就活生に向けてやるべきことを書いていきます!

①就活期間にやるべきことをすべて把握し行動計画を立てる

まずやるべきことリストを作っていきます。自身の就活に必要なこと(自己分析~面接対策まで)を整理し、優先順位をつけて全体を把握していきます。そこから各項目にどの程度の時間を割くか、いつまでにどれを負わせるかを計画的に立てましょう。

基本的には、平行して就活を進めていくのがおすすめです。自己分析と業界研究だったり、エントリーシート作成と面接対策は同時に進めることができるので、効率よくできます。

それぞれのフローのおすすめ記事はこちらです!

選考通過するエントリーシート(ES)の書き方とコツを徹底解説【回答例付き】

就活生必見!業界選びの重要性とその方法を徹底解説!

就活生必見!面接で聞かれる質問と答え方の完全攻略

②就活サイトや就職エージェントに登録する

情報収集チャネルを早期に確保することで、効率的な就職活動の展開が可能になります。特に出遅れ気味の場合、これらのサービスを積極的に活用することで、時間的なハンデを最小限に抑えることができます。

効率化を図るために、就活サイトとエージェントも複数登録して、採用情報や就活に役立つリソースにアクセスできるようにしておきましょう!

就活に必要なことは、非常に多いです。そのため、一人だと知識や経験が浅いことが多く難しいです。就活サイトでは、企業の説明会や就活していく上での便利な情報を提供してくれたり、エージェントは、個別カウンセリングを通して、的確な企業選びをサポートしてくれます。

就活生は絶対に入れておきたい就活サービスとエージェントは以下の記事から見れます!

【26卒必見】人気就活サービス12選!各社の違いを徹底解説
就活エージェントはやめとけ?良いエージェントの選び方と活用方法を解説

③興味のある企業にひとまずプレエントリーしておく

プレエントリーは、企業との接点を確保し、選考チャンスが得られるものです。この段階では、企業研究が不十分でも、特に問題はないので、興味のある複数企業にプレエントリーをしておくと、選考のチャンスを多く得ることができます。

また、プレエントリーをすると、企業からの最新の採用情報や説明会案内などが早くに届くようになるので、業界研究や企業研究を効率的に進めることもできます。

先輩方
先輩方

特に説明会は、積極的に参加して、自分に合った企業をみつけよう!

3月から始める就活の巻き返し方8選

今後は就活を最優先にして進める覚悟を決める

他の早めに始めた就活生よりも遅れがあると、不利で希望している企業も内定が間に合わなかったという結果にはなりたくないですよね…遅れを取り戻すには、これからの期間を就活に優先的に時間を割く必要があります。

具体的には、1日のうち4時間以上を就活に充て、他の活動は最小限にします。朝型の生活リズムを確立することで、企業の活動時間帯に合わせて効率に動けるので、時間配分をしっかり行いましょう。

必要なアイテムや環境を整備する

また、アイテムや環境を準備しておくのも就活をスムーズに進めるためのポイントです。

基本的には、

  • スーツ
  • 就活用のバック
  • 証明写真
  • スケジュール管理アプリや手帳
  • ノートパソコン

などがあります。現在では、オンライン面接も増えてきているので、

  • webカメラ
  • マイク
  • 照明

も必要に応じて備えるようにしておくと安心です。

就活は、いかに情報収集を効率よくしておくかが重要になってきます。就活関連のアプリをインストールしておいて、移動中などの隙間時間でもチェックをしておきましょう。

楽子ちゃん
楽子ちゃん

環境が整ってないと、他の活動にも支障がでるからここも大事!

応募前に必要な自己分析・業界分析を進める

限られた時間の中で効率よく就職活動をするために、自己分析業界分析並行して進めることが重要です。

自己分析では「学生時代に力を入れたこと」「その活動で得られた成果」「その経験を通じて成長したポイント」を選考で伝えやすい形でまとめて、業界分析では、業界専門誌ニュースサイト成長性などの情報収集して、自分と会う業界を探しましょう。

限られた時間でも、これらを意識すれば、スタートが遅れても効率よく就活ができます!

合同説明会や企業説明会に参加する

合同説明会企業説明会などのイベントの参加も情報収集を効率よくするための基本です。

合同説明会、一日で多くの企業の話ができて個別説明会では、一つの企業のより詳細な情報が手に入ります。

さらに企業情報を調べ、説明会で質問を準備しておくと、説明会で得られる情報を質があがって、判断材料として活かせます。

楽子ちゃん
楽子ちゃん

説明会では、メモを積極的にとっておいて整理できるようにしよう!

エントリーシートや履歴書の作成・提出を行う

エントリーシート履歴書は、企業に対して自己をアピールする重要な書類です。限られた文字数の中で自己の強みや志望動機を効果的に伝えるため、計画的な作成と推敲が必要です。

これらの書類作成では、企業研究で得た情報と自己分析の結果を組み合わせ、各企業の求める人材像に合致した内容論理的に記述することが重要です。特に志望動機では、企業の特徴や課題と自身の経験や強みを結びつけた具体的な記述が求められます。

たとえば、エントリーシートの作成では、設問の意図を正確に理解し、具体的なエピソードを交えながら、自己の強みや成長過程を分かりやすく表現します。履歴書では、学歴や資格などの基本情報に加え、アピールポイントを簡潔に記載することが重要です。

エントリーシートと履歴書は選考通過の重要な要素となるため、提出前に第三者からの添削を受けることで、より質の高い内容に仕上げることができます。

説明会などで情報を得た後は、自己分析の情報とともにエントリーシートや履歴書の作成・提出をやっていきます。

ここで一番意識すべきは、企業の求める人物像に合わせて、自分の強みや志望動機を具体的に伝えることです。自分の経験や成長過程を時間軸に合わせて説明し、説得力のある内容にしていくことが大切です。提出前は、大学やオンラインでのサポートを通して添削してもらうようにしましょう。

楽子ちゃん
楽子ちゃん

短期間でも工夫次第で他の就活生と比べても問題ないぐらいの書類をつくれるよ!

筆記試験と面接対策を進める

書類関連の後は、筆記試験面接対策に入ります。

筆記試験では、企業によって形式が変わってくるので、もちろんそれに応じた学習が必要になります。基礎学習と問題演習を計画的に進めていくことが、効果的な対策です。

面接では、内容だけでなく態度も重要になってきます。

メラビアンの法則」というものを聞いたことがありますか?

人の印象を「視覚情報」「聴覚情報」「言語情報」の3つ情報から決まるという法則です。これによると

  • 視覚情報(ボディランゲージ)55%
  • 聴覚情報(声の高低や大きさ)38%
  • 言語情報( 会話の内容)    7%

と人の印象のほとんどは、声の大きさ、表情、姿勢など非言語コミュニケーションで決まります。

もちろん面接なのでこの場合は、内容を意識すべきですが、それと同じぐらい態度を意識しましょう!

志望度の高い企業はOB・OG訪問も併せて行う

採用情報などのネットの情報だけでは、リアルな仕事内容や職場の雰囲気などは、分からないままな事が多いです。そういった情報は、OB・OG訪問を通して先輩方から実際にお話しを聞くのが一番です!

訪問前には、企業研究をしっかりして、事前に質問を準備しておくと、志望動機や面接に対してより有益な情報をゲットできます。訪問した後は、内容を整理して活用していきましょう。

志望度が高い企業ほど積極的に訪問してきましょう!

春採用で内々定を獲得できなければ秋採用・通年採用も視野に入れる

もし、この内容をみても就活うまくいかない、内定もらえないという悩みを持っている人は特に読んでほしいです!

採用のチャンスは、春だけでなく、通年採用と一年中あるので、落ちたからといって焦る必要はないです。特に秋採用は、春と選考方法が同じなことが多いので、今までの資料や書類もそのまま使えます!

また、ベンチャーや外資系は、通年採用も多いので、こういった業界も研究をしながら柔軟に対応していきましょう!

就活は、一回きりじゃないから時間かけて自分に合う企業を探そう!

困ったらworkriseに頼ろう!

あなたに合う職業が分かる「適職診断」

  • 適職診断」ならあなたに本当にあった職業が分かる
  • あなたの強みを活かせる仕事タイプも診断できる
  • 志望業界が決まるので、業界/企業研究を進められる
  • 会員数が増えすぎると対応できないため、今だけの限定コンテンツ
公式LINEの詳細を見てみる

*公式LINEに参加後、30秒で無料受取できます

まとめ

いかがだったでしょうか?

就活は、3月からでもまだまだ間に合います!

3月から始めた人は、

短期間で効率的に進める」ことを意識しましょう。

就活が上手くいかないという人は、

柔軟な対応」がカギになります。

就活は、早く仕事をゲットするのが目的ではなく、自分が理想する企業からないていをもらうことです!

必ず行きたい企業にいくことができれば、遅くなってもあなたの就職活動は、大成功です!!

焦らず一歩ずつ行動していきましょう!