Webテスト「玉手箱とは?」特徴・対策方法・出題内容を徹底解説

WEBテスト

こんにちは!27卒ライターのけんいちです。

玉手箱を勉強する時、

楽子ちゃん
楽子ちゃん

玉手箱ってそもそもどんなテスト?

楽子ちゃん
楽子ちゃん

どうやって勉強したらいいの?!

と悩んでいませんか? ほかのWebテストやESなどの作業もあるからあまり時間をかけたくないですよね…

今回の記事では、

  • 玉手箱とは
  • 玉手箱の対策方法
  • 受ける時の注意点

を紹介していきます!

これで玉手箱の悩みを解決していきましょう!

レジュメを書いてみる

職歴のある学生限定!

ポジション確約求人プラットフォーム「仕事塾」

    • POINT1 インターン経験を可視化できる!
    • POINT2 自分の強みがアピールできる!
    • POINT3 採用担当者からコメントがもらえる!
    • 登録は簡単3ステップ!
登録してレジュメを書いてみる
この記事を書いた人
kenichi

27卒のKenichiです!
就活の時、何かキャリア欲しくてインターン始めました!
趣味は、アニメとお酒です!
就活は、最近始めて、志望業界は、教育か商社・貿易関係にしようかと思ってます!

おすすめ記事
https://workrise.site/4890/mensetujikoshoukai/

Webテスト「玉手箱」とは?

玉手箱は、企業の選考で使われるWebテストの一つです。計数・言語・英語などの基礎的な能力と性格や行動特性から見る就活生の内面を評価されます。

企業は、Webテストを通してあなたがどんな人か、どんなことができるかをを知り、企業が求める人物像と適合するかをチェックします。

玉手箱と他のWebテストとの違い

楽子ちゃん
楽子ちゃん

玉手箱と他のWebテストと何が違うの?

と違いが分かりずらい人もいると思います。

玉手箱が他のテストと違う一番の特徴は、企業ごとに問題のパターンをいじれるところです。企業が求める人材の特徴に合わせて内容や難易度が変わるので自分が行きたい企業に合わせた対策が重要になってきます。

また玉手箱は、即戦力になるかをチェックする目的があります。だからコミュニケーション能力や協調性もよく見られます。

SPIやGAB、Web-CABとの違い

具体的によく出てくる4つのWebテストと比較してみましょう!

SPIは、性格検査の問題数が少なく、基礎能力を重視する
玉手箱は、より細かく企業との相性をチェックして、実戦的な能力を評価する。

GABとWeb-CABは言語・計算・英語に特化している
玉手箱は、社会人として必要な基礎的な能力を幅広く評価する

SPIの詳しい特徴は以下の記事をクリック!

玉手箱どのぐらい難しい?

楽子ちゃん
楽子ちゃん

玉手箱ってどれぐらい難しいんだろう?

楽子ちゃん
楽子ちゃん

簡単な問題がいいな~

と思う人も多いと思います。

結論として、玉手箱はWebテストの中でも難しいです。玉手箱は他のWebテストと比べて、玉手箱の問題は全体的に質が高く、適性検査も300問以上あります。さらにその中で答えに一貫性が必要なので集中力と自己分析力が必要になってきます。

楽子ちゃん
楽子ちゃん

300問以上…無理だ…

楽子ちゃん
楽子ちゃん

対策の時間がない…

玉手箱の制限時間は?

楽子ちゃん
楽子ちゃん

300問以上をどのぐらい時間あるのかな?

制限時間は80分35分90分15分とその時によって変わってきます。
それぞれのケースを見ていきましょう!

80分の場合

  • 言語:約25分
  • 計数:約35分
  • 性格:約20分

35分の場合

  • 言語:約15分
  • 計数:約20分

または、

  • 性格(パーソナリティ):約20分
  • 性格(意欲):約15分  

90分の場合

  • 言語:約25分
  • 計数:約35分
  • 英語:約10分
  • 性格:約20分

15分の場合

  • 言語:約15分
  • 計数:約15分
  • 性格:約15分

企業によって形式が変わるので事前に調べて置くようにしとくと楽です!

先輩方
先輩方

15分は結構レアかも…

玉手箱の出題科目

楽子ちゃん
楽子ちゃん

玉手箱ってどんな問題がでるの?

って気になる人も多いと思います。ここからは、科目ごとの特徴について解説していきます!

計数問題

計数問題は、売上分析や利益計算といったビジネス向けの計算問題が出てきます。単純な計算だけでなく、表やグラフの分析や確率、順列など、範囲が広めなのが特徴です。

制限時間が15分・25分と短めなので、効率良く解くのが大切になってきます!

言語問題

言語問題は、ビジネスで必要な語彙力と論理的な思考力が重視されるので、ビジネス本や新聞記事を使った問題が多いです。

文章を素早く要約する練習をしておくと全体的に楽になります!

英語問題

英語問題は、ビジネスレベルの英語の問題が出てきます。形式自体は、単語、熟語問題・文法問題・長文読解と見たことがある形で出題されます。

TOEIC550点~650点レベルぐらいの難しさなので大学受験レベルの英語力であれば苦労することは少ないですが、制限時間が短めなので時間管理が重要になります!

性格適性検査

性格適正テストは、企業が欲しいと思う人の特徴と就活生の性格や価値観を比べるための問題になります。300問以上の質問に対して「はい」・「いいえ」・「どちらでもない」で答えていきます。

企業は、適正テストを通して変に評価を上げようとして嘘をつくと一貫性がなくてバレるので正直に答えるのが一番です!

先輩
先輩

ありのままの自分で行きましょう~!

短期間で高得点を得る究極の勉強法5選

楽子ちゃん
楽子ちゃん

とにかく楽に点数を取りたい!

楽子ちゃん<br>
楽子ちゃん

あんまり勉強の時間がない…

っていう人が大半だと思います。

玉手箱は、Webテストの中でも難しい分、効率よく勉強することが大切になってきます!ここからは、短期間でも得点がとれる勉強法を5選を書いていきます!

Webテストだけでなく、他に勉強する時にも使えるのでおすすめです!

勉強時間を気にしない

これはテクニックというより勉強中に意識してほしいところです!

楽子ちゃん
楽子ちゃん

今日は、7時間勉強した!

と長時間やることで達成感を感じる人が多いと思いますが、勉強で重要なのは、インプットした内容をどれだけアウトプットするかになります。

一日30分でも正しいやり方でやっていけば短い時間でも効率よく勉強できます!

先輩方
先輩方

勉強量も大事ですが質もそれ以上に意識してやることが大切!

問題集は、まとめや重要部分から見る

ここからは、具体的なテクニックになります!

問題集や参考書を最初から解く就活生が多いですが、回答のコツや重要な点が書いてる部分から見るようにしましょう。

具体的には、

1回目:各章のまとめだけを読む
2回目:見出しや図、解答のコツを読む
3回目:冒頭から全て読む

この手順の後に練習問題を解くことで内容がかなり入りやすくなります。

ここで大切なのは、4週目以降は効果はあるけど大きくは変わらないので時間に余裕がある時にすることです。就活はWebテスト以外にもやることが沢山あるので集中しすぎないようにしましょう!

時間配分の練習

上でも解説したように各セクションに制限時間があります。

当日、一問に時間をかけすぎて全問解けなかったとかにならないようにスマホ等で時間を決めて練習するのが大切になります。

復習は、分からないところ・苦手分野だけをやる

楽子ちゃん
楽子ちゃん

ちょっと怖いかもっかい全部解こう

と不安に感じる人もいますが、復習する時は基本、苦手な分野やわからなかったところに集中して取り組むようにしましょう。

テストは、同じ間違いをしないことが高得点をとるためのポイントになります。特に本番まで時間がない人は、分からないところや苦手分野に集中して復習すると高得点とることができます。

本番、解けない問題は捨てる

これは本番で意識して欲しいところです!

もちろん全部の問題を解けるのが理想ですが、それで難しい問題に時間をかけすぎると後半の問題に時間が足りなくなります。

確実な問題で確実に得点をとることが高得点をとるために大事なポイントです。

もし難しい問題がきたらチェックして飛ばして時間に余裕ができたら取り組むようにしましょう!

玉手箱を受験する時の注意点

Webテストを受ける時、不正がないようルールがあります。意外なトラブルや不正に気づかずにやってしまうと、せっかく勉強したのにパーになってしまいます。

これから解説する2つのことを意識して当日テストを受けるようにしましょう!

受験時の不正行為に対する対策

玉手箱を受ける時、リアルタイムで監視されたり、画面録画、怪しい動きを見つけるといった対策がされています。

わざとじゃなくても目線がずっと画面に向いてなかったりするとカンニングしてるんじゃないかという疑いをかけられる可能性があります。

テストを受ける時、スマホや参考書を近くにおかない・パソコン設定を確認するといった環境を整えておくようにすることが大切です。

性格適性検査の注意点

性格適性検査適正テストは、就活生の性格や価値観を見るためのテストです。

ここでありがちなのが、採用されがたいがために「良い印象な解答」をすることです。

このテストは、一貫性チェックや嘘の解答を見つける仕組みがあるので、よく見せようとすることを意識しすぎると信頼性がない参考材料になって採用されずらくなります。

企業が求める欲しいのは、完璧な人物像ではなく、自己分析がしっかりできる就活生です。

  • 完璧な解答を目標にしない
  • 自分はどうするかを常に意識
  • 質問の前後をきにしすぎない

この3つを意識してテストを受けるようにしましょう!

玉手箱の対策。いつから?どのぐらい?

楽子ちゃん
楽子ちゃん

どのぐらい勉強すれば通るかな?

楽子ちゃん
楽子ちゃん

いつから始めたらいいんだろう?

という悩みは、テスト勉強する時によく出てくる悩みだと思います。

でも大丈夫!いつから・どのぐらい勉強すれば合格できるかを紹介するので参考にしてみてください!

いつから対策を始めるべき?

結論、3~6カ月前から対策を始めることが理想です。

就活が本格的に始まる3カ月からやっておくと他の作業も余裕ができます。

もし、学力に自信がない人だったり企業が難関なところの場合は、6カ月前から勉強し始めるのがおすすめです。

先輩方
先輩方

大手企業はボーダーが高いところあるよ~。

どのぐらい勉強すれば合格できる?

どのくらいぐらいかというのは正直に言うと、人によります。今の学力、企業のレベルなどで合格点や現在地が変わるからです。

そのためいまから紹介するステップを通してあなたがどれぐらい勉強すればいいのかを確認してみてください!

  1. 企業のレベル、試験日を調べる
  2. 一回問題を一通り解いてみる
  3. 苦手分野、間違えた問題を把握して、いまの自分の学力を理解する
  4. 試験日から逆算して、3番のわかった分野や問題をどれぐらいで克服するかの計画を立てる
  5. 取り組む

このステップを通すことで今の自分の学力だけじゃなく、何をすればいいかがわかるのでまだ対策を始めてない人は、試してみてください!

どんな企業が採用してる?

楽子ちゃん
楽子ちゃん

どんな企業が使ってるんだろう

とまだ就活が始まったばかりorまだの人は、こんな風に考えている人が多いと思います。ここを知ると知らないとでは、計画の効率に効率の差が大きく違います。

どの企業が玉手箱を採用しているか

玉手箱は、SPIと同じぐらいよく使われるWebテストなので、たくさんの企業が玉手箱をwebテストとして採用しています。

特に金融、商社、メーカー、IT、コンサルティングなどの業界で多く見られます。

ただ、玉手箱は企業や業界によって問題の傾向が変わるのが特徴です。

  • 金融→計数・論理的思考力を重視
  • 商社・メーカー→全体的にバランスよく
  • IT・コンサル→プログラミングと論理的思考力を組み合わせる

と業界が違うだけで傾向が変わるので、自分の生きたい企業がどうなのかをしっかり調べておくことが対策でのコツです。

まとめ

今回は、

  • 玉手箱とは?
  • どのように対策するべきか

について解説しました!

玉手箱の対策方法がわからない!と思っていた人も、効果的な学習方法を知ることで、自分に合った対策を見つけられると思います。

企業が見ているポイントを押さえ、頻出問題の傾向を理解し、効果的な学習スケジュールを立てることで、より高得点を狙える玉手箱対策を進めましょう!