【27卒】就活のタスク・スケジュール管理におススメのアプリ7選!

WEBテスト

こんにちは!27卒ライターのFujiです。

就活をしていると、どうしても難しくなってくるのがスケジュール管理ですよね。

A社のエントリーシートの締切いつだっけ?

B社のWebテストの締切は明日!?どうしよう!

くれぐれも提出忘れや出席忘れが無いように、ぜひ就活中はスケジュール管理アプリを使ってみてください!

今回は、就活に役立つタスク・スケジュール管理アプリをご紹介します。

レジュメを書いてみる

職歴のある学生限定!

ポジション確約求人プラットフォーム「仕事塾」

    • POINT1 インターン経験を可視化できる!
    • POINT2 自分の強みがアピールできる!
    • POINT3 採用担当者からコメントがもらえる!
    • 登録は簡単3ステップ!
登録してレジュメを書いてみる
この記事を書いた人
fuji

27卒のfujiです!
過去のライター経験を活かしたくてインターンを始めました
観劇が趣味です:演劇:小劇場から商業演劇まで、全国各地どこでも観に行きます〜!
就活はこれから始めていく予定です!
志望業界は、サービス、通信を考えています!
就活始めたての目線で記事をお届けできればと思っています!
おすすめ記事はこちら
https://workrise.site/1533/kanzenhozonban-es-syumi-tokugi-kakikata-kotsu/

就活アプリの種類

就活アプリには大きく2つの種類があります。

一つは、就活情報アプリです。

求人や役立つ情報などを手に入れることができます。

もう一つは、スケジュール管理などができる便利ツールです。

ここでは、この2種類の就活アプリについて、それぞれ詳しく解説します。

就活情報アプリ

就活情報アプリは、求人が載っているものと、ニュースや口コミなどの情報が検索できるものがあります。

求人が載っているものは、自分から求人を探す検索型と、企業からスカウトが来るオファー型に分かれています。

特に今注目されているのがオファー型です。

プロフィールを登録すると、企業が学生のプロフィールを確認し、適性があると思った学生に対してスカウトが送られてきます。

【オファーボックス】【キャリアチケットスカウト】などが有名です。

口コミなどを検索できるアプリには、OB、OG訪問のマッチングができるアプリもあります。

有名なのはMatcherです。

このアプリは、自分の大学以外の先輩にも話を聞きに行けるのが特徴です。

楽子ちゃん
楽子ちゃん

リアルな口コミが沢山聞けるよ!ぜひ活用してみよう!

便利ツール

便利ツールは、就活を行う上で煩雑になってくるスケジュール管理や、乗り換えルートの検索を行ってくれるアプリです。

元々スマホに入っているアプリや、Google検索を利用しても良いですが、より特化したアプリを使うことで、さらに便利になります。

スケジュール管理アプリは就活に特化したものもいくつかあります。

乗り換えアプリはいくつかありますが、首都圏ならJR東日本アプリがおススメ!

電車の遅延やリアルタイムの位置が分かり、ICカード残高の確認、特急券の購入もできます。

コインロッカーの空き状況構内図も確認できるので、住んでいるのは遠方で、就活で首都圏に行く予定の人にもおススメです。

就活とタスク・スケジュール管理アプリ

就活を行っていく中で、守らなければいけない日時は沢山あります。

  • 説明会の日時
  • インターンシップの期間
  • ESの締切
  • Webテストの締切
  • 面接・面談の日時

などなど……

これを何十社分をこなし、加えて普段の授業やアルバイト、サークルの予定も入ります。

自分の頭で管理しようとすると、かなり難しいです。

楽子ちゃん
楽子ちゃん

A社とB社の締切を勘違いしてた!

なんてことにならないように、ぜひタスク・スケジュール管理はアプリを活用してください!

【27卒】就活のスケジュール管理におススメのアプリ4選

楽子ちゃん
楽子ちゃん

就活のスケジュール管理にオススメのアプリを4つ紹介するよ!

Jobhun 就活スケジュール管理アプリ

就活を行っていた学生の声から生まれた、学生のためのスケジュール管理アプリです。

ただカレンダーに予定を入力できるだけでなく、就活に特化した機能が特徴です。

エントリーシートの締切日」「面談/面接日」「説明会日」「インターンシップ」の入力項目があり、しっかりと管理できます。

また、ESの作成も行えます。

会社名・締切日・志望動機・ガクチカ・長所・短所・その他という項目が準備されていて、この項目を埋めることでESを作成できます。

作成したESはクラウド化して管理できるので、内容をすぐ確認できるのも嬉しいポイントです。

tomolog 新卒就活のサポートアプリ

こちらも就活に特化したスケジュール管理アプリです。

全国12万社の情報が登録されており、複数社の選考の予定が簡単に管理できます。

また、選考フローを一つずつ登録して、ToDoリストのように管理することも可能です。

特色があるのは「みんなのカレンダー」という機能です。

同じ企業を受けている他の就活生の状況を知ることができます。

説明会や面接に事前対策にぜひ活用してみてください!

time tree

time treeは就活に特化したアプリではありませんが、就活に向いているアプリです。

特徴的なのは、他の人と予定を共有できることです。

友達や家族、サークルの予定などを、他の人と共有することで、予定の入力忘れを防ぎます。

プライベートの予定をしっかり把握しておけば、ダブルブッキングを減らすことができます。

他人と共有する予定としない予定は選べるので、プライバシーも安心です。

goodleカレンダー

Googleカレンダーは、androidの場合標準で入っているアプリです。

Googleカレンダーも他の人とカレンダーを共有することができます。

アカウントさえ共通なら、スマホだけでなくPCなどからでも確認できます。

Googleカレンダーが就活に優れているのは、他のGoogleアプリとの連携ができる点です。

例えば、オンライン面接がGoogle meetで行われる場合、設定をしておけば、送られてきたメールから自動的にカレンダーにmeetの予定を追加してくれます。

ほかにも、企業から送られてきたメールから自動で予定の日時と場所を追加してくれます。

家を出なければいけない時間に通知をくれたり、ToDoと連携しておけばリマインドも行ってくれます。

機能が多くて混乱しますが、使いこなせることが出きれなとても強いアプリです。

【27卒】就活のタスク管理におススメのアプリ3選

楽子ちゃん
楽子ちゃん

次は、就活のタスク管理にオススメのアプリを4つ紹介するよ!

Google ToDo リスト

Google ToDoリストは、GmailやGoogleカレンダーを使っている場合に非常に便利なタスク管理アプリです。

特に、GmailをそのままToDoリストに追加できる点がとても優秀です。

Googleカレンダーと連携しておけば、締切前にリマインドもしてくれます。

共有機能などはありませんが、シンプルで使いやすいアプリです。

Tick Tick

Tick Tickは複合的なタスク管理アプリです。

カレンダーアプリの機能があり、タスクをカレンダーに追加できるほか、緊急度でタスクを分類することもできます。

また、テスト対策の勉強など繰り返し行わなければいけないことは繰り返し登録でき、達成度を確認できます。

ポモドーロタイマーという、集中力を高めるためのテクニックも使えます。

試験対策が特に必要な人にオススメです!

Structured

Structuredは一日のタスクをタイムラインのように並べることのできるアプリです。

その日一日の予定を立てると、時間ごとに作業を促してくれます。

「次のタスクまであと30分です」のように、残り時間を教えてくれます。

一日の残り時間や、自分がそのタスクにかかった時間を知ることができるため、効率的に一日を過ごすことができます。

ついつい時間を浪費してしまう……という人にオススメです!

就活はアプリを積極的に活用しよう

楽子ちゃん
楽子ちゃん

就活のためのアプリって色々あるんだね

先輩
先輩

就活はぜひアプリを積極的に活用していきましょう!

就活はタスク・スケジュール管理が難しく、使える時間も限られてきます。

ぜひアプリを活用して、効率的に就活を行っていきましょう。

求人を探したり、情報収集を行うのも手軽なアプリがおススメです。

特に、プロフィールを登録するだけのオファー型アプリは、登録だけでもしておくと損はないかもしれません。

楽子ちゃん
楽子ちゃん

価値観でマッチングする【キャリアチケットスカウト】オススメだよ!

まとめ

就活が本格化してきたら、手一杯になって締め切りを過ぎたりする前に、アプリを使ってしっかりスケジュール管理をしましょう!

カレンダー系のスケジュール管理アプリと、ToDo系のタスク管理アプリの両方を使うのがおススメです。

賢く時間を使って、快適に就活を乗り切りましょう!