自己分析はAIで楽々!オススメAIツール&プロンプト紹介

自己分析

こんにちは!27卒ライターのFujiです。

突然ですが、自己分析はめんどくさい!と思ったことはありませんか?

そもそもどうやって自己分析を行えばいいのか分からない、という人も多いかもしれません。

そんなあなたは、自己分析はAIで行っちゃいましょう!

AIやAIツールを使うと、自己分析が楽にできますよ♪

今回は自己分析をAIで行うメリットや、具体的なAIの使い方まで紹介します!

この記事でわかること
  • 自己分析をAIで行うメリット
  • 自己分析にオススメのAIツール
  • 自己分析をChatGPTで行う時のプロンプト

レジュメを書いてみる

職歴のある学生限定!

ポジション確約求人プラットフォーム「仕事塾」

    • POINT1 インターン経験を可視化できる!
    • POINT2 自分の強みがアピールできる!
    • POINT3 採用担当者からコメントがもらえる!
    • 登録は簡単3ステップ!
登録してレジュメを書いてみる
この記事を書いた人
fuji

27卒のfujiです!
過去のライター経験を活かしたくてインターンを始めました
観劇が趣味です:演劇:小劇場から商業演劇まで、全国各地どこでも観に行きます〜!
就活はこれから始めていく予定です!
志望業界は、サービス、通信を考えています!
就活始めたての目線で記事をお届けできればと思っています!
おすすめ記事はこちら
https://workrise.site/1533/kanzenhozonban-es-syumi-tokugi-kakikata-kotsu/

自己分析はAIを使っても良い

自己分析はどこかに提出するものではありません。

なので、自己分析はAIを使ってOK!

より自己分析の客観性を高めるツールとして、積極的に使っていきましょう。

楽子ちゃん
楽子ちゃん

自己分析は自分のために行うこと!自分がやりやすい方法で進めていこう!

自己分析にAIを使うメリット

自己分析にAIを使うメリットは3つあります。

時間短縮

自己分析にAIを使うと、時間の短縮につながります。

AIは質問に対して数秒で回答してくれます。

なので、自分で考えたり人に聞いたりするより早くなります。

また、時間や場所に関係なく使えるので、キャリアアドバイザーに相談したくてもなかなか時間がとれないという人にもおススメです。

自分で気づかなかった長所が見つかる

AIは質問へ回答してくれるだけでなく、条件に沿った質問を作成して、問いかけさせることもできます。

そのなかで、自分では気づかなかった長所や、忘れていたエピソードに気づくこともあります。

志望動機の作成が楽

自己分析をAIで行った後、その結果に基づいて、志望動機もAIで作成することができます。

自己分析を利用してまとめるのが苦手な人の場合、全てAIが行ってくれるため、とても楽に志望動機を考えることができます。

自己分析にAIを使う時の注意点

自己分析にAIを使うことは非常に便利です。

しかし、自己分析にAIを使う時の注意点もあります。

誤った情報を含んでいる可能性がある

AIで生成された文章には、誤った情報を含んでいる場合があります。

特に数値や年号には注意が必要です。

対策としては、予め信頼できるソースだけ与えておいて、その情報以外を参照しないように指示するなどがあります。

しかし、それでもうまくいかない時もあります。

怪しいと思ったら、誤情報が紛れていないかどうか、実際に自分で調べることでもチェックするようにしましょう。

出力された文章をそのままコピペしない

AIの文章は、まだところどころ日本語が不自然になっている場合が多いです。

もし志望動機など、どこかに提出する文章を作成した場合、AIが作った文章をそのままコピペしないようにしましょう。

AI生成はまだ印象が良くないところも多いので、どこかに提出する文章の場合は、コピペせず参考程度に留めておきましょう。

自己分析に使えるオススメAIツール

自己分析に特化したAIツールもいくつかあります。

ここでは、自己分析におススメのAIツールを4つご紹介します。

BaseMe

BaseMeは、就活に特化したAIを搭載したサービスです。

自己分析・プロフィールを作成を行うための項目があり、AIと自由に相談しながら自己分析を行うことができます。

質問に答えていくだけのツールとは違って、より自由度の高い自己分析が行えるのが特徴です。

Self Knowledge Tool

Self Knowledge Toolは自己分析に特化したAIツールです。

質問に答えていくことで、自分のPRポイントや個性を詳細に言語化してくれます。

自己分析に基づいたアドバイスも定期的に行ってくれます。

自己分析に特化しているだけあって、より詳細なレポートが得られるのが特徴です。

ヒトヒント Personal

ヒトヒントPersonalは、自分の過去の経歴や経験を振り返ることに特化したAIです。

質問に答えていくことで、自動で自分史を作成してくれます。

フィードバックだけでなく、さらに自分を深堀できるような質問も投げかけてくれるサービスです。

ChatGPT

CharGPTでも自己分析が行えます。

自己分析に特化したGPTsもあります。

自分で自由に指示ができるので、目的に合わせた、自由度の高い自己分析が行えます。

無料版は質問できる回数に制限があるので、その点だけ要注意です。

CharGPTで自己分析をする時のプロンプト

ここではCharGPTで自己分析をする時のプロンプトを4種類ご紹介します。

ぜひコピペして活用してみてください!

自分の強みと弱みを見つけるプロンプト 

一つ目は、自分の強みと弱みを見つけるプロンプトです。

私の強みと弱みを分析したいです。以下の質問に答えるので、それをもとに私の強み・弱みを整理してください。  

1. これまでに人からよく褒められたこと、評価されたことは?  

2. 逆に、指摘されたり、改善を求められたことは?  

3. どんな作業や仕事をしているときにスムーズに進められると感じる?  

4. どんな作業や仕事が苦手で、時間がかかると感じる?  

5. 自分が得意だと感じるスキルや能力は?  

6. これまでに成功した経験と、その要因は?  

7. これまでに失敗した経験と、その要因は?  

これらの回答をもとに、私の強み・弱みを整理し、どんな場面でそれが活かせるか、またどのように弱みを克服すればよいかアドバイスしてください。

自分の過去を振り返るプロンプト

二つ目は、自分の過去を振り返るプロンプトです。

私の人生の経験を整理し、価値観や行動パターンを分析したいです。以下の質問に答えるので、それをもとに私の特徴をまとめてください。  

1. 幼少期から現在までで特に印象に残っている出来事は?(楽しかったこと、辛かったこと、成功したこと、失敗したこと)  

2. その出来事で、自分はどんな行動を取った?  

3. その結果、自分は何を学び、どう成長した?  

4. その経験を通じて、自分の価値観や考え方に影響を与えたものは?  

5. これまでに熱中したこと、頑張ったことは?(趣味・部活動・勉強・仕事など)  

6. 何かを選択するときに大事にしていることは?(例:挑戦すること、安定すること、人とのつながり など)  

これらの回答をもとに、私の価値観や行動の特徴を整理し、どのようなキャリアや働き方が向いているかアドバイスしてください。  

自分の経験からスキルを分析するプロンプト

三つ目は、自分の経験からスキルを分析するプロンプトです。

これまでの経験から、自分が持っているスキルや強みを明確にしたいです。以下の質問に答えるので、それをもとに私のスキルを整理し、どんな職種や業界で活かせるかアドバイスしてください。  

1. これまでの経験(アルバイト・インターン・サークル・学業・趣味など)で、特に頑張ったことは?  

2. その経験の中で、具体的にどんなことをしていた?(例:企画、交渉、デザイン、リサーチなど)  

3. その経験を通じて、どんなスキルを身につけたと感じる?  

4. 他の人と比べて、得意だと思うことは?  

5. そのスキルは、どのような仕事や業界で活かせると思う?  

これらの回答をもとに、私の持つスキルを整理し、それを活かせる職種や業界について提案してください。

CharGPTをキャリアアドバイザーにするプロンプト

四つ目は、ChatGPTをキャリアアドバイザーにするプロンプトです。

希望や悩みの部分は適宜変更してください!

あなたをキャリアアドバイザーとして、私の就職活動をサポートしてほしいです。私の希望や悩みを伝えるので、適切なアドバイスをお願いします。  

【希望】  

– 働き方(例:ワークライフバランス、給与、成長環境など)  

– 興味のある業界や職種(特に決まっていなければ、適性を踏まえた提案をしてほしい)  

【悩み】  

– 自分の強みや弱みが分からない  

– どの業界・職種が自分に向いているのか分からない  

– エントリーシートや面接の対策が不安  

【質問】  

– 私の経験をもとに、どんなキャリアが考えられるか?  

– 私の強みを活かせる仕事は何か?  

– これからの就活で何を重視すべきか?  

これらの情報をもとに、具体的なアドバイスや行動指針を提案してください。  

まとめ

今回は、自己分析をAIで行う方法を紹介してきました。

時間や場所を気にせず相談できるAIは、自己分析を行うのにとても便利なツールです。

ぜひ、AIを積極的に活用して、効果的に自己分析を行ってみてください!