こんにちは、26卒のakariです!
今回は兵庫県立大学について解説していきます。

大手に就職したい!

卒業生はどんな企業や業界に就職しているのかな?
という方必見です!
この記事では、
・兵庫県立大学の就職先
・兵庫県立大学が行っている就活支援
・就活生がやるべきこと、できること
について解説していきます。
最後まで読んで、就活を成功させちゃいましょう!
関連記事はこちら!
【学部別!】兵庫県立大学の就職先

ここでは、学部別に兵庫県立大学の就職先を見ていきます。
主な業界や企業についても紹介していくので、必見です!

就活生の方は同じ学部の先輩の就職先を参考にしてみてね!
国際商経学部
国際商経学部は、グローバルビジネスと経済の専門知識を併せ持つ人材を育成しており、卒業生の就職先は多岐にわたる業界に広がっています。
国際商経学部の学生は、製造業や情報通信業、卸売業・小売業などを中心に大手企業・地元企業に就職しています。

公務員合格率も堅調です!
この学部の強みは、国際的な視点と経済・経営学の専門知識を兼ね備えた教育カリキュラムにあります。
そのため、ゆうちょ銀行や三井住友信託銀行などの大手金融機関、アクセンチュアやSHIFTといった外資系企業、キヤノンやトヨタ自動車などの大手メーカーへの就職実績が目立ちます。
国際商経学部は、グローバル化が進む現代社会において、語学力と専門知識を武器に国内外の様々な業界で活躍できる人材を輩出する学部として、高い就職実績を誇っています。
参考:https://www.u-hyogo.ac.jp/hyogoon/about/em/#sec06
社会情報科学部
社会情報科学部は、データサイエンスと情報技術を社会課題の解決に応用できる人材を育成する学部として、IT業界を中心に高い就職率を維持しています。
3割程度の学生が、兵庫県立大学情報科学研究科等をはじめとする大学院へ進学しています。
また、情報通信業をはじめ、学術研究・専門技術サービス業、製造業、公務など幅広い分野に就職しています。
この学部の教育プログラムは、数理統計学やデータ分析、プログラミング言語などの実践的なスキルを重視しています。
そのため、NTTデータやソフトバンクなどのIT関連企業、キャノンITソリューションズやIIJグローバルソリューションズといった情報系メーカーへの就職実績が豊富です。
社会情報科学部は、データ駆動型社会において重要性が高まるデータサイエンティストやITスペシャリストを育成する学部として、今後も需要の高い人材を輩出し続けるでしょう。
参考:https://www.u-hyogo.ac.jp/hyogoon/about/sis/#sec06
工学部
工学部は、実践的な技術力と問題解決能力を兼ね備えたエンジニアを育成し、製造業を中心に幅広い業界への就職実績があります。
進路としては、進学を選ぶ学生が6割以上となっており、兵庫県立大学工学研究科をはじめとする大学院へ進学します。
就職先としては、製造業が最も多く、情報通信業も高い割合を占めています。

工学部の強みは、基礎から応用までの体系的な工学教育と充実した研究設備にあります。
そのため、マツダや日産自動車などの自動車メーカー、パナソニックや三菱電機などの電機メーカー、川崎重工やクボタといった機械メーカーへの就職実績が多くみられます。
工学部は、モノづくり大国日本の基盤を支えるエンジニアを育成する学部として、今後も産業界から高い期待を寄せられ、安定した就職実績を維持していく学部といえるでしょう。
参考:https://www.u-hyogo.ac.jp/hyogoon/about/eng/#sec06
理学部
理学部は、自然科学の基礎研究から応用研究まで幅広い分野で活躍できる人材を育成しており、多様な業界への就職実績があります。
7割以上の学生が、兵庫県立大学理学研究科をはじめとする大学院へ進学します。
また、製造業や教育・学習支援業、情報通信業に就職する学生も多数います。
理学部の教育・研究環境は、物理学・化学・生物学などの基礎科学分野における深い専門知識と実験技術の習得に重点を置いています。
このことから、NTTデータMTHIシステムズなどのIT企業、ニプロや三菱自動車工業などのメーカーへの就職実績があります。
理学部は、科学技術の基礎を支える重要な人材を育成する学部として、純粋科学の追究から産業応用まで幅広いフィールドで卒業生が活躍しており、今後も多様な分野での就職実績が期待できます。
参考:https://www.u-hyogo.ac.jp/hyogoon/about/sci/#sec06
環境人間学部
環境人間学部は、環境と人間の共生を科学的に探求し、持続可能な社会づくりに貢献できる人材を育成しています。
文理融合の学部であるため、就職先は建設業、製造業、情報通信業、卸売業・小売業、医療・福祉など、非常に多岐にわたっており、公務員への就職が多いのも特徴です。

環境科学、食環境、居住環境、社会環境などの多角的な視点から学ぶカリキュラムが組まれています。
そのため、清水建設や一条工務店などの建築・住宅関連企業、大栄環境などの環境関連事業会社、三井住友トラスト不動産や住友不動産販売などの不動産会社などへの就職実績があります。
環境人間学部は、持続可能な社会の実現という現代社会の重要課題に取り組む人材を育成する学部として、今後ますます社会的需要が高まる分野で卒業生が活躍することが期待されています。
参考:https://www.u-hyogo.ac.jp/hyogoon/about/shse/#sec06
看護学部
看護学部は、高度な専門知識と実践力を兼ね備えた看護職を育成しており、医療機関を中心に就職率がほぼ100%という圧倒的な実績を誇っています。
看護学部の卒業生は、大学病院や総合病院、地域の医療機関などで看護師、助産師として活躍しており、県内の医療を支える重要な人材となっています。
保健師や養護教諭として、自治体や学校などに就職する学生もいます。

看護学部の強みは、充実した臨床実習と基礎から応用までの体系的な看護教育にあります。
そのため、兵庫医科大学病院や神戸大学医学部附属病院などの大学病院、神戸市立医療センター中央市民病院や県立病院など公立の総合病院への就職実績が豊富です。
また、一部の卒業生は保健所や企業の健康管理部門、学校保健などの分野に就職しています。
看護学部は、医療人材の需要が高まる現代社会において、質の高い看護職を育成し続ける学部として、今後も安定した就職実績を維持していくことが予想されます。
参考:https://www.u-hyogo.ac.jp/hyogoon/about/cnas/#sec06
経済学部
経済学部は、経済理論と実践的知識を備えた人材を育成しています。
現段階で1人しか卒業しておらず、進学しているために就職実績はありません。
経済学部は、経済のグローバル化や金融技術の革新など変化の激しい現代社会において、経済の仕組みを理解し適切な判断ができる人材を育成する学部として、今後は様々な業界で卒業生が活躍していくでしょう。
参考:https://www.u-hyogo.ac.jp/campuslife/c-info/
経営学部
経営学部は、実践的なビジネススキルと経営理論を習得した人材を育成しており、多様な業界の企業への就職実績があります。
卒業生はまだ少ないですが、3人が製造業、1人が卸売業・小売業、1人が学術研究・専門技術サービス業に就職しています。
経営学部は、ビジネス環境の変化に対応できる柔軟な思考力と実践力を持った人材を育成する学部として、今後も様々な業界で活躍する卒業生を輩出し続けるでしょう。
参考:https://www.u-hyogo.ac.jp/campuslife/c-info/
兵庫県立大学の行っている就職支援

ここからは、兵庫県立大学が行っている就職支援について説明していきます。
多くの学生が就職支援の存在を知りながらも実際には十分に活用できていないという現状があり、これらを最大限に活用することが就職活動を成功させる鍵となります。
参考:https://www.u-hyogo.ac.jp/campuslife/c-support/
キャリアセンター
兵庫県立大学のキャリアセンターは、学生のキャリア形成から就職活動まで一貫したサポートを提供する重要な拠点として機能しています。
各キャンパスに設置されたキャリアセンターでは、専門のキャリアカウンセラーが学生一人ひとりの状況や希望に合わせた個別相談を実施しています。
学内の就職情報システムによる求人情報の提供、エントリーシートや履歴書の添削、模擬面接など実践的なサービスが充実しています。
さらに、OB・OG訪問のコーディネートや就職関連イベントの開催など、学生と企業をつなぐ架け橋としての役割も果たしています。
参考:https://www.u-hyogo.ac.jp/campuslife/c-center/
業界・企業研究会
兵庫県立大学の業界・企業研究会は、キャンパス単位で開かれ、学生が志望する業界や企業について深く理解する機会を提供する重要なイベントとして、毎年多くの参加者を集めています。
この研究会では、様々な業界から企業担当者を招き、業界の動向や企業の特徴、求める人材像などについて直接話を聞くことができる貴重な場となっています。
学生が視野を広げ、自分に合った業界や企業を見つけるための重要なステップとなっており、効果的な就職活動を行うための基盤を築く機会として高く評価されています。
ビズリーチ・キャンパス
兵庫県立大学は学生のキャリア形成をサポートするため、㈱ビズリーチが提供する大学別OB・OG訪問プラットフォーム「ビズリーチ・キャンパス」と業務提携を行っています。
内定者やOB・OGと1対1で就職活動のオンライン相談が可能で、就職活動の心強いサポートツールとなっています。
就職活動ガイドブック
兵庫県立大学では、学生の就職活動をサポートするために独自の「就職活動ガイドブック」を作成・配布しており、これが就職活動を効率的に進めるための重要なリソースとなっています。
・「就活パーフェクトガイド」
【準備編】:就活の全体像、自己分析・業界研究・企業研究・職業研究の仕方、自己PR・志望動機の作成方法。
【実践編】:会社説明会・セミナーの参加方法、筆記試験・適性検査対策、履歴書の書き方、エントリーシートの作成方法、面接対策。
【知識編】:ビジネスマナー、服装・身だしなみ、内定後の対応)
・「人気企業で働く兵庫県立大学の先輩インタビュー」
・「先輩の就活成功レポート」
という3つの種類のガイドブックを出しています。
就職活動ガイドブックの価値は、一般的な就職本にはない兵庫県立大学特有の情報が満載されている点です。
これらは単なる情報提供にとどまらず、学生が自身のキャリアを主体的に考え、計画的に就職活動を進めるための羅針盤としての役割を果たしており、高い就職実績を支える重要なツールとなっています。
就職支援パートナーシップ制度
兵庫県立大学の就職支援パートナーシップ制度は、地元企業と大学が連携して学生の就職活動をサポートする独自の仕組みとして高い評価を得ています。
全国各地の13公立大学との協定締結により、県外での就職を支援しており、Uターン、Iターンを考えている学生に、現地の最新の情報を効率的に提供しています。
卒業生への就職支援
兵庫県立大学は卒業後も継続的なキャリアサポートを提供しており、既卒者向けの就職支援体制が充実している点が大きな特徴です。
就職に関する個別相談・面接相談等様々な支援を行っており、各キャンパスのキャリアセンターでは随時相談を受付けています。
また三宮サテライトオフィスでもイベントや各種相談を実施しています。
その他の支援
兵庫県立大学では、主要な就職支援サービスに加えて、学生の多様なニーズに応える特色ある支援プログラムを数多く提供しています。
例えば、コミュニケーションに課題を感じている学生、就職活動での面接やグループワークに不安を感じている学生を対象としたプログラムや、大手化粧品メーカーの協力を得て行うメイクセミナーや身だしなみセミナー等、それぞれのニーズに応じた様々な支援を行っています。
兵庫県立大学の就活生がやることまとめ

ここまで、兵庫県立大学の就職実績や就活支援についてみてきました。

学校の支援以外に利用できるものはあるのかな?

何から始めればいいかわからない!
という新たな疑問や悩みが出てきた方も多いのではないでしょうか。
そこで、就活生がまずやるべきことをまとめました。
参考にして、効率良く就活を進めましょう!
とりあえずキャリアセンターに行ってみよう!
これまで見てきたように、兵庫県立大学はキャリアセンターの就職支援が手厚いです。

まだ、自分が何をしたいのかもわからないのに行ってもいいのかな?
というような不安を抱えている方もいるかもしれません。
私も初めてキャリアセンターに行く時は緊張しました…!
しかし、キャリアセンターは就職活動について初歩的な部分から丁寧に教えてくれ、キャリア形成の手助けをしてくれます。

むしろ、何もわからないからこそ行くべき!!
まずは軽い気持ちで、授業のついでにでも行ってみることをおすすめします!
早めに行くことが就活を有利に進める道に近づく一歩になります。
まずは就活アプリをいれてみよう!
就活アプリは情報収集から企業とのコミュニケーション、スケジュール管理まで一元化できるため、忙しい大学生活の中でも効率的に就職活動を進められる環境を整えることができます。
企業情報や求人情報への常時アクセスが可能になるだけでなく、スマートフォンの通知機能を活用して重要なイベントや締切を逃さない体制が構築できる点が便利です。
主要な就活アプリとしては、リクナビやマイナビといった大手就職情報サイトのアプリ、Offerboxなどのスカウト型アプリ、Wantedlyのようなベンチャー企業とのマッチングアプリなど、目的別に複数のアプリを併用することが推奨されます。
おすすめの就活アプリを知りたい方はこちら!
何から始めればいいかわからないときは無料相談してみよう
就職活動に対して漠然とした不安を感じたり、どこから手をつけてよいかわからなくなったりすることもありますよね。
そんな時、無料の就職相談サービスを利用することもおすすめです。
WorkRiseであれば、LINEで簡単に予約して相談することができます。
まずは気軽に相談してみることで、就活の方向性が明確になり、その後の活動がスムーズになることが期待できます。
就活初心者大歓迎! 内定者による就活サポート!
↓こんな方におすすめ↓
- とりあえず聞いたことある企業にエントリー
- ガクチカはバイトだけ。
- 自己分析やったはいいものの、何の役に立ってるか分からない…
- 企業分析ってやる意味あるの?
会員数が増えすぎると対応できないため、今だけの限定無料相談

*公式LINEに参加後、30秒で無料受取できます
まとめ

兵庫県立大学は充実した就職支援体制と多様な学部ごとの特色ある進路実績を持つ大学として、高い就職率を誇っています。
各学部の特性を活かした就職先の傾向があり、学生は自分の所属する学部の強みを理解して就職活動に臨むことが重要です。
兵庫県立大学の学生が効果的に就職活動を進めるためには、まず大学が提供している就職支援サービスを積極的に活用することが重要です。
就職活動に不安を感じたり、方向性が見えなくなったりした場合は、就活アプリやWorkRiseの無料相談サービスを利用してみてください!