こんにちは!27卒ライターのFujiです。
今回はニトリのWebテストについて解説していきます。
ニトリといえば、「お、ねだん以上」のキャッチフレーズでも有名な大企業です。
知名度も高いため、就活生にも非常に人気のある企業となっています。
人気が高いだけあって、Webテストも難しいとの声も。
ニトリのWebテストってどんな内容なの?
ニトリのWebテストのボーダーはどのぐらい?
この記事では、ニトリのWebテストの内容・ボーダーを中心に、ニトリの選考について解説していきます!
ニトリとは

ニトリは1967年に創業した、似鳥家具店に端を発する家具メーカーです。
大企業ならではの強みを生かし、企画開発から製造、物流、システム開発(IT)まですべて自社で行っていることが特徴です。
2032年には3,000店舗、売上高3兆円への拡大を目指しており、未だ成長を続ける企業でもあります。
CM広告などでの知名度も高く、就活生に非常に人気の高い企業の一つと言えるでしょう。
基本情報は以下になります。
会社名 | 株式会社ニトリ |
所在地 | 東京都目黒区下目黒6丁目1番18号 |
設立 | 1972年3月 |
資本金 | 133億7,000万円(2024年3月期連結) |
決算期 | 3月 |
売上高 | 7,854億円(2024年3月期) |
従業員数 | 38.540名※2024年3月31日現在 |

ニトリは新卒採用を行っている企業だよ!採用情報を確認してみよう!
選考時期
ニトリの本選考は2月から開始します。
ESの提出・Webテストの受験が2月に行われ、最終的に内定が出るのが6月ごろのようです。
インターンシップは半日のものから5日間のものまで、時期も日数も多様なインターンシップがあります。
インターンシップは1、2回生でも申し込めるものもあります。
内容や日程によってインターンシップの申し込み・選考時期は変わるため、こまめに情報をチェックしておきましょう。

インターン情報は数多くの企業のインターン情報を知れる【ビズリーチキャンパス】に登録しておくと簡単に知れて便利だよ!
募集要項
ニトリでは、総合職とIT人材の2種類の求人を出しています。
それぞれ応募人材は以下の通りです。
【総合職】
- 国内外問わず4年制大学および大学院を卒業(修了)見込み
※既卒も最終学歴卒業後3年未満の方は応募可能 - “入社時期”に入社可能(2025年10月、2026年4月)
- 入社までに普通自動車第一種運転免許(AT限定可)の取得が可能
【IT人材】
- 国内外問わず4年制大学および大学院を卒業(修了)見込み
※既卒も最終学歴卒業後3年未満の方は応募可能 - IT分野に興味があり、実際に学習を始めている
- ITパスポート、基本情報技術者試験または応用情報技術者試験の内のいずれか、および普通自動車第一種免許(AT限定可)が取得可能
既卒3年以内も新卒として応募することができます。
注意すべきなのは、自動車免許の有無です。
総合職では、入社までに必ず自動車免許を取得することが条件に入っています。
服薬の関係などで自動車免許取得ができない人は応募することができません。
また、内定後の免許取得でも条件上は構いませんが、ESを提出する時点で自動車免許が資格欄に書けた方が良いでしょう。
倍率
ニトリの倍率は非公開になっています。
採用人数は毎年500人前後です。
これを単純に求人サイトのプレエントリー数を分母に計算すると、倍率は450倍超になります。
もちろんプレエントリーをしている人が全員本選考に進むわけではないので、実際の倍率はもっと低いはずです。
しかし、非常に人気の高い企業であることは確かでしょう。
ニトリの選考フロー

ニトリの選考フローは以下の通りです。
①エントリーシート(ES)提出
↓
②WEBテスト
↓
③録画面接
↓
④リクルーター面談
↓
⑤二次面接
↓
⑥最終面接
まず、専用ページでエントリーするところから始まります。
特徴的なのは、リクルーター面談を行う点です。
二次面接や最終面接の前に、ニトリにおけるキャリアプランのイメージを複数回かけてリクルーターと相談できます。
場合によっては二次面接の後にも面談が行えるようです。
また、インターンシップに参加していると、書類選考が免除されることもあるようです。

インターン情報は数多くの企業のインターン情報を知れる【ビズリーチキャンパス】に登録しておくと簡単に知れて便利だよ!
ES通過率
ニトリのES通過率は2割~3割程度と言われています。
ESでは「人生で一番「挑戦」したエピソード」、そして自分の長所が求められます。
字数はそれぞれ300字です。
質問はニトリの企業理念である「4C主義」から来ていると考えられます。
4C主義とは次の4つのCを頭文字にする理念です。
①Change(変化):現状に満足せず、常により良いものを求め続ける人。
②Challenge(挑戦):どんなことも前向きに考え、前人未到なことに挑戦していく人。
③Competition(競争):常に自分を成長させることを考えている人。
④Communication(対話):お客様、従業員同士の対話を大切にできる人。
ESを書く時点で、この理念をしっかり理解しておくと良いでしょう。
Webテスト
ニトリのWebテストは玉手箱です。
自宅で受験する形式で、ESの提出と同時期に受験を求められます。
玉手箱は、多くの企業で採用されているWebテストの一つです。
計数・言語・性格検査の3つで構成されています。
内容は難しくありませんが、回答時間がとにかく短いのが特徴です。
録画面接(一次面接)
ニトリの一次面接は録画面接です。
時間は5分で、撮り直しが可能です。
内容は「人生で最も挑戦したこと」をメインに聞かれます。
録画面接の指示として、STAR話法を用いるように求められるようです。
STAR話法とは、
Situation(状況)
→直面した状況。背景。
Task (タスク)
→その状況から必要なタスクや課題解決のためにどうすればいいのか。
Action(行動)
→課題解決のためにどのような取り組みをしたのか
Resalt(結果)
→行動をしてどのような結果が得られたのか
のことです。この順番にエピソードを説明していくことが求められます。
リクルーター面談
リクルーター面談は、おおよそ3回程度行われます。
二次面接以降に深堀されていく、ニトリにおけるキャリアプランを固めるのが目的です。
模擬面接、逆質問の練習も行えます。
二人三脚で親身になってくださるそうなので、ここでしっかりと相談して回答を固めておきましょう!
二次面接
二次面接は東京で行われます。
時間は一時間程度です。
リクルーターの方が事前にどのような事を聞かれるのかを教えてくださるそうです。
なので、教わったことを重点的に対策をしていくことがポイントです。
キャリアプランについての深堀が主なので、リクルーター面談の時にしっかり固めておきましょう。
最終面接
最終面接は東京で行われます。
時間は二次面接より短く、30分から40分程度です。
これまで聞かれたことを網羅的に聞かれるのに加えて、ロマン(働くうえでの目標)を聞かれるようです。
これまでの回答を振り返って、またメンターの方ともしっかり打ち合わせをしておきましょう。
ニトリのWebテスト・玉手箱

ニトリはWebテストに玉手箱を採用しています。
玉手箱は、多くの企業で採用されているWebテストの一つです。
能力検査と性格検査で構成されていて、回答時間が短いことが特徴です。
ニトリをはじめとした、就職難易度の高い企業で採用されていることが比較的多いようです。
ここでは、そんな玉手箱の問題構成と難易度について解説します!
問題構成
玉手箱は能力検査と性格検査があります。
能力検査は言語・計数・英語の3分野が出題されます。
言語分野では、文章の読解や論理的な関係を問う問題が出題されます。
計数分野では、四則演算や表・グラフの読み取り、確率の問題などが出題され、数的処理能力が求められます。
英語分野では、英単語の意味や英文読解などが問われるため、基礎的な英語力が必要です。
それぞれの制限時間と問題数は次の通りです。
◎言語(74問/37分または94問47分)
- 論理的読解(32問/15分または52問/25分)
- 趣旨判定(32問/10分)
- 趣旨把握 (10問/12分)
◎計数(99問/44分または125問/79分)
- 四則逆算 (50問/9分)
- 図表の読み取り (29問/15分または40問/35分)
- 表推測 (20問/20分または35問/35分)
◎英語(48問/20分)
- 論理的読解 (24問/10分)
- 長文読解(24問/10分)
一問に一分かけられない、制限時間の短さも特徴です。
難易度
玉手箱は難易度の高いWebテストになっています。
問題自体は複雑ではありません。
知識も基本的な内容が問われます。
しかし、とにかく問題数が多いため、素早く回答する必要があります。
慣れていないと回答しきることができないため、落ちてしまう人も多いようです。
しっかりと対策をして臨まなければならないWebテストです。

玉手箱の解説はこの記事で詳しいよ!合わせてチェック♪
ニトリのWebテストボーダー

ニトリはWebテストボーダーを公開していませんが、おおよそ6割程度と思われます。
というのも、ニトリはそこまでWebテストを重要視していないためです。
ESや面接の内容の方が重点が置かれています。
一般的な人気企業のWebテストボーダーは6割~7割程度なので、ニトリも同じぐらいだと思われます。
しかし、重要視していない分、Webテストは足切りの役割を果たしているとも言えます。
玉手箱は甘く見ていると落ちるWebテストなので、しっかり対策をしておくようにしましょう。
ニトリのWebテスト(玉手箱)対策法

ベイカレントのWebテスト・玉手箱は難易度の高いWebテストです。
しかし、まずWebテストを突破しないことには、選考に進むことはできません。
ベイカレントのWebテスト・玉手箱の対策方法として、オススメの手段を2つご紹介します!
問題集
玉手箱は、過去問とほぼ同じ問題が毎回出題されます。
なので、問題集で対策をしておきましょう!
「これが本当のWebテストだ!」という問題集は、自宅受験できるWebテストの玉手箱だけでなく、テストセンター形式にも対応しています。
他の玉手箱を採用している企業にも対応できるのでおススメです!
アプリ
玉手箱はアプリで対策するのもオススメです。
玉手箱に特化したアプリもいくつも配信されているため、アプリストアで検索してみてください。
Lognaviは玉手箱だけでなく、SPIなど他のWebテストの対策も行うことができます。
また、自分の偏差値も知ることができるため、合格ラインを探ることもできます。
企業との相性診断など、就活全般に役立つサービスも配信しているアプリです。

アプリだと勉強のハードルがグッと下がるので、対策が面倒な人にオススメだよ!
ニトリはインターン優遇がある?

ニトリはインターンの種類がかなり多いです。
大きく分けて以下の4つがあります。
- キャリアデザインコース
- イノベーティブコース
- ITコース
- 低学年コース(1,2年のみ参加可能)
このうち、キャリアデザインコースと低学年コースは選考がありません。
イノベーティブコース、ITコースは選考があり、早期選考を受けることができます。
また、ESとWebテストの免除も受けられることがあるようです。
イノベーティブコース、ITコースは東京での5日間のプログラムになりますが、交通費・宿泊費も支給されるようです。
ニトリの志望度が高い人はぜひインターンシップに参加しておきましょう。

インターン情報は数多くの企業のインターン情報を知れる【ビズリーチキャンパス】に登録してこまめにチェックしておこう!OG・OB訪問も簡単で面接対策もしやすいサイトだよ!
まとめ

今回はニトリのWebテスト・玉手箱のボーダーや、包括的な選考フローについて解説しました。
ニトリのWebテストボーダーは高くなく、結果も重要視されませんが、未対策では解けないテストです。
また、ニトリは面接対策がかなり重要になってきます。
ネットなどを利用してしっかりと情報を調べ、万全に対策して臨みましょう!

ニトリの内定者インタビューにさらに詳しい選考内容・対策方法が載ってるよ!こちらもチェック♪