こんにちは!26卒のshumaです!
あなたは
「周りが始めているから就活をしようと思うけど何からすればよいのかわからない」
「就活のサービスを使いたいけど、種類多すぎ……。」
と悩んでいませんか?
この記事では、

- 就活サービスの種類
- 就活サービスを使うメリット
- おすすめの就活サービス
就活を始めようとしている27卒のあなたに向けて解説していきます。
ぜひ最後までお読みください!
就活サービスにはどのような種類がある?

就活のサービスはどのようなものがあるのか見ていきましょう!
求人探索型の就活サイト(ナビサイト)
求人探索型の就活サイトは、学生が自ら企業を検索し、エントリーシートの提出や説明会への応募を行う、最も一般的な就活サービスです。
このタイプのサービスを利用する理由は、1つのプラットフォーム上で数千から数万社の企業情報にアクセスでき、業界や職種、勤務地などの条件で効率的に検索できるためです。
- 会員登録
- 自己PRや志望業界などのプロフィール作成
- 採用情報や説明会の日程検索
- 企業にエントリー
会員登録を行い、自己PRや志望業界などのプロフィールを作成します。その後、企業の採用情報や説明会の日程を検索し、興味のある企業にエントリーできます。
例えば、リクナビやマイナビといった大手ナビサイトでは、毎年約3万社以上の企業が求人情報を掲載しており、学生は業界研究から応募まで一貫して行えます。これらのサイトでは、企業の詳細な情報だけでなく、先輩社員のインタビューや職場環境の写真なども確認でき、企業選びの参考にできます。また、SPI対策講座や面接対策セミナーなどの就活支援コンテンツも充実しており、就活の準備から実践まで幅広くサポートしています。
求人探索型の就活サイトは、自分のペースで企業を探し、主体的に就職活動を進めたい学生にとって、欠かせないツールといえるでしょう。

マイナビやリクナビは就活をしていない学生でも知っている人が多いね!
スカウト型の就活サイト
スカウト型の就活サイトは、学生がプロフィールを登録することで、企業側から直接オファーやスカウトメッセージを受け取れる逆求人型のサービスです。
このサービスが注目される理由は、従来の就活とは異なり、企業が学生に興味を持ってアプローチしてくるため、自分では見つけられなかった企業との出会いや、早期内定の可能性が高まることです。学生は自己PR、学生時代に力を入れたこと、保有資格などの情報を詳細に登録し、それを見た企業の採用担当者が、自社にマッチすると判断した学生にスカウトを送ります。
例えば、OfferBoxやキミスカなどのサービスでは、プロフィールの充実度によってスカウトの数や質が変わるため、学生は自己分析を深めながらプロフィールを作成します。
企業からのスカウトには、書類選考免除や一次面接免除などの特典が付いている場合も多く、通常の選考フローよりも有利な条件で選考に進めることがあります。また、大手企業だけでなく、優良な中小企業やベンチャー企業からもスカウトが届くため、視野を広げた就職活動が可能になります。

スカウト型の就活サイトは、効率的に就職活動を進めたい学生や、自分の市場価値を確認したい学生にとって、非常に有効な選択肢だね!
エージェント型の就活サイト
エージェント型の就活サイトは、専任のキャリアアドバイザーが学生一人ひとりに付き、就職活動全般をマンツーマンでサポートする個別対応型のサービスです。
このサービスが選ばれる理由は、自己分析から企業選び、選考対策まで、就活のあらゆる場面で専門家による手厚いサポートを受けられ、内定獲得率を大幅に向上させることができるためです。
初回の面談で学生の希望や適性を詳しくヒアリングし、その内容をもとに最適な企業を紹介します。エントリーシートの添削や面接練習なども、企業ごとの特徴や過去の選考情報をもとに、きめ細かく対応してくれます。
例えば、キャリアチケットやMeetsCompanyなどのサービスでは、年間数千人の学生をサポートした実績を持つアドバイザーが、独自のネットワークを活かして非公開求人を紹介することもあります。面接が苦手な学生には模擬面接を何度も実施し、自信を持って本番に臨めるよう指導します。また、選考結果のフィードバックを企業から直接聞き出し、次回の選考に活かせるアドバイスを提供してくれるため、確実に成長しながら就活を進められます。
エージェント型の就活サイトは、一人で就活を進めることに不安を感じる学生や、効率的に内定を獲得したい学生にとって、心強いパートナーとなるサービスです。
就活塾
就活塾は、就職活動に必要なスキルや知識を体系的に学べる有料の教育サービスで、講義形式やワークショップを通じて就活生の総合力を向上させます。
このサービスが必要とされる理由は、大学のキャリアセンターだけでは不十分な実践的なスキルを身につけることができ、トップ企業への内定獲得に必要な差別化要素を作り出せるためです。就活塾では、自己分析の深め方から業界研究の方法、グループディスカッションの進め方、ケース面接の対策まで、選考で求められるあらゆるスキルを段階的に習得できます。講師は元大手企業の人事担当者や内定実績の高い専門家が務め、実際の選考基準に基づいた指導を行います。
例えば、我究館やキャリアアカデミーなどの就活塾では、週に複数回の授業やワークショップを開催し、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨しながら成長できる環境を提供しています。模擬面接では実際の企業の面接官を招いて本番さながらの練習を行い、フィードバックをその場で受けることができます。

就活塾は、確実にトップ企業への内定を目指す学生や、基礎から応用まで体系的に就活スキルを身につけたい学生にとって、投資価値の高いサービスだね!
その他の就活サービス
その他の就活サービスには、インターンシップ専門サイト、OB・OG訪問マッチングサービス、就活情報共有プラットフォームなど、特定の目的に特化した多様なサービスが存在します。
これらのサービスが重要な理由は、従来の就活サイトではカバーしきれない細かなニーズに対応し、就活の特定の場面で必要となる情報や機会を効率的に提供できるためです。インターンシップ専門サイトでは長期・短期のインターン情報を集約し、実務経験を積みながら企業研究ができます。
例えば、インターンシップガイドやWantedlyインターンでは、スタートアップから大手企業まで幅広いインターンシップ情報を掲載し、実践的なスキルを身につける機会を提供しています。ビズリーチキャンパスやMatcher(マッチャー)などのOB・OG訪問サービスでは、大学や学部を超えた社会人とのネットワーキングが可能で、業界の最新動向や企業文化について直接聞くことができます。

その他の就活サービスは、メインの就活サイトと組み合わせて使うことで、より戦略的で効果的な就職活動を実現できる補完的なツールとして機能するよ!
就活サービスを使うメリット3選

続いては、就活サービスのメリットについて紹介していきます!
より多くの企業に出会うことができる
就活サービスを利用することで、学生は自力では発見できない数多くの企業と出会える機会が飛躍的に増加し、選択肢の幅が格段に広がります。
このメリットが生まれる理由は、就活サービスには日本全国の大手企業から中小企業、ベンチャー企業まで、数万社規模の企業が登録しており、業界や職種、勤務地などの条件で効率的に検索・マッチングできる仕組みが整っているためです。
学生が個人で企業を探す場合、知名度の高い企業や身近な業界に偏りがちですが、就活サービスを使えば、これまで知らなかった優良企業や成長企業、ニッチな分野で活躍する企業なども発見できます。また、企業側も積極的に学生にアプローチしてくるため、双方向のマッチングが実現します。
就活サービスを活用することで、より多くの企業との出会いを実現し、自分に最も適した就職先を見つける可能性を大幅に高めることができます。
特別なイベントに参加できる可能性がある
就活サービスを利用すると、一般公開されていない限定イベントや、企業と直接対話できる特別なプログラムへの参加機会を得られます。
この特典が実現する理由は、就活サービス運営会社が企業と独自のパートナーシップを結んでおり、登録学生限定の合同説明会、少人数制の座談会、経営者との交流会などを定期的に開催しているためです。
これらのイベントは通常の企業説明会とは異なり、参加人数が限定されているため、企業の採用担当者や現場社員とじっくり話せる環境が整っています。また、早期選考につながるイベントや、インターンシップの優先案内を受けられる場合もあり、他の学生よりも有利な立場で就活を進めることができます。
就活サービスを通じて特別なイベントに参加することで、企業との距離を縮め、より深い企業理解と有利な選考機会を獲得できるでしょう。
サポートは基本全て無料で受けられる
就活サービスが提供する充実したサポートは、エントリーシート添削から面接対策まで、そのほとんどを学生は無料で利用することができます。
この仕組みが成立する理由は、就活サービスの収益モデルが企業からの掲載料や成功報酬に基づいているため、学生側には費用負担が発生しない構造になっているからです。
例えば、ナビサイトでは自己分析ツール、適性検査対策、業界研究レポートなどのコンテンツを無料で提供し、学生の就活準備をサポートしています。
エージェント型サービスでは、専任のキャリアアドバイザーによる個別相談、ES添削、模擬面接などのサービスをすべて無料で受けることができ、内定獲得まで何度でも利用可能です。また、就活セミナーやワークショップ、OB・OG訪問のマッチングサービスなども基本的に無料で参加でき、交通費が支給される場合もあります。
サポートが基本的にすべて無料で受けられることは、学生にとって経済的な負担なく、プロフェッショナルな就活支援を最大限活用できる大きなメリットといえます。

私も就活エージェントの方にES添削や求人紹介、面接対策をしていただいて親身に相談に乗っていただきました。
これは絶対入れて!おすすめの就活サービス7選

就活生に絶対に入れてほしい就活サービスについて話していきます!
Offerbox
- 逆求人型就活サービスで、企業から学生にスカウトが届く
- 適性診断「AnalyzeU+」で自己分析が可能
- 利用企業数は10,000社以上(大手からベンチャーまで幅広い)
このサービスが多くの就活生に選ばれる理由は、プロフィールを充実させるだけで企業側から積極的にアプローチを受けられ、自分では気づかなかった適性や可能性を発見できるためです。
AnalyzeU+は、社会で求められる力を25項目で分析し、自分の強みや弱みを客観的に把握できる本格的な診断ツールです。企業は学生のプロフィールと診断結果を詳細に確認した上でスカウトを送るため、ミスマッチが少なく、内定につながりやすい特徴があります。

私も去年からずっと使い続けているアプリです!大手から大手子会社からのスカウトも多いのでおすすめ!
Offerboxを登録する方は以下をクリック!

ログナビ
- 学生限定コミュニティ機能
- 適性テストによる自己分析とマッチング
- スカウト型とエントリー型の両方に対応
このサービスが注目される理由は、同じ志を持つ就活生とつながりながら情報交換ができ、適性テストの結果をもとに自分に合った企業を効率的に見つけられる点にあります。
学生同士のコミュニティでは、選考情報の共有や励まし合いができ、孤独になりがちな就活を仲間と乗り越えることができます。適性テストは性格特性や価値観を多角的に分析し、その結果を企業側も参照できるため、相性の良い企業からスカウトが届きやすくなります。

孤独になりがちな就活期間を仲間と過ごせるのは熱い!
【15万人が利用】適性診断で相性が良い企業が見つかる就活アプリ!【Lognavi】
はこちらをクリック!

就活会議
- 企業ごとのES・面接体験談が多数掲載されている口コミサイト
- 合格ESや内定者の選考情報を閲覧できる
- 匿名で企業の選考内容を投稿・共有可能
このサービスが就活生の必須ツールとなっている理由は、企業ごとの選考プロセスや面接で聞かれる質問、内定者のESなど、他では入手困難な生の情報を匿名で共有・閲覧でき、選考対策の精度を格段に高められるためです。
過去の先輩たちが投稿した膨大な選考情報をもとに、企業研究から面接対策まで具体的な準備ができます。また、同じ大学の先輩がどのような企業から内定を獲得したかも確認でき、現実的な目標設定にも役立ちます。

これが一番使います。面接前日に一通り見て、明日○○の質問がされるかもって思えるだけで通過率が格段に上がる!
内定者のES・面接情報で選考対策ができる「就活会議」
はこちらをクリック!

ABABA
- 最終面接で落ちた学生に特化したスカウト型サービス
- 他社で評価された学生に企業がオファーを送る仕組み
- 「逆境からの逆転内定」をサポート
このサービスが革新的である理由は、他社で高い評価を受けた学生の実力を正当に評価し、最終選考まで進んだという実績をもとに、別の優良企業からスカウトを受けられる仕組みを構築しているためです。
最終面接で不合格となった経験は決して無駄ではなく、むしろその企業が認めた実力の証明として活用できます。
企業側も、すでに他社で厳しい選考を勝ち抜いてきた優秀な学生と効率的に出会えるメリットがあり、双方にとって価値の高いマッチングが実現します

私も、第一志望に落ちてしまったのですが、その経験を登録したところたくさんの企業とマッチングすることができました。不合格だけではなくて、合格した場合や最終面接待ちの企業も登録することができます!
ABABA|不採用通知がスカウトに変わる新卒向けサービスの学生向け無料会員登録

ビズリーチキャンパス
- OB・OG訪問マッチングに特化したサービス
- 登録企業は外資・日系大手が中心
- 大学認証を通じて安全なOB・OG訪問が可能
このサービスが多くの就活生に支持される理由は、大学認証システムによって身元が保証された先輩社員と直接コンタクトを取ることができ、企業の実情や選考対策について生の情報を得られるためです。
登録企業には外資系コンサルティングファーム、総合商社、大手メーカーなど、就活生に人気の高い企業が名を連ねており、実際にそこで働く先輩から具体的なアドバイスを受けられます。
大学のキャリアセンターを通じた認証により、安心・安全な環境でOB・OG訪問を実施できる点も大きな特徴です。

OB・OG訪問は絶対にしたほうが良いです!別のアプリでもできますが、安心安全に使いたいなら断然ビズリーチキャンパス!
OB/OG訪問なら、インターンだけでは分からない企業の情報が手に入る。
実際にその企業で働いている先輩の話を聞いて、あなたの行きたい理由を見つけよう。

キャリアチケット
- 就活アドバイザーとの個別面談が特徴
- ブラック企業を排除した企業紹介
- 面接対策やES添削も対応する丁寧なサポートが魅力
このサービスが多くの就活生から信頼を得ている理由は、量より質を重視した企業紹介方針を貫き、学生一人ひとりの価値観や適性に合った企業だけを厳選して紹介するとともに、内定獲得まで二人三脚で伴走する丁寧なサポート体制を確立しているためです。
紹介企業は独自の基準で労働環境や離職率をチェックし、ブラック企業を事前に排除しているため、安心して就職活動を進められます。また、平均5回以上の面談を通じて、学生の強みを最大限に引き出す支援を行います。

キミスカ
- 適性検査を活用したスカウト型サービス
- 企業からの「本気度」が3段階でわかるスカウト機能
- 自己分析ツールが充実
このサービスが革新的である理由は、企業が学生に送るスカウトを「気になる」「本気」「プラチナ」の3段階に分類し、企業の関心度を可視化することで、学生が優先順位をつけて効率的に就活を進められる仕組みを構築しているためです。
適性検査は150問の質問から性格特性や価値観を詳細に分析し、その結果をもとに相性の良い企業とマッチングします。自己分析ツールも豊富に用意されており、自分の強みや適職を科学的に把握できます。

最初に性格の適性検査を無料で受けられるので、自己分析が進みます!!私も自己分析をすることによって、どんな業界に行きたいのか・職種に進みたいのか明確になりました!

まとめ

ここまで、就活サービスの種類や特徴、活用するメリット、そして厳選した8つのおすすめサービスについて詳しく解説してきました。
現代の就職活動において、就活サービスは単なる便利ツールではなく、内定獲得に向けた必須の戦略的パートナーとして位置づけられています。求人探索型のナビサイトで幅広く企業を知り、スカウト型サービスで自分の市場価値を確認し、エージェント型で個別サポートを受けるという複合的なアプローチが、成功への近道となります。
重要なのは、自分の就活スタイルや目標に合わせて、適切なサービスを組み合わせて活用することです。積極的に企業を探したい人はナビサイトを、効率を重視する人はスカウト型を、手厚いサポートを求める人はエージェント型を中心に据えると良いでしょう。
また、同じ大学出身の先輩に話を聞けるOB/OG訪問ネットワーク「ビズリーチ・キャンパス」 ” target=”_blank” rel=”noopener” title=””>ビズリーチ・キャンパスのようなOB・OG訪問サービスも併用することで、より深い企業理解と確実な選考対策が可能になります。

目指せ納得内定!