こんにちは!26卒ライターのわかです。

志望業種をよく聞かれるけれど、そもそも業種って何かな?

絞った方がいいらしいけれど、どうやって絞るんだろう?
というあなた!
本記事では
を紹介していきます。
いっしょに、悩みを解決していきましょう!
そもそも業界・業種・業態・職種の違いって?


業界・業種・業態・職種の違いってなんだろう?
就職活動を進める中で、頻繁に耳にする言葉に「業界」「業種」「業態」「職種」があります。
なんとなく理解しているようで、いざ説明しようとすると難しいこれらの言葉。混同してしまうと企業選びや志望動機の作成で迷いが生じてしまうので、それぞれの違いを正しく理解しておくことが、就活の第一歩になります。

別の意味の言葉なんだね!
それでは、業界・業種・業態・職種の4つの単語について詳しく見ていきましょう!
業界は企業を事業やサービスで分類した8つの区分!
「業界」とは、企業がどのような事業を行っているか、どのようなサービスを提供しているかによって分類される、最も大きな枠組みです。
代表的な業界には、金融業界、IT業界、製造業界、小売業界、サービス業界などがあります。
たとえば「IT業界」と言えば、ソフトウェア開発やシステムインテグレーション、通信インフラなどに関わる企業が集まったカテゴリです。企業全体のビジネスの方向性や役割が見えるため、就活を始める上でまず把握すべき軸になります。

どんなサービスを提供しているかで分かれてるんだね
業種は業界をさらに区分したもの!
「業種」は、業界の中でさらに細かく分類したカテゴリです。たとえば「製造業界」の中には、「自動車メーカー」「食品メーカー」「電機メーカー」「化学メーカー」など、製品の種類や用途によって細かく分かれています。
同じ製造業でも、自動車と化粧品では働く人の仕事内容や必要な知識が大きく異なります。業種の理解が深まると、より自分に合った企業が見つけやすくなります。

より詳しく分かれたのが業種なんだ!
業態はビジネスのやり方の違い!
「業態」とは、同じ業種の中でも、企業がどのようなビジネスモデルで商品やサービスを提供しているか、という「やり方」の違いを指します。
たとえば小売業界では、「コンビニ」「百貨店」「ドラッグストア」「ネット通販」などが異なる業態です。同じ「食料品」を売っていたとしても、顧客との接点や物流、在庫管理、マーケティング戦略は業態によってまったく異なります。
就職先としてどのような働き方をしたいのかを考える上で、業態の視点も重要になります。

ビジネスのやり方の違いで分かれてるんだね!
職種は各人が行う役割!
「職種」は、個人が企業の中で担当する具体的な仕事や役割を表す言葉です。たとえば営業職、企画職、開発職、経理職、人事職、広報職、エンジニア職などがあり、業界が違っても共通する職種は多数あります。
たとえば、金融業界の営業職とIT業界の営業職では、扱う商材も顧客も違いますが、「営業」という職種としては共通しています。
就活では、「どんな業界で」「どんな職種に就きたいのか」の両方を明確にすることが大切です。

営業職とかは職種っていうんだね!
業界・業種の一覧!


それじゃあ業界と業種ってなにがあるんだろう?
ここからは、代表的な業界とその特徴を紹介していきます。業界研究のスタートとして、気になる分野を見つけるヒントにしてみてください。
①メーカー
メーカーは、製品を企画・開発・製造する企業が属する業界です。自動車、家電、化学製品、食品など、さまざまな商品を生産する企業が集まります。メーカーはモノづくりを中心に事業を展開しており、製品の設計から製造、さらには販売までを行っています。技術職や研究開発職が多い一方で、営業職やマーケティング職なども重要な役割を担っています。
業種
- 自動車メーカー
- 家電メーカー
- 化学メーカー
業態
- 生産型(製造)
- 研究開発型(新製品・技術開発)
- グローバル型(海外拠点で生産や販売)
職種
- 生産技術職(製造工程の最適化)
- 研究開発職(新技術の開発)
- 営業職(製品の販売・マーケティング)
②商社
商社は、国内外で商品やサービスの取り扱いや取引を行う企業が集まる業界です。商社は、製品を生産することなく、他の企業から仕入れた商品を取引先に販売したり、流通を支えたりします。大手商社は、貿易や投資活動を行っており、海外展開が特徴です。商社では、営業職や貿易事務、マーケティング職などが求められます。
業種
- 総合商社(商品・資源の取り扱い)
- 専門商社(特定分野に特化した商社)
- 商業用設備商社(設備機器や建材の取り扱い)
業態
- 貿易型(輸出・輸入業務)
- 国内流通型(国内での卸売や小売)
- 投資・M&A型(企業買収・資産運用)
職種
- 営業職(商品・サービスの販売)
- ロジスティクス職(物流・供給チェーン管理)
- 経営企画職(事業戦略の策定・実行)
③小売
小売業界は、商品を消費者に直接販売する業界です。スーパー、百貨店、コンビニ、ネット通販など、さまざまな形態で商品が販売されます。小売業は、消費者と直接接するため、マーケティングや接客スキルが求められます。職種としては、販売職、バイヤー、商品企画・マーケティング職などがあります。近年では、オンラインショップの運営やECサイトの運営に関わる職種も増えてきています。
業種
- コンビニエンスストア
- アパレル(衣料品)
- 家電量販店
業態
- 店舗型(実店舗での販売)
- オンライン型(Eコマース)
- 複合型(実店舗とオンラインを組み合わせた販売)
職種
- 販売職(店舗での商品販売)
- マーチャンダイザー(商品計画・陳列)
- 商品バイヤー(商品の仕入れ・選定)
④金融
金融業界は、銀行や証券、保険など、お金に関するサービスを提供する企業が集まる業界です。金融機関は、個人や企業に融資を行ったり、資産運用や保険などのサービスを提供しています。金融業界では、数字やデータを扱う仕事が多く、営業職やアナリスト、ファイナンシャルプランナー、リスク管理職などが求められます。金融は、経済や社会の基盤を支える重要な役割を担っています。
業種
- 銀行(個人・法人向けの金融サービス)
- 証券(株式や債券などの投資商品)
- 保険(生命保険・損害保険)
業態
- 銀行窓口型(支店での対面サービス)
- オンラインバンキング型(インターネットを利用したサービス)
- 投資銀行型(M&Aや資金調達の支援)
職種
- 銀行員(個人向け・法人向けの金融サービス提供)
- 証券アナリスト(市場分析・投資戦略)
- ファイナンシャルプランナー(資産運用・ライフプラン設計)
⑤サービス
サービス業界は、モノではなく、体験や価値を提供する業界です。ホテル、飲食店、旅行業、人材派遣、教育、医療など、さまざまな分野があります。サービス業は、顧客との接点が多いため、コミュニケーション能力や柔軟な対応力が求められます。接客業や企画職、マーケティング職、事務職など、職種の幅が広いのも特徴です。人と関わることが好きな人には向いています。
業種
- ホテル・宿泊業
- 飲食業(レストラン・カフェ)
- 教育サービス(学習塾・オンライン学習)
業態
- 直営型(自社運営のサービス提供)
- フランチャイズ型(フランチャイズチェーン)
- B2B型(法人向けのサービス提供)
職種
- 接客・販売職(顧客対応)
- 企画職(新しいサービスの企画・運営)
- 施設管理職(施設の運営・メンテナンス)
⑥ソフトウエア・通信
ソフトウェア・通信業界は、IT関連の企業が集まる業界です。ソフトウェア開発、インターネット通信、クラウドサービス、アプリ開発などが含まれます。IT技術は現代社会で欠かせない要素となっており、日々進化しています。この業界では、エンジニアやプログラマー、ネットワークエンジニアなど、技術職が多く求められます。また、プロダクトマネージャーやマーケティング職も重要な役割を果たしています。
業種
- ソフトウェア開発(アプリ開発・システム開発)
- 通信キャリア(インターネット・携帯通信)
- クラウドサービス(データ保存・管理)
業態
- 開発型(自社でソフトウェア開発・提供)
- プロバイダー型(インターネット・通信回線の提供)
- SaaS型(クラウドベースのソフトウェア提供)
職種
- エンジニア職(システム開発・運用)
- ネットワークエンジニア(インフラ設計・運用)
- プロダクトマネージャー(製品・サービスの企画・管理)
⑦マスコミ
マスコミ業界は、情報を発信する企業が集まる業界です。新聞、テレビ、ラジオ、広告、出版など、情報を広めるためのメディアやサービスを提供しています。マスコミ業界では、企画力やクリエイティブな発想が求められる職種が多いです。編集者、ライター、ディレクター、アナウンサー、広告営業などがあり、情報を扱う仕事に興味がある人に向いています。
業種
- 出版(書籍・雑誌の出版)
- 放送(テレビ・ラジオ)
- 広告(マーケティング・広告制作)
業態
- メディア型(情報発信型)
- 広告代理店型(広告営業・マーケティング支援)
- デジタル型(オンラインメディア・SNS)
職種
- 編集者・ライター(記事やコンテンツ制作)
- 広告営業職(クライアント向け広告プランニング)
- プロデューサー(番組・コンテンツ制作)
⑧官公庁・公社・団体
官公庁・公社・団体は、政府機関や公共団体、非営利団体が集まる業界です。ここでは、公共サービスの提供や社会のルールを作る仕事が中心となります。官公庁では、政策立案や行政事務が行われ、公社・団体では社会貢献を目的とした活動が行われます。安定性が高く、社会全体に貢献する仕事をしたい人に向いています。職種としては、行政職や事務職、調査・分析職などがあります。
業種
- 政府機関(内閣府・省庁)
- 公共団体(地方自治体・公共機関)
- 公益法人(非営利法人・公益財団法人)
業態
- 行政型(行政サービス・法律施行)
- 社会貢献型(社会福祉・地域支援)
- 監督・規制型(規制監督機関)
職種
- 行政職(政策立案・行政事務)
- 事務職(文書管理・職務支援)
- 調査・分析職(社会調査・データ分析)
業種・業界を絞るメリット


業種や業界を絞るって話を聞いたことがあるけれど、どうして?
就活のテクニックとして業種や業界を絞って就活をする方法があります。
業種や業界を絞ることで得られるメリットは3つあります。
それでは、ここからはメリットを見ていきましょう!
①就活の負担が小さくなる
業界や業種を絞ることで、企業研究やエントリーシートの準備にかかる時間や労力が減ります。最初に広範囲に調べていると、全体的に情報量が多すぎてどれを優先すべきか迷ってしまうことがありますが、ある程度業界を絞れば、必要な情報をピンポイントで集めやすくなります。
さらに、同じ業界の企業をいくつも調べることで、業界の特性や求められるスキルが自然と理解でき、選考対策も効率的に進められるようになります。
また、履歴書やエントリーシートに関しても、特定の業界に特化した内容に絞って書けるため、各企業に対してより具体的かつ深みのある志望動機をアピールできます。結果として、準備の負担が軽減され、就活をスムーズに進めることができます。

たしかに、全部を見ていると準備が大変だよね
②特定の業界に集中できる
業界を絞ることで、その業界に特化した知識やスキルを深めることができます。例えば、製造業界を目指すのであれば、製品開発や製造工程について調べたり、IT業界を選ぶのであれば、最新の技術やトレンドを追うことが重要になります。
業界に対する深い理解を持つことで、企業選びも自分の価値観や長期的なキャリアプランにより合致するものを選ぶことができ、納得のいく企業選びが可能になります。
また、業界に集中することで、その業界特有の文化や求められる人物像を理解することができ、面接でも「この業界に入りたい!」という意気込みが自然と伝わりやすくなります。特定の業界でキャリアを築くことを明確に意識することで、より強い志望動機を持てるようになり、企業側に対して説得力を持ってアピールできるようになります。

自分が入りたい業界が決まっていればより効果的だよね!
③志望動機の説得力が高まる
業界を絞ることで、志望動機がより具体的で説得力のあるものになります。「なぜこの業界なのか?」という質問に対して、明確な理由を持って答えることができるようになります。例えば、IT業界を目指す場合、その業界でどんな技術革新や市場の動向があるのかを理解し、それに興味を持っていることをしっかりと伝えることができます。逆に、業界を絞らずに広く企業を探してしまうと、志望動機が薄くなり、「なぜこの会社?」という部分に納得感を持たせるのが難しくなります。
企業は、特定の業界に対する深い興味を持つ候補者を求めています。業界研究を深め、具体的な理由を持って志望動機を話すことで、企業側からの評価が高くなります。自分の目標が定まっていることを示すことができるため、採用担当者に対して信頼感や安心感を与えることにもつながります。

たしかに、志望動機の話し方が変わりそうだね!
詳しい記事はこちら!
業種・業界を絞るデメリット


逆に絞り込むデメリットはあるのかな?
絞り込むメリットがある一方で、もちろんデメリットも 存在します。
就活は時間が限られているからこそ、メリットとデメリットを把握したうえで行動することが大切です。
それでは、業種・業界を絞るデメリットを見ていきましょう!
①企業選びの視野が狭くなる
最初から業界や業種を絞り込んでしまうと、意外に自分に合っている企業や、知らなかった素晴らしい業界を見逃す可能性があります。「IT企業は向いていない」と思っていたものの、実際に応募してみた企業で働くことが自分にぴったりだと気づくこともあります。
また、意外な業界の中に自分の強みを活かせる企業があるかもしれません。業界を絞りすぎると、それらの選択肢を意識的に排除してしまいがちなので、広い視野を保つことが大切です。

いい業界があっても見つけられないことがあるんだね
②社会全体への理解が浅くなる
特定の業界に絞ると、その業界内での知識や情報は深められる一方で、社会全体のトレンドや他業界の動きに対する理解が浅くなるリスクがあります。業界ごとの独自性や閉じた文化に偏りすぎると、他の業界の新しい可能性や変化を見逃すことがあるのです。
たとえば、急速にデジタル化が進んでいる現在、ITや通信業界が注目されていますが、他業界でも同じようにデジタル化が進んでおり、特に非IT業界においても新しいビジネスモデルや技術の導入が進んでいます。これらの新しい動きやトレンドに対して、広い視野を持つことで将来のキャリア形成にもプラスになります。

デジタル系の技術職はIT企業だけとは限らないもんね
③内定ゼロのリスクが高まる
業界や業種を早期に絞りすぎると、競争率の高い企業群に集中してしまうことがあります。特に人気業界や大手企業の内定を狙う場合、採用人数が限られているため、結果的に内定を得られないというリスクもあります。
また、業界を絞ることで選べる企業数が減り、内定をもらえない期間が長引いてしまうこともあります。焦って他の業界に変更するタイミングを逃すと、最終的に自分に合った職場を見つけるのが難しくなってしまうこともあるため、バランスが重要です。

受ける企業数が減るのは大きなデメリットかも!
詳しい記事はこちら!
業種・業界研究のやり方3ステップ


絞り込む前に業種と業界についてよく知らないから、調べていきたいな!
業界・業種を絞り込む際には、しっかりとしたリサーチと戦略的なアプローチが必要です。
以下の3つのステップで、効果的に業界研究を進めましょう!
①業種・業界について幅広く情報を集める
まずは偏らずに、さまざまな業界について調べることが大切です。就職活動の初期段階では、業界の概要やトレンド、主要な企業の事業内容などを広く理解することが必要です。
具体的には、「業界地図」や「四季報」などの業界に関する書籍やデータを活用するのが有効です。オンラインの就活情報サイトや業界専門のニュースサイトも活用し、各業界で起きている最新の動向や注目企業について把握しましょう。
また、業界イベントや説明会に参加することで、業界ごとの雰囲気を実際に感じ取ることもできます。こうした情報収集を通じて、興味が持てる業界を見つけ出すことができるでしょう。

説明会にいったら全然興味のない業界だけど惹かれた、とかもあるよね!
②いいなと思う業種・業界について深く知る
幅広く情報を集めた後は、興味を持った業界や業種について、さらに詳しく調査します。この段階では、特定の業界に絞って、より実践的な視点からその業界について学ぶことが重要です。
具体的な方法としては、OB訪問やインターンシップに参加することが効果的です。OB訪問では実際にその業界で働いている人から、業界のリアルな仕事内容や雰囲気を聞くことができ、インターンシップでは実際にその企業で働く体験を通じて、業界の実態や自分に向いている職種を知ることができます。
また、業界のリーダー企業や新興企業の事例を調べることで、業界の競争構造や将来性についての理解が深まります。

インターンシップだと詳しく業界について知れるね!
③いいなと思う業種・業界を比較検討する
最後に、複数の業界や業種を比較して、自分に最も合った選択を行います。この段階では、業界ごとのメリット・デメリットを整理し、どの業界が自分の将来に最も適しているかを判断します。
比較する際のポイントとしては、以下のような要素を挙げてみましょう。
- 業界の将来性や成長性
- 自分のスキルや適性が活かせるかどうか
- ワークライフバランスや企業文化
- 企業の規模や安定性
この段階で自分にとって最も魅力的な業界を選び、その業界の中でどの企業や職種が自分に向いているかを絞り込んでいきます。

1つだけじゃなくて、2つ程度に絞り込んで両方受けるのも方法の一つだね!
まとめ
業界、業種、業態、職種といった基本的な用語をしっかり理解することは、就職活動を進める上で非常に重要です。それぞれの違いを理解し、自分がどの分野で働きたいのか、どんな仕事をしたいのかを明確にすることが、就職活動の成功に繋がります。
まずは広く業界について情報を集め、自分が興味を持てる業界や職種を見つけましょう。その後、具体的に業界や企業の情報を深掘りし、自分にぴったりの業界・業種を絞り込んでいくことで、より充実した就職活動ができるはずです。
焦らずに、計画的に一歩ずつ進んでいけば、必ず納得のいく結果を得ることができるでしょう。就活は自分の将来を決める大切な時間です。自信を持って、じっくり取り組んでいきましょう!

目指せ、納得内定!