こんにちは!27卒ライターのFujiです。
今回はWebテスト解答集の入手方法について解説していきます!
就活を進めていく中で絶対に避けられないWebテスト。
できれば楽に乗り切りたい!
と思ったことはありませんか?
そのためにWebテストの解答集を探したことがある……という人も。
そこで、この記事ではWebテストの解答集の入手方法とそのリスク・バレないための方法について説明していきます!
- Webテスト解答集の入手方法
- Webテスト解答集の使い方
- Webテスト解答集のリスク
Webテスト解答集とは

Webテスト解答集とは、Webテストの問題文と解答をまとめたものです。
多くの場合、Excelファイル形式で配布されており、就活生の間で密かに流通しています。
SPIだけでなく、玉手箱、CAB、GABなど、様々な種類のWebテストの解答集が存在します。
これらの解答集は、ネット上や知人経由で入手することが可能です。
しかし、当然のことながらWebテスト解答集の使用はカンニング行為にあたります。
企業の選考の公正性を損なう行為であり、発覚した場合は内定取り消しにもなる可能性があります。
ついつい魅力的に見えるかもしれませんが、大きなリスクを伴うものであることを理解しておく必要があります。
Webテスト解答集の入手方法

Webテスト解答集はネットや知人経由など、様々な方法で入手することができます。
ここでは、実際に流通している入手方法について解説していきます。
知人・先輩・友人
知人や先輩、友人から譲ってもらう、もしくは購入する方法があります。
この場合、譲ってくれた人もその解答集を使っているので、効果の確実性が比較的高いです。
しかし、金銭のやり取りが発生する場合、後々トラブルになることもあるので、注意しましょう
また、知人間での取引であっても、不正行為に変わりはありません。
友人関係にひびが入るリスクや、共犯関係になってしまう危険性も考慮する必要があります。
X(旧Twitter)
X(旧Twitter)上で解答集を配布している人も存在します。
この場合、DM経由で購入の交渉を行うケースが多いです。
しかし、SNSという公開性の高いプラットフォームでの取引は、より多くのリスクを伴います。
相手の身元が不明確であり、詐欺に遭う可能性も高くなります。
また、SNS上での取引記録が残ってしまうため、後から証拠として使われる危険性もあります。
アカウントが凍結される可能性や、大学や企業に発覚する可能性も考慮する必要があります。
メルカリ・ヤフオク
メルカリやヤフオクなどのフリマアプリやオークションサイトでも解答集が販売されることがあります。
購入確定後、リンクの配布などで対応されたり、紙媒体で送られてきたりします。
ただ、これらは本来、正当な商品の売買を目的としているため、Webテスト解答集の販売は利用規約違反にあたります。
取引が発覚した場合、アカウントの停止や法的措置を受ける可能性があります。
また、個人情報が記録されるため、後から追跡される危険性も高いです。
早慶合同就活会議
早慶合同就活会議は、Webテスト解答集を販売しているサイトの一つです。
このサイトでは、5,000円でWebテスト解答集を購入することができます。
一番高額ですが、こまめに情報の更新が行われているようで、ほぼすべての問題に対応しているのがウリのようです。
作成者は早慶生とされていますが、真偽は不明のサイトです。
ストース
ストースは、Webテスト解答集を販売しているサイトの一つです。
1,400円という比較的安価な価格設定で解答集を購入することができます。
低価格であることから利用しやすく感じられるかもしれませんが、その分リスクも高まります。
T-Shop3313
T-Shop3313は、Webテストの解答集を販売しているサイトです。
3,500円という中程度の価格設定で解答集を提供しています。
SPI、玉手箱、aroruaに対応しています。
就活応援部隊
就活応援部隊は、Webテストの解答集を販売しているサイトです。
3,000円で解答集を提供しています。
個人ブログなので、信憑性には不安があるという声が多いようです。
ちなみに、ここまで紹介したすべての販売サイトは、いつ摘発されてしまうかわからないというリスクを孕んでいるため、基本的にオススメしません。
Webテスト解答集の使い方

ではWebテスト解答集の一般的な使用方法について解説します。
まず、入手した解答集ファイル(通常はExcel形式)を開きます。
次に、「Ctrl」+「F」キーを押してExcelの検索ボックスを開きます。
そして、答えを知りたい問題の問題文の冒頭部分を検索ボックスに入力します。
検索ボックスに冒頭文を入力したら「Enter」キーをクリックし、該当する問題の答えを確認します。
この方法により、大量の問題の中から目的の問題を素早く見つけることができます。
しかし、この行為は明確なカンニング行為です。
また、解答集の内容が常に正確であるとは限らず、間違った答えを選択してしまう可能性もあります。
Webテスト解答集のリスク解説

Webテスト解答集の使用には、多くの深刻なリスクが伴います。
まず重要なのは、Webテスト解答集を使うことは明確なカンニング行為であるということです。
過去には、Webテストの代行や替え玉受験をした人が実際に逮捕されている事例もあります。
これは単なる学校のテストの不正とは異なり、企業を欺く行為として、より重い責任を問われる可能性があります。
法的な責任を追及される可能性もあり、将来のキャリアに深刻な影響を与える可能性も低くありません。
Webテスト解答集はバレる?
Webテストには、様々な監視機能が搭載されているものも多いです。
画面遷移の回数や滞在時間、回答時間のパターンなどが詳細に記録されています。
解答集を使用した場合、通常では考えられないほど短時間で正確な回答をすることになります。
このような不自然な回答は、システムによって容易に検出される可能性があります。
また、同じ解答集を使用した複数の受験者が同じ間違いパターンを示すことで、不正が発覚することもあります。
企業側も不正対策に力を入れているので、発覚のリスクは年々高まっていると考えられます。
バレたときに起こること
Webテスト解答集の使用によるカンニングが発覚した場合、たとえ最終面接まで進んでいたとしても、即座に内定取り消しとなります。
さらに深刻なのは、グループ企業全体でブラックリストに載せられる可能性があることです。
これにより、関連会社への就職も困難になる可能性があります。
また、大学への通報や他の企業への情報共有が行われる場合もあります。
就活業界は意外に狭い世界であり、不正行為の情報が広まってしまう危険性があります。
一度失った信頼を回復することは非常に難しいです。
もしかすると、将来のキャリアに長期間にわたって悪影響を与える可能性があります。
Webテスト解答集がバレない方法

ここでは、リスクを冒すことなく確実にWebテストを突破する方法について解説します。
最も重要なのは、正当な方法でWebテスト対策を行うことです。
短期的な楽を求めて大きなリスクを取るよりも、確実で安全な方法を選択することが賢明です。
ノーリスクのWebテスト対策方法とは
最も確実でリスクのないWebテスト対策方法は、専用の問題集やアプリを使って地道に勉強することです。
市販されているWebテスト対策本は、実際の試験に近い問題が豊富に収録されています。
これらの問題集を繰り返し解くことで、確実に実力を向上させることができます。
Webテストは思ったよりも難しくないことも多く、お金をかけてリスクも取って解答集を得るより、とにかく勉強した方が最も良い結果をもたらします。
正当な勉強方法であれば、実力向上だけでなく自信も身につけることができます。
また、面接で「Webテストの勉強はどのように行いましたか?」と聞かれた際にも、堂々と答えることができます。
長期的に見れば、正当な方法で身につけた知識は、入社後の業務にも活かすことができる貴重な財産となります。
Webテストの難易度
Webテストは基本的に中学、高校分野までの一般常識に近い問題が出題されます。
特別に高度な専門知識が要求されることは稀であり、基礎的な学力があれば十分対応可能です。
時には専門性が高く難しい問題もありますが、広く普及しているSPIや玉手箱は、しっかりと勉強していれば余裕で通過できるレベルです。
多くの就活生が感じている「Webテストは難しい」という印象は、対策不足や慣れていないことが原因である場合が多いです。
適切な対策を行えば、決して突破不可能な壁ではありません。
重要なのは、基礎的な計算力と読解力、そして問題形式に慣れることです。
これらは正当な勉強方法で確実に身につけることができる能力です。
Webテスト免除を受ける裏ワザ


解答集を使うことのリスクは分かったけど、それでもWebテストを受けたくない!

そんなあなたにオススメなのがインターンです!
インターンを受けると、早期選考やWebテスト免除などの選考優遇を受けられる場合が多いです。
ここでは、そんなインターンにオススメな就活サイトをご紹介します!
ビズリーチ・キャンパス
ビズリーチ・キャンパスは、OB・OG訪問に強い就活サイトです。
人気の大手企業の職業インターンシップの案内が数多く届くほか、難関企業の内定者による就活対策講座やサポートを受けることができます。
自分が参加したいインターンの詳しい情報や、選考通過のコツを、自分のOG・OBという身近な先輩に聞くことができるため、生の体験談を知ることができるサービスです。
同じ大学出身の先輩に話を聞けるOB/OG訪問ネットワーク「ビズリーチ・キャンパス」

就活会議
就活会議は、企業情報が確認できるだけでなく、内定者のESや面接情報が口コミで確認できる就活サイトです。
また、従業員からの社内の評価や、実際の雰囲気なども確認できるため、自分に合わない企業の回避にもつなげることができます。
インターンシップの案内やスカウトも数多く届くサイトです。
インターンの雰囲気や内容、選考に通るコツなどを知りたい人にオススメのサイトです!

Lognavi
LognaviはWebテストの対策や自己分析を行うことができる就活サイトです。
自己分析の結果をもとに相性が良い企業を紹介してくれます。
また、同じ学校や同じ企業を志望する人とコミュニティで繋がることができるため、情報共有にも有利な就活サイトです。
【15万人が利用】適性診断で相性が良い企業が見つかる就活アプリ!【Lognavi】

キャリアチケット・スカウト
キャリアチケット・スカウトは、スカウト型の就活サイトです。
まず自分の自己診断をアプリで行い、自己診断結果をもとに、自分の価値観と合う企業からのオファーがやってきます。
誰もが知る有名企業からのオファーやインターンの案内も数多く届きます。
本選考直結のスカウトも届くので、インターンに参加せずに選考優遇を受けられる可能性もあるサイトです。

キミスカ
キミスカはスカウト型の就活サイトです。
スカウト型の就活サイトは数多くありますが、中でもキミスカは、スカウトにランクがあり、企業の本気度が分かるようになっています。
SPIの対策問題集の配布や、就活対策講座など、就活そのものへのサポートもとても充実しているサイトです。
インターン情報も数多く配信されるので、スカウトを受動で気に受けるだけでなく、自分で情報集めと就活対策も同時に行うことができます。
ベストマッチな企業との出会いがある就活は新しいフィールドへ【キミスカ】

ABABA
ABABAは最終面接まで進んだ実績が評価される、スカウト型の就活サイトです。
もし志望の企業に落ちてしまっていても、最終面接へ進んだ経験があれば、その経験を買って他の企業からスカウトが届きます。
既に就活をある程度進めている26卒向けのサービスです。

Offer Box
Offer Boxはスカウト型の就活サイトです。
非常に多くの就活生が登録しているサイトで、その分企業の登録数も多いです。
インターン情報が最も多く手に入るスカウト型就活サイトです。
企業はスカウトを送れる量に限りがあるため、学生一人一人のプロフィールを確認して、本気度の高いスカウトを送ってきます。
企業が学生にオファーする新卒就活サイト【OfferBox<オファーボックス>】

まとめ

Webテスト解答集は確かに存在していて、様々な方法で入手することが可能です。
しかし、その使用は明確なカンニング行為であり、発覚した場合は内定取り消しやブラックリスト入りなどの深刻な結果を招きます。
基本的に、Webテストの難易度は中学・高校レベルの基礎的な内容が中心であり、きちんと対策を行えば十分に突破可能です。
また、インターンに参加することでWebテスト免除などの選考優遇を受けることも可能です。
短期的な楽を求めて大きなリスクを冒すよりも、正当な方法で確実に実力を身につけることが、結果的に一番内定への近道になります!