こんにちは!27卒ライターのFujiです。
突然ですが皆さん「就活会議」というサイトは知っていますか?

企業の口コミを調べようとしたときに見かけたかも?
就活会議は企業の選考に関する口コミが確認できる就活サイトです。
就活をしていると、志望している企業の雰囲気や、ESや面接の実際の文面を調べることは多いですよね。
その口コミ調査に役立つのが就活会議です!
私も実際に登録していますが、正直一番使っているほど愛用している就活サイトになります。

前クリックしてみたけど全部の口コミは見れなかったんだよね……

気にはなってるけど登録は迷ってる
そんな皆さんにも就活会議の魅力が伝わるように、27卒ライターの私が就活会議の使用感や口コミの活用方法などを正直にレビューしていきます!
「就活会議」の登録はコチラ!

就活会議とは

就活会議は、上場企業のポート株式会社の100%子会社として運営されている就活生向けの口コミサイトです。
ユーザー数は50万人以上、掲載口コミ数は10万件以上という規模を誇り、就活生の間で高い信頼性を得ています。
大手企業の子会社として運営されているため、サイトの運営体制も安定しており、長期的に利用できる安心感があります。
また、これだけの規模のユーザー数と口コミ数を持つことで、多くの企業について詳細な情報を得ることができるのが大きな特徴です。
就活生にとって欠かせない企業研究の段階で、リアルな情報を収集できる貴重なプラットフォームとなっています。
就活会議の特徴

就活会議には他の就活サイトにはない独自の特徴が5つあります。
これらの特徴が就活生にとって非常に便利で、企業選びや選考対策に大きく役立ちます。
ここから詳しく見ていきましょう!
精度の高い口コミが確認できる
就活会議の最大の特徴は、現役大学生だけが登録できるシステムになっていることです。
これにより、情報の信憑性と鮮度が非常に高く保たれています。
とにかく、就活生の目線で書かれた生の声を確認できるのが大きなメリットです。
また、元社員からの口コミについては、同じ運営会社が手掛ける転職会議からの情報を活用しているため、社員目線での企業情報も豊富に得られます。
さらに、投稿される内容には厳しい審査・承認プロセスがあるため、誇張や虚偽の情報が排除され、質の高い口コミが維持されています。
内定者のESや面接の受け答えが見れる
就活会議では、内定者に限定してESや面接のリアルな受け答えが確認できるため、選考対策に非常に有効です。
実際に内定を獲得した先輩たちの具体的な回答例を見ることで、どのような内容が評価されるのかを理解できます。
ESについては、志望動機や自己PRの書き方、企業ごとの特徴的な質問への回答例など、実践的な情報が豊富に掲載されています。
面接についても、よく聞かれる質問とその回答例、面接官の反応、面接の雰囲気など、選考を受ける前に知っておきたい情報が詳細に記載されています。
企業の採用実績が分かる
就活会議では、企業の採用実績として男女比や採用があった大学などの詳細なデータを確認できます。
これにより、自分の大学からの採用実績があるか、どの程度の割合で採用されているかを把握することができます。
採用実績の情報は、企業選びの重要な判断材料となります。
特に、自分の大学からの採用実績が少ない企業については、より綿密な対策が必要になる場合があります。
逆に、採用実績が豊富な企業であれば、先輩からの情報収集もしやすく、選考対策を立てやすくなります。
また、男女比の情報は、職場環境や働きやすさを判断する上でも重要な指標となります。
自分と企業の就職難易度やマッチ度をスコアで診断できる
就活会議では、自分のプロフィールを登録しておくことで、気になっている企業の就職難易度やマッチ度をスコアで診断することができます。
この機能により、客観的な視点から企業との相性を評価できるため、効率的な企業選びが可能になります。
診断結果は数値化されているので、複数の企業を比較検討する時にもとても便利です。
就職難易度のスコアを参考にして、チャレンジ企業、適正企業、安全企業のバランスを考えた企業選びができます。
また、マッチ度のスコアは、自分の価値観や志向と企業文化がどの程度一致しているかを示すため、入社後のミスマッチを防ぐ効果も期待できますよ!
企業からのオファーが受けられる
就活会議では、口コミを確認するだけでなく、企業からのオファーを受けることもできます。
プロフィールを充実させることで、企業側から興味を持ってもらえる可能性が高まります。
実際に私もこのオファー機能を通じて、選考直結のインターンに参加することができました!
オファーを通じて出会う企業は、自分では気づかなかった優良企業である場合も多く、就活の幅を広げる良い機会となります。

良いオファーを受けるためには、プロフィールの充実と定期的な更新が大切です!
「就活会議」の登録はコチラ!

就活会議のデメリット

就活会議には多くのメリットがありますが、利用する上でいくつかのデメリットも存在します。
ここでは、デメリットを3つご紹介します。
企業によっては口コミが少ない
就活会議の大きなデメリットとして、企業によっては口コミが少ない場合があることが挙げられます。
特に、中小企業やベンチャー企業、地方の企業については、口コミの投稿数が限られていることがあります。
これは、就活会議のユーザーが主要大学の学生中心であることや、人気企業に関心が集中しがちであることが原因です。
口コミが少ない企業については、他の情報収集手段を併用する必要があります。
例えば、企業の公式サイトやSNS、OB・OG訪問などを活用して、情報の補完を行うことが重要です。
また、口コミが少ない企業こそ、自分が投稿することで他の就活生に貢献できる機会でもあります。
一々ログインするのが煩わしい時がある
就活会議を利用する際のもう一つのデメリットは、サイトの場合、一々ログインし直す頻度が高いことです。
セキュリティの観点から定期的にログアウトされるため、口コミを確認するたびにログインが必要になることがあります。
この点は、日常的に就活会議を利用する就活生にとっては少し面倒に感じられるかもしれません。
しかし、これは学生認証を徹底し、情報の信頼性を保つための措置でもあります。
ログインの手間を減らすには、ブラウザの自動ログイン機能を設定するのがおススメです。
また、アプリを利用するとログインしなおす必要はありません。
ポップアップが多め
就活会議を利用していると、ログインした時に表示されるポップアップのお知らせが多いと感じることがあります。
これらのポップアップは、イベントの案内や新機能の紹介、キャンペーンの告知などが含まれています。
確かに頻繁にポップアップが表示されると煩わしく感じることもありますが、実際には自分の学年だけに向けた限定イベントの案内や自己分析・Webテストの案内など、就活に役立つ内容が多く含まれています。
これらの情報は、就活を進める上で有用な場合が多いため、一概にデメリットとは言えない面もあります。
重要な情報を見逃さないためにも、適度に確認するのがおススメです!
就活会議で口コミを見る方法


就活会議で口コミを見ようとしたら、見れなかったけど……
という経験がある人は案外多いです。
就活会議で口コミを見るためには会員登録が必須です。
ここでは、登録から口コミ閲覧までの流れを詳しく解説します!
就活会議で口コミを見るには会員登録が必要
就活会議は、ログインなしでは口コミを見ることができません。
これは、情報の信頼性を保つためと、学生限定のサービスとして質を維持するための措置です。
会員登録には、大学のメールアドレスを利用した学生認証が必要となります。
学校からメールアドレスが配布されていない場合には、就活会議事務局(student-account@syukatsu-kaigi.jp)宛に必要事項を記入して問い合わせることで登録が可能です。
ログインなしで口コミが見れないのは確かに面倒ですが、学生認証が必要なシステムのおかげで、企業側に口コミの閲覧がバレることがないという大きなメリットがあります。
これにより、安心して企業研究を進めることができています。
就活会議の登録方法
就活会議の登録は、以下の6つのステップで完了します。
STEP1:トップページ右上の会員登録ボタンをクリック
STEP2:学校のメールアドレスとパスワードを入力
STEP3:入力したメールアドレスに送られてくる認証メールから認証
STEP4:名前・生年月日・学校・希望条件・就活状況等の基本情報を入力
STEP5:より詳細なプロフィール情報を入力
STEP6:登録完了
登録は比較的簡単で、10分程度で完了できます。
プロフィール情報は後から変更可能ですが、最初からできるだけ詳しく入力しておくことで、より精度の高い企業マッチングやオファーを受けることができますよ。
就活会議でお金がもらえる?


就活会議はお金がもらえるってほんと!?
就活会議では、口コミやESを投稿することで報酬を得ることができます。
この制度は、質の高い情報を集めるためのインセンティブとして設けられており、就活生にとっては嬉しい副収入にもなります。
口コミ投稿でお金がもらえる
就活会議では、口コミ投稿で300円、ESの投稿で最大5000円のAmazonギフト券がもらえます。
これは、バイトがしにくい就活中の学生にとって非常に助かる制度です。
特に、就活が本格化してアルバイトの時間が取れなくなった時期に、少しでも収入を得られるのは大きなメリットです。
ES投稿は内容によって単価が変わるので、高単価な企業の場合はかなり割のいいアルバイトになると思います。
就活会議で稼ぐことは可能?
就活会議での口コミやES投稿は、審査が厳しめなのでガッツリ稼ぐことは難しいのが現実です。
しかし、この厳しい審査があるからこそ、サイト全体の情報の信憑性が高く保たれているのです。
一方で、継続的に質の高い投稿を続けることで、中には十万円近く稼ぐ学生もいます。
これは、多くの企業の選考を受け、それぞれについて詳細な口コミやESを投稿し続けた結果です。
ただし、お金を稼ぐことを主目的とするのではなく、自分の就活経験を他の学生と共有し、就活コミュニティに貢献するという気持ちで取り組むことが大切です。
結果として報酬が得られるという考え方の方が、長期的には良い結果に繋がると思います。
複数の就活サービスを使い分けよう

就活を成功させるためには、就活会議だけでなく、就活サービスを複数登録しておくのが基本です。
それぞれのサービスには異なる特徴や強みがあるため、目的に応じて使い分けることで、より効果的な就活を進めることができます。
ここでは、おすすめの就活サービスを6つご紹介します!
ビズリーチ・キャンパス
ビズリーチ・キャンパスは、OB・OG訪問に強い就活サイトです。
人気の大手企業の職業インターンシップの案内が数多く届くほか、難関企業の内定者による就活対策講座やサポートを受けることができます。
自分が参加したいインターンの詳しい情報や、選考通過のコツを、自分のOG・OBという身近な先輩に聞くことができるため、生の体験談を知ることができるサービスです。
同じ大学出身の先輩に話を聞けるOB/OG訪問ネットワーク「ビズリーチ・キャンパス」

Lognavi
LognaviはWebテストの対策や自己分析を行うことができる就活サイトです。
自己分析の結果をもとに相性が良い企業を紹介してくれます。
また、同じ学校や同じ企業を志望する人とコミュニティで繋がることができるため、情報共有にも有利な就活サイトです。
【15万人が利用】適性診断で相性が良い企業が見つかる就活アプリ!【Lognavi】

キャリアチケット・スカウト
キャリアチケット・スカウトは、スカウト型の就活サイトです。
まず自分の自己診断をアプリで行い、自己診断結果をもとに、自分の価値観と合う企業からのオファーがやってきます。
誰もが知る有名企業からのオファーやインターンの案内も数多く届きます。
本選考直結のスカウトも届くので、インターンに参加せずに選考優遇を受けられる可能性もあるサイトです。

キミスカ
キミスカはスカウト型の就活サイトです。
スカウト型の就活サイトは数多くありますが、中でもキミスカは、スカウトにランクがあり、企業の本気度が分かるようになっています。
SPIの対策問題集の配布や、就活対策講座など、就活そのものへのサポートもとても充実しているサイトです。
インターン情報も数多く配信されるので、スカウトを受動で気に受けるだけでなく、自分で情報集めと就活対策も同時に行うことができます。
ベストマッチな企業との出会いがある就活は新しいフィールドへ【キミスカ】

ABABA
ABABAは最終面接まで進んだ実績が評価される、スカウト型の就活サイトです。
もし志望の企業に落ちてしまっていても、最終面接へ進んだ経験があれば、その経験を買って他の企業からスカウトが届きます。
既に就活をある程度進めている26卒向けのサービスです。

Offer Box
Offer Boxはスカウト型の就活サイトです。
非常に多くの就活生が登録しているサイトで、その分企業の登録数も多いです。
インターン情報が最も多く手に入るスカウト型就活サイトです。
企業はスカウトを送れる量に限りがあるため、学生一人一人のプロフィールを確認して、本気度の高いスカウトを送ってきます。
企業が学生にオファーする新卒就活サイト【OfferBox<オファーボックス>】

まとめ

就活会議は、企業の口コミを確認するための非常に有用なサービスです。
現役大学生限定という仕組みにより、情報の信憑性と鮮度が保たれており、就活生にとって貴重な情報源となっています。
内定者のESや面接の受け答えが見れることや、企業の採用実績が分かることなど、他のサービスにはない独自の特徴があります。
一方で、企業によっては口コミが少ない場合があることや、ログインの手間がかかることなどのデメリットも存在します。
しかし、これらのデメリットを考慮しても、就活会議は就活生にとって非常に価値の高いサービスだと言えるでしょう。
就活を成功させるためには、就活会議を含む複数の就活サービスを使い分けることが重要です。
それぞれのサービスの特徴を理解し、自分の就活スタイルに合わせて活用することで、より効果的な就活を進めていきましょう!
「就活会議」の登録はコチラ!
