こんにちは!26卒ライターのわかです。

就活に大学の成績って影響するのかな?

単位落としたことあるのに成績表を提出しないといけない!
というあなた!
本記事では
- 大学の成績は就職に影響があるのか
- 成績表を求められた場合の対処法
- 面接で成績について聞かれたときの答え方
を紹介していきます。
いっしょに、悩みを解決していきましょう!
関連記事はこちら!
大学の成績は就職に影響するの?


大学の成績が悪いと、やっぱり就職で不利なのかな…
そんな不安を抱えている人は多いです。真面目に授業を受けてきた人ほど、「この評価がどこかで役に立つんじゃないか」「逆に低いと選考で落ちるかも…」なんて気になってしまいますよね。
でも実は、就職活動では大学の成績が大きく評価されることは少ないです。

そうなの!?
もちろん、まったく関係ないとは言いませんが、「成績が良い=内定」「成績が悪い=不採用」という単純なものではありません。
ここでは、成績と就職の関係をじっくり解説していきます!
大学の成績は就活にあまり影響しない!

大学の成績は就活でそこまで重視されないんだよね
たくさんの企業が選考で見ているのは、エントリーシートの内容や面接時の受け答え、インターン経験やサークル活動など、「その人の個性や経験」です。
もちろん成績証明書の提出を求められることはありますが、それは単に“書類が揃っているかどうか”の確認であって、内容をガッツリ精査する企業はそう多くありません。
専門職の場合は影響する可能性が高い
一方で、専門職を目指す場合は、話が少し変わってきます。
医療職・会計士・研究職・教職・システムエンジニアなど、専門的なスキルや知識が求められる職種では、「大学でどんな勉強をしてきたか」「基礎が身についているか」が重視されやすいです。
企業も、「この人に仕事を任せて大丈夫か?」という視点で成績を見ることがあるので、ある程度の実力を数字で示しておくと説得力が出ます。GPA(Grade Point Average:成績の平均)や、専攻科目での評価などが見られることもあるので、専門職を目指すなら、普段からしっかり授業に取り組んでおくのが吉です。

実際の大学での勉強がそのまま生きる仕事だもんね
理系の場合は業界によって影響も
理系の学生は、選ぶ業界によって成績の評価され方が変わってきます。
製薬会社やメーカー、インフラ系の企業など、技術系の知識が必要な職種では、「どんな科目を履修して、どんな成績だったか?」が一つの評価基準になります。特にGPAが高いと、努力や理解度のアピールにつながることもあります。
一方で、コンサルや営業など、技術職以外を志望する場合は、そこまで重視されないこともあります。
理系学生の場合は、研究内容や卒論テーマも評価対象になりやすいので、そちらに力を入れるのもおすすめです。
研究内容や卒論テーマをアピールしよう!
文系の場合はほとんど影響しない!
文系の学生は、そこまで成績を気にしすぎなくても大丈夫です。
営業職、事務職、販売職、広報など、いわゆる「文系職」は、成績よりも「人間力」を見られるケースが圧倒的に多いです。面接で大切なのは、「あなたがどんな人か」「どんな想いで企業を選んだのか」「入社して何がしたいのか」といったポイントです。
もちろん、極端に成績が悪いと「授業をちゃんと受けていないのでは?」と疑われる可能性もあるので、そのときはちゃんと説明できるようにしておきましょう。
成績を重要視する企業が増える可能性も
最近では、大学での学びや履修履歴を重視する企業も少しずつ増えてきています。
特に「ジョブ型雇用」が進んでいる業界では、入社後すぐに専門業務に携わることが多く、「どの分野を学んできたか」「どんなスキルを持っているか」が重要視される傾向があります。
また、AIやデータ分析、IT関連の職種では、大学での基礎知識が求められることもあります。「成績よりも履修内容を見る」という考え方もあるので、科目選びや学びの深さは、これからますます重要になってくるかもしれません。
就活で成績証明書を提出するのはなんで?

就職活動が本格化すると、企業から「成績証明書を提出してください」と言われる場面が出てきます。

えっ、成績ってそんなに見られるの?

中身見られるの怖いんだけど…
でも安心してください。実は、企業が成績証明書を求める理由は、単に“点数を評価したい”ということだけではないんです。
むしろ、内容を細かくチェックする企業はそこまで多くなくて、「形式的な確認」や「補足的な情報収集」として提出をお願いしているところがほとんどです。
では、具体的に企業が成績証明書で何を見ているのか、掘り下げていきましょう!
そもそも成績証明書って?

『 成績証明書』ってどんな書類なの?
成績証明書とは、大学で履修した科目と、その成績の一覧がまとめられた公的な書類のことです。GPAや、単位取得状況などが記載されていて、大学の教務課などで発行してもらう必要があります。
就活の時期になると、エントリーシートや履歴書と一緒に「成績証明書も提出してください」と言われることがあり、これは新卒採用の一般的なプロセスの一部とされています。
卒業可否を判断するため
成績証明書を提出させる一番の理由は、「この学生がちゃんと卒業できる見込みがあるか」を確認するためです。
新卒採用って「来年の春に卒業して入社する」ことが前提なので、そもそも卒業できなかったら内定が取り消しになってしまいますよね。企業としても「卒業ギリギリでアウトでした!」なんてトラブルは避けたいです。
なので、「単位をきちんと取ってるか」「進級して卒業見込みがあるか」を確認する目的で、成績証明書の提出を求めているんです。
履歴書に虚偽がないか判断するため
もう一つ大事なポイントが、「履歴書との整合性をチェックする」という目的です。
たとえば、履歴書に「英語の成績は優秀でした!」と書いていた場合、成績証明書にその裏付けがあるかどうかを企業は軽くチェックすることがあります。もちろん、疑っているわけではなく、あくまで「書いてあることが事実かどうか」を確認する程度のものです。
逆に言えば、成績証明書の内容と食い違うような自己PRやアピールは避けたほうが無難です。企業は「嘘をつかない誠実な人かどうか」も見ているんです。
学生の人柄を確認するため
成績証明書は“人柄のヒント”として見られることもあります。
好きな分野の成績がすごく良かったり、逆に苦手そうな科目を何度も再履修していたり…。そんな履修履歴から、「この人は努力家なんだな」「好きなことに一生懸命になれるタイプなんだな」といった印象を企業が感じることもあるんです。
もちろん、そんなに深く分析されるわけではありません。でも、成績証明書って意外と“学生時代の取り組み方”や“性格”がにじみ出るものなので、企業はそこもゆるく見ていることがあるんですよ。
企業は成績よりも履修履歴を見ている!企業が見るポイント4選


成績証明書ってどこが見られているんだろう?
成績証明書で成績を見ている企業は少なく、最近では、成績そのものよりも「どんな授業を受けてきたか」「どんな学び方をしてきたか」といった“履修履歴”のほうが注目されることが増えてきています。
どんな科目を選び、どう取り組んできたかは、その人の興味・関心や考え方、学びに対する姿勢が表れる部分だからです。「この学生、どんな価値観で学びを選んできたんだろう?」という視点で見られるわけですね。
それでは、企業が履修履歴からチェックしているポイントを4つに絞って解説していきます!
①物事への取り組み方を見ている!
成績表って、単に点数を見るものではありません。「この人は大学生活をどんな風に過ごしてきたんだろう?」という“取り組み方”が垣間見える資料なんです。
たとえば、しっかり出席して地道に単位を積み上げてきた人、苦手な科目にも挑戦している人、バランス良くいろんなジャンルの授業を取っている人など…同じ成績でも、その裏にある姿勢が大事だったりします。
企業は、「目の前のことにどれだけ真摯に取り組めるか」「コツコツ努力する力があるか」といったことを、履修履歴から読み取ろうとします。
②どんなことに興味や熱意を持つのかを見ている!
履修している授業のジャンルや傾向から、「この学生は何に興味があるのか」が見えてくることもあります。
たとえば、文学部の学生が心理学や社会学の授業を多く取っていたら、「人間の内面に関心があるのかな?」と想像されるし、経済学部の学生がプログラミング系の授業を取っていたら、「将来的にITにも関心があるんだな」と思われるかもしれません。
こうした「自分の興味に正直に、主体的に選んでいるかどうか」は、企業にとってプラス材料になることが多いです。たとえその成績が完璧でなくても、ちゃんと理由があればOKです。
③どのような分野で活躍できるかを見ている!
企業は、あなたが入社後にどの分野で力を発揮できるかも見ています。
たとえば、IT企業に応募する学生が情報系や統計系の授業をたくさん履修していたら、「この人は現場で即戦力になりそうだ」と判断されることがあります。
これはいわゆる「ジョブ型雇用」にもつながってくる考え方で、企業としても“学びと仕事のつながり”を重視するようになってきています。
「あなたが大学で学んだことが、入社後どう活かせるか」という観点で履修履歴を見ているのです。
④能力に信ぴょう性があるか見ている!
最後にもう一つ、企業が履修履歴を見る理由として「能力の裏付けを確認したい」というのもあります。
たとえば、面接で「私は論理的思考が得意です」とアピールしている人が、論理的思考力を鍛える科目(数学・情報・哲学など)を全然履修していなかったら、ちょっと説得力が欠けちゃいますよね。
逆に、履修内容と自己PRがうまくリンクしていれば、「なるほど、この人はちゃんと自分の強みを裏付ける学びをしてきたんだな」と納得感が出ます。
つまり、成績というより「中身」が問われているんです!
成績を見られる場合に備えよう!用意すべき2つの根拠

就活で「成績ってあまり関係ないよ」とよく言われますが、実際のところ“まったく見ない”というわけでもありません。特に、総合職だけでなく専門職志望だったり、理系の研究職だったりすると、面接やESで成績や履修に関する質問が来ることもあります。
そんなときに「うっ…」と詰まってしまうと、ちょっともったいないです。
たとえ成績に自信がなかったとしても、ちゃんと“理由”や“背景”を話せれば、それがポジティブに評価されることもあります。
つまり、「なぜその授業を取ったのか」「なぜその成績だったのか」といった“根拠”が自分の中で説明できるように準備しておくことが大事なんです!
以下の2つのポイントを押さえておけば、成績を聞かれても慌てずに対応できますよ!
①なぜその科目を受講したのか
「この授業、なんで取ったの?」という質問、意外とよくされます。
成績そのものよりも、「どういう動機や意図で授業を選んだのか」が問われているんですね。
たとえば、「将来マーケティングに関わりたいと思っていたので、消費者心理の授業を選びました」や、「英語力を伸ばしたかったのでTOEIC対策の授業を積極的に取っていました」など、自分なりの理由が説明できればOKです。
これは面接で学びと志望動機をつなげるときにもとても使えます!
重要なのは、「楽そうだから選んだ」とか「必修だから仕方なく」みたいな消極的な動機ではなく、自分の興味・関心に沿って履修していたことを伝えられるかどうかです。
②なぜその成績なのか
もう一つよく聞かれるのが、「なんでこの授業、評価が良くなかったの?」という質問です。
これ、成績が悪かった人にとってはかなりドキッとする問いかけかもしれません。
でも、企業は別に“成績が悪いからダメ”と言ってるわけではありません。
むしろ「ちゃんと振り返って、自分のことを客観的に見れているか」「失敗から学べているか」を確認したいだけなんです。
たとえば、「当時はサークル活動との両立が難しく、学業の優先順位を下げてしまっていた」とか、「グループワークに慣れておらず、評価が伸びませんでした」など、素直に背景を説明し、その経験から学んだことまで伝えることがポイント。
「苦手でした。でも、その後自分なりに工夫して克服しました」など、前向きな姿勢が伝われば、むしろ好印象になることも多いんですよ。
成績が悪い人はどうしたらいい?対策を5つ紹介!

「成績があまりよくない…」と気にしている人、実はけっこう多いです。特にSNSなどで「GPA4.0です!」なんて投稿を見ると、「自分はダメかも…」って落ち込んじゃいますよね。
でも、安心してください。就活で大事なのは“数字”そのものよりも、あなたがどう考え、どう行動しているか。
つまり、成績が悪くてもきちんと準備していれば、内定にはしっかり届きます!
ここでは、成績に自信がない人でも前向きに就活に取り組めるように、具体的な対策を5つご紹介します。「あ、自分にもできそう!」と思える方法がきっとあるはずです。
①考えないようにする
これはあえての「考えない」という選択肢。
就活をしていると、どうしても自己分析や過去の振り返りをする中で、成績の悪さが気になってしまう場面があります。
でも、成績が全てではないというのは本当の話。企業によってはまったく見ていないところもたくさんあるし、面接でも一切触れられないことも多いです。
気にしすぎると自信をなくしてしまいがちなので、「気にしない」ことも立派な対策の一つ。「それより自分がどんな仕事をしたいかに集中しよう!」という前向きな姿勢が大切です。
②成績が悪い理由について説明できるようにする
とはいえ、企業によっては「どうしてこの成績なの?」と聞かれることもあります。そんなときのために、自分なりの理由や背景を言葉にしておくことが大事です。
たとえば、
- サークル活動に打ち込んでいた
- アルバイトで学費を自分で稼いでいた
- 大学に馴染むのに時間がかかった
など、理由があるなら正直に伝えましょう。大切なのは、そこから何を学んだか、どう行動を変えたかまで話すこと。
ただ言い訳を並べるのではなく、前向きな気づきに変えて伝えることが面接突破のカギです!
③学業以外で頑張ったことをアピールする
成績が振るわなかったとしても、それ以外で頑張った経験があれば、そこを積極的にアピールしましょう!
たとえば
- サークルや部活でリーダーを務めた経験
- アルバイトで売上アップに貢献した実績
- 地域活動やボランティアへの参加
など、自分が努力したこと、継続してきたこと、人と協力して取り組んだことがあれば、それは立派な強みです。
企業は「この人は入社後にどう活躍してくれそうか?」を見ているので、学業以外の行動からもポテンシャルを評価しています。
④学業以外のスキルをアピールする
もし成績に自信がなくても、「私はこういうスキルを持っています!」と示せれば問題なし。
たとえば、
- パワポでの資料作成が得意
- プログラミングが独学でできる
- 英語で日常会話ができる
- SNS運用の経験がある
など、授業以外で身につけたスキルも十分武器になります。
資格があればなお良しですが、「実務で使えるレベルかどうか」「どんな場面で役立ったか」を伝えられると、企業もイメージしやすいですよ。
⑤大学時代に一番時間を費やしたものはなにか考える
最後におすすめしたいのが、「大学時代に一番時間を使ったことは何か?」を自分に問いかけることです。
成績が悪いからと言って、4年間を無駄に過ごしたわけじゃないはず。
何かに夢中になった時間、悩んだ時間、チャレンジした時間があると思います。
その経験を掘り下げて言語化しておけば、面接で「大学時代に力を入れたことは?」と聞かれたときに、自信を持って話せるようになります。
“成績以外の価値”を自分で認めてあげることが、就活成功への第一歩です!
成績に自信がある人向け|面接で成績や学業について聞かれたときの質問・回答例

「GPAは高めです!」「学業にはけっこう力を入れてきました!」という方は、それをしっかりアピールしていきましょう!
とはいえ、単に「良い成績を取りました!」だけでは印象に残りません。どんな姿勢で学んでいたか、なぜ頑張れたのか、何を得たのかといった“ストーリー”が大切です。
ここでは、成績に自信がある人が面接で聞かれることの多い質問と、それに対する回答の考え方を3つご紹介します。自分の経験に合わせてカスタマイズして使ってみてください!
成績の理由について
質問例:
「とても良い成績ですね。なぜここまで頑張れたのですか?」
回答例:
「大学入学時から“せっかく学費を払ってもらっているから、できるだけ学びを無駄にしたくない”という思いがあり、毎回の講義を大切にしてきました。特にゼミでは毎週プレゼンの準備があったため、自然と勉強習慣が身につき、成績にもつながったと感じています。」
ポイント:
・なぜ頑張ったのか=動機を明確に
・努力した過程や工夫した点も合わせて伝えると◎
学業で頑張ったことについて
質問例:
「大学時代に特に力を入れた科目や取り組みはありますか?」
回答例:
「ゼミの卒業研究に特に力を入れました。テーマは『SNSマーケティングの心理的影響』で、独自にアンケートをとってデータを分析しました。分析手法としてSPSSも活用し、実際のマーケティング業務にも応用できる知識を得られたと感じています。」
ポイント:
・単なる暗記や受け身の学習ではなく、主体的な取り組みを強調
・学んだことが仕事にどう活きるかをリンクさせると説得力アップ!
授業の選び方について
質問例:
「履修のときは、どんな基準で授業を選んでいましたか?」
回答例:
「将来的にマーケティング職を志望していたため、心理学や統計、消費者行動論など、“人の心を読む力”につながる科目を意識して選んでいました。また、情報リテラシーなどの実務寄りの授業も積極的に取り入れました。」
ポイント:
・“なんとなく”ではなく、明確な目的を持って履修していたことを伝える
・志望職種とのつながりが見えるとGood!
このように、成績をアピールする際には「結果だけでなく、その背景や学び方」を伝えることが大切です!
成績が良い=努力できる人、自走できる人、計画的な人…など、仕事でも活かせそうな強みに変換して話すことを意識してみてくださいね。
成績に自信がない人向け|面接で成績や学業について聞かれたときの質問・回答例


成績はあまり良くないよ

GPAが低いのを見られるのがちょっと不安…
そう思っている方も安心してください!企業側も、すべての学生が完璧な成績を取っているわけじゃないことはちゃんと理解しています。
大切なのは、成績の数字そのものではなく、その背景にある考え方や行動、そして成績以外で何を頑張ってきたかなんです。
ここでは、成績に自信がない方向けに、面接で聞かれがちな質問と、それに対する効果的な回答例をご紹介します!
成績の理由について
質問例:
「成績があまり良くないようですが、その理由はありますか?」
回答例:
「大学1年の頃はサークル活動にかなり力を入れており、学業との両立がうまくできませんでした。ただ、その経験から“優先順位をつける大切さ”を学び、2年以降は時間の使い方を工夫するようになりました。3年以降はGPAも回復傾向で、ゼミにも積極的に取り組んでいます。」
ポイント:
・“言い訳”ではなく“気づきと成長”を伝える
・マイナス→改善の流れを意識する
学業で頑張ったことについて
質問例:
「学業で特に印象に残っている取り組みはありますか?」
回答例:
「評価としての成績は高くなかったのですが、ゼミでのグループディスカッションやフィールドワークにはとても力を入れていました。自分からテーマを提案し、チームでプレゼンを仕上げた経験は、コミュニケーション力や調整力の面で大きな学びとなりました。」
ポイント:
・“点数だけでは測れない努力”を見せる
・主体性や協調性を感じさせるエピソードを!
授業の選び方について
質問例:
「どんな考えで授業を選んでいましたか?」
回答例:
「将来のキャリアを考えて、実務に近いテーマやグループワークの多い授業を優先的に選びました。実際に、プレゼンや課題を通して、実際の仕事にも役立つ“相手に伝える力”が鍛えられたと感じています。」
ポイント:
・“成績は重視していないけど、興味はあった”というスタンスもOK
・選んだ理由と、その結果得られたものをセットで語る
自信がないからといって、下を向いてしまう必要はまったくありません!
大切なのは、過去の結果よりも、今の自分がどう考え、どう成長しているかを伝えることです。
「自分なりに頑張ったことがある」「学んだことがある」のであれば、面接官はちゃんとそれを評価してくれますよ◎
大学の成績が悪くても就活を上手に進める方法は?

「成績がよくないと就活は厳しいんじゃないか…」と不安に思っている方も多いと思います。
でも実際は、成績がすべてじゃない! 就活では、成績以外の部分をうまくアピールすることで、十分に納得のいく内定を得られます。
ここでは、成績に自信がない人でも就活をうまく進めるための具体的な方法を4つご紹介します。「何から始めればいいかわからない…」という人も、きっとヒントが見つかります!
①早期に就活を始める
成績に限らず、就活全体で言えることですが、早めに動き出した人の方が圧倒的に有利です。
なぜなら、
- 自己分析や企業研究に時間がかけられる
- エントリー数を増やせる
- 面接経験が積める
など、早期スタートにはメリットしかないからです。
特に成績に自信がない場合は、企業の選考が進む前の段階で、「人柄」や「やる気」で評価される場面が多いので、早く動いた方が自分の良さを伝えやすいですよ。
②キャリアセンターに相談する
「ひとりで悩んで手が止まってしまう…」という人は、ぜひ大学のキャリアセンターを頼ってみてください!
キャリアセンターには、
- 履歴書やエントリーシートの添削
- 模擬面接の練習
- 自分に合いそうな企業の紹介
など、就活に関するサポートがたくさんあります。
「成績が不安なんです」と正直に相談しても全然大丈夫。プロの視点で、成績以外の強みを引き出してくれることも多いので、行かない手はないですよ!
③オファー機能を活用する
最近は、逆求人型の就活サービスもたくさん出てきていますよね。
たとえば「OfferBox」や「キミスカ」といったサービスでは、プロフィールを登録しておくだけで、企業からスカウトが届くことがあります。
こういったサービスでは、成績よりも、
- 自己PR
- 興味・関心のあること
- 大学で頑張ったこと(成績以外)
などが見られるので、成績に自信がない人こそ有効活用してほしい方法です!
特に、面接の練習にもなる「早期選考」が始まりやすいので、実践経験を積む場としてもおすすめです!



④長期インターンをしてみる
もし時間やスケジュールに余裕があれば、長期インターンに参加してみるのも超おすすめです。
実際の業務を通じて、
- 社会人マナーや仕事の流れを知れる
- 実務経験としてアピールできる
- 社内で評価されればそのまま内定ルートに乗ることも
といったメリットがあります。
企業によっては「成績」よりも「実務経験」を重視することも多く、インターンでの頑張りが選考の評価材料になることも。
実績を1つ作るだけでも、大きな自信になります!
仕事塾からレジュメを書いてアピールしよう!
この記事は長期インターン生が書いている!good luckの長期インターンはこちら!
まとめ|成績なんて関係ない!納得内定を勝ち取ろう!

就職には成績なんて関係ありません。
もちろん、成績を重視する企業や業界もゼロではありません。
でも、実際の選考ではそれよりも
- 人柄
- コミュニケーション力
- 自己分析の深さ
- 熱意や志望動機
- 学業以外の頑張り(課外活動やバイトなど)
といった「その人らしさ」や「努力の方向性」が、より強く見られています。
逆に言えば、成績が良くても、なんとなく大学生活を過ごしていた人は、アピールが弱くなってしまうんです。
どんなに成績が良くても、自分に合っていない企業に入社すれば、きっと長くは続きません。
逆に、成績に自信がなくても、自分の強みを活かせる企業に出会えれば、楽しく働きながら成長していけます。
だからこそ、就活では「成績にとらわれすぎず、自分の軸を大事にする」ことが何より大切なんです。
あなたの就活が、“納得のいく内定”につながるように、がんばりましょう!

目指せ、納得内定!