長期インターンはガクチカとして強い!他の就活生と差を付ける方法

長期インターン

こんにちは!27卒ライターのFujiです。

今回は、長期インターンはガクチカとして強いのかを解説していきます!

結論から言うと、長期インターンは圧倒的に強いガクチカです!

ですが、「長期インターンに参加していました」と言うだけでは、その強さは発揮できません。

そこで、本記事では

  • 長期インターンを強いガクチカとして活用する方法
  • 強いガクチカになる長期インターンとはどんなものか

を解説していきます!

この記事でわかること
  • 強いガクチカになる長期インターンの特徴
  • 長期インターンがガクチカとして強い理由
  • 長期インターン経験を強いガクチカにする具体的な方法
  • 業種別のガクチカアピール例文
  • 長期インターンの探し方
レジュメを書いてみる

職歴のある学生限定!

ポジション確約求人プラットフォーム「仕事塾」

    • POINT1 インターン経験を可視化できる!
    • POINT2 自分の強みがアピールできる!
    • POINT3 採用担当者からコメントがもらえる!
    • 登録は簡単3ステップ!
登録してレジュメを書いてみる
この記事を書いた人
fuji

27卒のfujiです!
過去のライター経験を活かしたくてインターンを始めました
観劇が趣味です:演劇:小劇場から商業演劇まで、全国各地どこでも観に行きます〜!
就活はこれから始めていく予定です!
志望業界は、サービス、通信を考えています!
就活始めたての目線で記事をお届けできればと思っています!
おすすめ記事はこちら
https://workrise.site/1533/kanzenhozonban-es-syumi-tokugi-kakikata-kotsu/

長期インターンとは

長期インターンは、1dayや5daysの短期インターンに対して、1ヶ月以上業務に携わるインターンのことです。

短期インターンが「会社を知る」ことを目的とするのに対し、長期インターンは「実際に働く」ことが目的となります。

長期インターンの特徴として、有償であることが多いことが挙げられます。

時給制や成果報酬制など、実際の労働に対して対価が支払われます。

これは、企業が学生を戦力として期待している証拠でもあります。

期間は明確に定められていません。

勤務頻度は週に数日、1日数時間からフルタイムでの参加が求められるものまで様々です。

自分の学業との両立を考えながら、どの程度の時間を割けるかを検討することが大切です。

多くは出社が求められますが、最近ではフルリモートで参加できる長期インターンも増えています。

営業職マーケティング職コンサルタント職企画職エンジニア職などの職種が多く、実際の業務に携わりながら専門的なスキルを身につけることができます。

強いガクチカになる長期インターンとは

強いガクチカになる長期インターンには、いくつかの特徴があります。

まず大切なのは、期間よりも「何をしていたか」という中身の部分です!

長期インターンは何か月参加すべき?

楽子ちゃん
楽子ちゃん

長期インターンは何ヶ月参加すれば良いの?

先輩
先輩

実は、長期インターンの期間はガクチカの強さに直接関係ありません!

重要なのは、その期間中に何を学び、どんな成果を上げたかという中身の部分です。

ただし、3ヶ月以上の長期インターンは、継続性や成長過程をアピールしやすい傾向にあります。

逆に、1ヶ月未満の短期インターンでガクチカとして使う場合は、短期間でも印象に残る強力なエピソードが必要になってきます。

基本的には長期インターンでは「なにをしていたか」が重視されるため、期間の長さよりも経験の質を重視しましょう!

短期間でも濃い経験ができれば、十分に強いガクチカになります。

強いガクチカが得られる職種は?

「どんな職種の長期インターンが強いガクチカになるの?」と悩んでいる人もいるかもしれません。

実は、どんな職種でも関係がありません!

営業でも、マーケティングでも、エンジニアでも、それぞれの職種で得られる経験や学びは異なりますが、どれも同じように価値があります。

ただし、志望業界の長期インターン経験は、経験者として扱われる傾向があります。

たとえば、IT業界を志望している人がエンジニアの長期インターンを経験していれば、「業界理解が深い」「即戦力になりそう」という印象を与えられます。

他社でも構わないので、志望する業界や職種に関連する長期インターンがあれば積極的に挑戦してみましょう!

なぜ上記のようなことが言えるかというと、自分の仕事の中で「どんな風に課題を解決したか」が業務に関するエピソードでは重視されるためです。

どんな職種でも、問題解決能力や成長意欲を示すことができれば、強いガクチカになります。

長期インターンがガクチカとして強い理由

長期インターンがガクチカとして強い理由は、主に3つあります。

それぞれの理由を詳しく見ていきましょう!

即戦力として期待されやすい

学生のうちから実務経験を積むことで、入社後もすぐに活躍できる印象を与えられます。

多くの企業では、新卒者に対して研修期間を設けていますが、長期インターン経験者は基本的なビジネスマナーや業務の流れを理解しているため、研修期間の短縮が期待できます。

実際の現場での経験があることで、「社会人として働く」ということがどういうことなのかを理解していることをアピールできます。

これは、アルバイトやサークル活動とは異なる、より実践的な経験として評価されやすいポイントです。

業界・職種への興味や動機が明確に伝わる

実際の現場での経験は志望理由の裏付けとなります。

「なぜこの業界を選んだのか」「なぜこの職種に興味を持ったのか」という質問に対して、具体的な経験を基に説得力のある回答ができます。

長期インターンを通じて業界の実態を知ることで、表面的な憧れではなく、現実を理解した上での志望動機を語ることができます。

これは面接官にとって、「この学生は本当にこの業界で働きたいと思っているんだな」という安心感を与えます。

印象に残りやすい

長期インターンに参加している学生はそもそも少ないため、印象に残りやすくなります。

多くの学生が似たような経験(アルバイト、サークル、ゼミなど)を話す中で、長期インターンの経験は確実に面接官の記憶に残ります。

特に、人事担当者は1日に何十人もの学生と面接することがあります。

そんな中で、印象に残るエピソードを持っていることは大きなアドバンテージです。

また、長期インターンの経験談は具体的で興味深い内容になりやすいため、面接での会話も弾みやすくなります。

面接官との良好なコミュニケーションは、選考通過の重要な要素の一つです。

長期インターンを強いガクチカにする方法

長期インターンの経験は確かに強いガクチカですが、長期インターンに参加していましたと伝えるだけではガクチカになりません。

経験を効果的にアピールするための具体的な方法を見ていきましょう。

成果を具体的な数字で示す

売上向上率やプロジェクト達成率など、定量的な実績を盛り込みましょう。

例えば、「SNS運用を担当し、フォロワー数を3ヶ月で2,000人から5,000人に増やした」「営業活動により、月間売上を前年同期比120%向上させた」など、具体的な数字で成果を示すことが大切です。

数字は面接官にとって分かりやすく、インパクトも大きいため、必ず含めるようにしましょう。

数字がない場合は、「新規クライアント3社の獲得に貢献した」「プロジェクト完了率を80%から95%に向上させた」など、可能な限り定量的な表現を心がけましょう。

困難や課題をどう乗り越えたかを明確に伝える

失敗や壁に直面した際の工夫や努力を具体的に説明しましょう。

長期インターンでは、必ず困難な場面に遭遇します。

その時にどのような思考プロセスで問題を解決したか、どのような行動を取ったかを詳しく説明することで、問題解決能力をアピールできます。

例えば、「クライアントからの厳しい要求に対して、チームメンバーと綿密に話し合い、代替案を3つ提示することで合意に至った」など、具体的なエピソードを交えて説明しましょう。

参加動機や目標を明確にする

なぜインターンに参加したのか、どんな目標を持っていたのかを伝えましょう。

「なんとなく参加した」ではなく、「マーケティングの実務経験を積み、データ分析スキルを身につけたかった」など、はっきりとした目的意識を示すことが大切です。

また、目標に対してどのような計画を立て、どのように実行したかも併せて説明しましょう。

これにより、計画性と実行力の両方をアピールできます。

学びや成長を「Before→After」で表現する

インターン前後でどんな変化があったか、成長した点を整理して伝えます。

例えば以下のように、Before・Afterを整理します。

Before:プレゼンテーションが苦手で、人前で話すことに不安を感じていた

After:月次報告会で全社員の前で発表し、好評を得ることができるようになった

成長の過程で何を学び、どのような努力をしたかも詳しく説明することで、学習能力と向上心をアピールできます。

再現性や企業で活かせる力をアピールする

インターンで得た力が入社後どう役立つかを明確にします。

「データ分析スキルを活かして、貴社の商品開発にも貢献したい」

「チームマネジメントの経験を活かして、プロジェクトリーダーとして活躍したい」

など、具体的にどのように活かせるかを説明します。

企業の事業内容や求める人材像を理解した上で、自分の経験がどのように役立つかを説明することで、即戦力としての価値をアピールできます。

【職種別】強いガクチカになる長期インターンアピール例文

長期インターン経験を強いガクチカにするには、経験に基づいたアピールが重要です。

ここでは、それぞれの職種で長期インターンを経験した場合の、具体的なアピール例文を紹介します!

自分の経験と照らし合わせて参考にしてみてください。

営業職

アピール例文

私は半年間、IT企業で営業の長期インターンに参加しました。

参加動機は、将来営業職を志望しており、実際の現場でスキルを身につけたいと考えたからです。

最初の2ヶ月は、電話でのアポイント取得が全くできず、100件かけても1件も取れない日が続きました。

しかし、先輩社員からアドバイスをもらい、事前に顧客企業の課題を調べ、その解決策を提案する形でアプローチを変えました。

その結果、3ヶ月目からはアポイント取得率が15%まで向上し、最終的には月間で新規顧客5社との契約を獲得することができました。

この経験を通じて、相手の立場に立って考える力と、粘り強く取り組む姿勢を身につけました。

期間と実際の業績を、具体的な数値を使って示すことがポイントです。

また、困難の乗り越え方も、「乗り越えたきっかけ」から話すと良いでしょう。

コンサルタント職

アピール例文

戦略コンサルティングファームで4ヶ月間、長期インターンとして参加しました。

参加したきっかけは、論理的思考力を鍛え、将来コンサルタントとして活躍したいと考えたからです。

最も印象に残っているのは、小売業界のクライアント向けに売上向上施策を提案するプロジェクトです。

データ分析の経験がなく、最初は膨大な数字の羅列に圧倒されましたが、先輩から指導を受けながら、仮説思考でデータを整理する手法を学びました。

最終的に、季節要因と顧客属性を組み合わせた分析により、売上20%向上が見込める施策を提案することができました。

この経験を通じて、複雑な問題を構造化して解決する力と、データに基づいた論理的な提案力を身につけました。

プロジェクト名やクライアントの業界を具体的に示すことで、実際の業務経験をアピールできます。

また、「仮説思考」などコンサル特有のスキルや手法を盛り込むと説得力が増します。

マーケティング職

アピール例文

スタートアップ企業のマーケティング部門で5ヶ月間、長期インターンに参加しました。

デジタルマーケティングの実務を学び、将来マーケティング職として活躍したいと考えたのが参加動機です。

担当したのは、SNSマーケティングとコンテンツ制作でした。 最初は投稿の反応が悪く、フォロワー数も月100人程度しか増えませんでした。

そこで、ターゲット層の行動パターンを分析し、投稿時間と内容を最適化する施策を実施しました。

その結果、3ヶ月後にはフォロワー数が月500人ペースで増加し、エンゲージメント率も3倍に向上しました。

この経験を通じて、データ分析に基づいた戦略立案力と、PDCAサイクルを回す実行力を身につけました。

フォロワー数やエンゲージメント率など、成果の指標を数値で示すことが重要です。

加えて、「PDCAサイクル」などのマーケティング用語を自然に使うことで、専門性をアピールできます。

企画職

アピール例文

食品メーカーの商品企画部で6ヶ月間、長期インターンに参加しました。

消費者のニーズを商品に反映させる仕事に興味があり、企画職を志望していたことが参加理由です。

新商品の企画プロジェクトに参加し、市場調査からコンセプト設計まで幅広く経験しました。

最も困難だったのは、ターゲット層の絞り込みでした。 幅広い層をターゲットにした結果、コンセプトがぼやけてしまい、上司から厳しい指摘を受けました。

そこで、再度消費者インタビューを実施し、ペルソナを明確に設定することで、コンセプトを練り直しました。

最終的に、その商品は実際に商品化され、発売後1ヶ月で売上目標の120%を達成することができました。

この経験を通じて、消費者視点での商品開発力と、チーム内でのコミュニケーション能力を身につけました。

企画から商品化まで一連の流れを経験したことを強調しましょう。

失敗に関しても包み隠さず伝えることが重要です。

エンジニア職

アピール例文

Web制作会社でフロントエンドエンジニアとして3ヶ月間、長期インターンに参加しました。

プログラミングスキルを実務で活かし、将来エンジニアとして成長したいと考えたのが参加動機です。

主にHTML、CSS、JavaScriptを使った企業サイトの制作を担当しました。

最初は、デザイン通りにコーディングするのに時間がかかり、1ページ作るのに1週間以上かかっていました。 そこで、先輩エンジニアにレビューをもらいながら、効率的なコーディング手法を学びました。

最終的には、1ページ2日で完成させることができるようになり、最後の1ヶ月では5つのサイト制作プロジェクトを同時に進行することができました。

この経験を通じて、技術的なスキルだけでなく、プロジェクト管理能力と継続的な学習姿勢を身につけました。

使用した技術スタック(HTML、CSS、JavaScript等)を具体的に記載することで、技術力をアピールできます。

これは特に同業種の場合非常に有効です。

また、作業効率の向上を時間で表現することで、成長の過程を分かりやすく示せます。

事務職

アピール例文

人材派遣会社の事務部門で4ヶ月間、長期インターンに参加しました。

将来事務職として働きたいと考えており、実際の業務内容を理解したいと思ったのが参加理由です。

主に、派遣スタッフの勤怠管理と給与計算業務を担当しました。

最初は、複雑な勤怠システムに慣れず、計算ミスが多発してしまいました。 そこで、チェックリストを作成し、二重確認の仕組みを提案しました。

その結果、ミス率を90%削減することができ、業務効率も20%向上しました。 また、新しいスタッフの研修マニュアルも作成し、後輩の教育にも貢献しました。

この経験を通じて、正確性を重視した業務遂行能力と、業務改善提案力を身につけました。

事務職では正確性と効率性が重視されるため、ミス率削減や業務効率向上を数値で示すことが効果的です。

業務改善提案やマニュアル作成など、自主的な取り組みもアピールポイントになります。

長期インターンの探し方

楽子ちゃん
楽子ちゃん

長期インターンがガクチカに使えることは分かった!

でも、長期インターンってどうやって探すの?

という訳で、効果的な長期インターンを見つけるための方法をご紹介します!

良い長期インターンを見つけると、より充実したガクチカを作成できますよ。

長期インターン専門サイトを利用する

まずは、長期インターン専門のサイトを確認しましょう。

代表的なサイトには、WantedlyRenewInfraなどがあります。

これらの大手サイトでは、様々な企業の募集情報が掲載されているため、探しやすいです。

職種や業界、勤務地などの条件で絞り込んで検索できるため、自分の希望に合った企業を効率的に見つけられるのが専門のサイトを使うメリットになります。

企業のHPを確認する

志望している企業がある場合は、その企業の採用ページを定期的にチェックしましょう。

長期インターンの募集は不定期で行われることが多いため、こまめに確認することが大切です。

また、企業の直接募集はかなり条件が厳しいことが多いです。

ESの時点からしっかりと対策しておく必要がありますが、その分、優秀な人材と認められたという、より強力なガクチカが得られます。

長期インターンはたくさん応募しよう

長期インターンは、20社申し込んだら18社は連絡が返ってこないことがほとんどなので、とにかく沢山申し込みましょう。

長期インターンの選考は競争率が高く、多くの学生が応募しています。

1社や2社だけに応募して諦めるのではなく、数十社に応募することを前提に活動することが大切です。

長期インターンは打率が低いので、特に印象に残るESを作る必要があります。

SmartESは、フォーマットに従って情報を入力するだけで、「通るES」が簡単に作成できるサービスです。

ぜひこういったサービスを活用し、長期インターン参加を掴み取って下さい!

「10万件の通るES」を学習した就活AIが、ES作成を自動化【SmartES】

長期インターン経験から納得内定を掴もう

長期インターン経験は、普通の就活生にはない特別な体験です。

何より、長期インターン経験者には、「職歴がある」というアドバンテージがあります。

就活生
就活生

せっかくなら、長期インターンの経験を生かして働きたいけど……

しかし、長期インターン経験で出来た職歴を活かして働くには2つのハードルがあります。

就職後に希望通りの部署・職種に配属されないとがある

長期インターン経験をうまくアピールするのが難しい

特に①は配属ガチャとも呼ばれ、入社後のギャップに悩む新入社員が多いのが現状です。

就活生
就活生

自分のスキルを活かしたいと思って入社しても、全然発揮できないこともあるんだ……!

そこで、そんな不安を解消してくれるのが、ポジション確約求人のあるマッチングサービスです!

中でも、仕事塾は、長期インターン経験を最大限アピールするレジュメが簡単に作成できるなど、長期インターン経験のある学生に嬉しい要素が沢山用意されているサービスです。

ここでは、そんな仕事塾の3つの特徴について解説していきます!

厳選された企業のポジション確約求人と出会えるマッチングプラットフォーム

配属ガチャを避けて納得内定が掴める

仕事塾の強みは、何と言っても配属ガチャを避けることができる点です。

実は、新卒の早期離職で最も多い理由が『仕事が自分に合わなかった』というもの。

この原因の一つとして考えられるのが、就職した後に自分がどの部署に配属されるか分からない「配属ガチャ」です。

一般的な求人である、総合職求人ではこの「配属ガチャ」を避けることは難しいです。

しかし、仕事塾では、初期配属を確約したポジション確約求人のみ掲載されているため、配属ガチャの心配がありません。

企業は求職者のスキルや経歴を確認することができるため、自分の持つ力を最大限発揮できる職とマッチングできる確率も上がります。

また、初期配属先が分かっているため、勤務地がどこになるか分からない・希望の職種に就くことができるか分からないという不安を抱えることがないのも魅力的です

簡単に長期インターン経験を強いESに

長期インターンは、ただ「経験していました」と言うだけでは強みになりません。

「何を経験して、どんな困難を乗り越え、何を学んだか」をアピールする必要があります。

しかし、長期インターン経験を白紙の状態からESに書き起こすのは難しいです。

仕事塾は、テンプレートに沿って自分の経験したことを入力していくだけで、簡単にアピール力の高いレジュメを作成できます。

職歴は複数登録できるので、インターン経験がいくつもあっても、全て記入することができるのも嬉しいポイントです。

参考までに、この記事のライターのレジュメを貼っておくので、ぜひ確認してみてください!

実際のレジュメを確認する

色々な経験を持つ人と気軽に繋がれる

仕事塾には、登録しているユーザーとカジュアル面談を行うことができる機能があります。

自分から面談を募集することもできますし、このような画面から、募集されている面談を探すことができます。

探す場合は、ユーザーの居住地・学校名・職種・卒業年度で絞り込むことも可能です。

様々な職歴を持つ学生と、気軽に繋がることができるのは他にはない大きな魅力です。

募集されている内容は様々ですが、カジュアル面談なので、就活の情報交換や、キャリア形成についての意見交換も行うことができます。

楽子ちゃん
楽子ちゃん

まずはレジュメ登録から始めてみよう!

仕事塾登録はコチラ!

まとめ

長期インターンは、間違いなく強いガクチカになります!

ただし、単に「参加していました」と言うだけでは、その強さを十分に発揮することはできません。

重要なのは、長期インターンでの経験を通じて何を学び、どう成長したかを具体的に伝えることです。

成果を数字で示し、困難をどう乗り越えたかを具体的に説明し、その経験が将来どう活かせるかを明確にすることで、他の学生と大きく差をつけることができます。

また、長期インターンの経験は、強いガクチカだけでなく、志望動機や自己PRにも活用できる万能なエピソードです。

就活全体を通じて一貫したストーリーを作ることで、採用担当者により深い印象を与えることができます。

これから長期インターンを探す人は、まず多くの企業に応募することから始めましょう!

選考倍率は高いですが、諦めずに挑戦し続けることで、きっと素晴らしい経験を積むことができます。

長期インターンの経験を最大限に活かして、納得内定を掴んでください!