こんにちは。26卒ライターのtomokaです。
就活で必須のテストセンター、みなさんはこのような悩みをかかえていませんか?

志望企業の選考フローに「テストセンター受検」ってあったけど、どんな流れで受検するの?

就活のテストセンターってどうやって対策すればいいの?
今回の記事では、就活で避けて通れないテストセンターの攻略方法について徹底解説していきます!
この記事を読むと分かること
就活に必須!テストセンターの基本知識


そもそもテストセンターってどんな仕組みなの?

就活には、テストセンターだけでなく、様々なテスト方式があります。
ここでは、テストセンターを中心に、就活のテスト事情について解説していきます!
テストセンターの概要と仕組み
テストセンターは、リクルートが運営する適性検査SPIを専用会場で受検するシステムになっています。
全国に設置された会場またはオンラインで、パソコンを使用して能力検査と性格検査を受検します。
多くの企業がテストセンターを選考フローに導入しており、就活では避けて通れないものです。
他のwebテストとの違いは?

就活をしていると、「webテスト」とか「玉手箱」とか、色々なテスト方式を聞くけど、テストセンターと他のテストとの違いはあるの?

就活のテストには色々な方式があります。混乱する人も多いため、違いを押さえておきましょう!
テストセンターの特徴
テストセンターは他のwebテストと比較すると、監視体制が厳しいことが特徴です。カンニングや不正行為を徹底的に防止するシステムが整っており、公平性を重視する企業側にとって信頼性が高いテスト方式です。
受検結果の使いまわしができる点も企業独自のwebテストとの大きな違いです。他の適性検査では、企業ごとに毎回受検する必要がありますが、テストセンターなら1回の受検で複数社に受検結果を使いまわすことができます。
公平性の観点から、自宅受検が可能な他のテストと比べて、テストセンターは原則リアル会場で受検する必要があります。オンラインで自宅受検をする場合でも、不正防止のための監視体制がしっかりしているため、公平性が担保されています。

テストセンターは不正防止がしっかりしていて信頼性が高いテストだから、結果の使いまわしができるんだね!
【受検前準備】テストセンター受検前準備の流れ


テストセンターの実際の流れが知りたい!

ここでは、テストセンターを受検する際の実際の流れを解説していきます。イメージをつかんで、不安を解消しましょう!
受検案内のメールが届く
テストセンターを受検する際、まずは企業から受検案内のメールが届きます。メールには受検期限、ログインID、パスワード、受検に関する注意事項が記載されているため、しっかり確認しましょう。

案内メールが見当たらない!どうしよう…

迷惑メールフォルダに入ってしまっているかもしれません。受信設定を確認してみましょう!
受検日程・会場を予約する
案内メールを受け取ったら、テストセンターのサイトにログインして日程と会場の予約を行います。
自分の都合に合わせて受検日時と会場を選択できますが、埋まりやすい日程もあるため、できるだけ早く予約することがオススメです。
特に就活シーズンのピーク時期(3~6月)は希望の日時が取れない可能性が高いです。
予約完了後は確認メールが届くので、受検日時と会場の詳細を確認しましょう。

予約後に急遽予定が入っちゃった…キャンセルできるかな?

予約後でも日程変更は可能です!
予定が入ってしまったり、都合が悪くなってしまった場合は予約の日時を変更することができますが、変更の手続き期限があるため、余裕をもってスケジュールを組むことが重要です!
自宅で性格検査を受検する
テストセンターでは、能力検査の前に自宅で性格検査を受検する必要があります。
約30分程度で、質問に対して直感的に回答していきます。回答時間に制限は無く、性格検査は監視対象ではないため、都合が良いタイミングで忘れずに受検しましょう。
当日必要な持ち物リストをチェック
日程と会場を予約し、性格検査の受検が完了したら、テストセンター受検当日に必要な持ち物を事前に確認し、忘れ物がないように準備しましょう。
テストセンターで必要な持ち物リスト
テストセンターは受検票と本人確認書類の2点が必要です。
受検票は、予約完了メールを印刷して受付で提示する必要があります。忘れないように準備しましょう。印刷して用意することが難しい場合、A4の無地の紙に必要事項を書いて受検票の代わりにすることも可能です。

白紙に記入する場合、裏紙や穴の開いたルーズリーフは使用できないので、注意しましょう!
本人確認書類は、顔写真付きのもので、有効期限内のものを提示しましょう。学生証はプラスチックカード型のもののみ有効なので、注意が必要です。

オンライン受検の場合は、安定したインターネット環境とwebカメラ機能のあるパソコンの準備が必要です!
持ち物について詳細を知りたい人はこちらの公式ページで確認しましょう!
【リアル会場の当日】テストセンター受検当日の流れ

次に、テストセンター受検当日の流れについて解説します。
まずは、リアル会場で受検する場合を見ていきましょう!
15分前までに会場で受付を済ませる
テストセンター会場に到着したら、まず受付で本人確認と受検手続きを行います。
案内メールに記載されていることが多いですが、受検開始時刻の15分前までに受付を行いましょう。
受付では、受検票と本人確認書類を提示し、受検に関する注意事項の説明と受検ブースの案内を受けます。
受付完了後は、ロッカーキーとメモ用紙を受け取ります。
荷物をロッカーに入れ待合室で待機する
受付が完了したら、指定されたロッカーに荷物を預けて、再び案内があるまで待機します。
ロッカーにはスマートフォン、参考書、電子機器類など、受検に不要なものをすべて預ける必要があります。

ポケットの中も確認して、持ち込めないものは全てロッカーに預けよう!
能力検査を受検する
指定時刻になると、受検ブースに案内されて能力検査を受検します。
各ブースにはパソコンが設置されており、画面の指示に従って受検を進めていきます。
途中休憩は無いため、時間配分を意識しながら落ち着いて取り組みましょう。
【オンライン会場の当日】テストセンター受検当日の流れ

ここでは、オンライン会場でテストセンター受検をする場合の当日の流れを解説します。

基本的にはリアル会場と同じですが、オンライン受検ならではの注意点もあるため、チェックしておきましょう!
環境を整える
オンライン受検では、開始前に適切な受検環境を整えることが大切です。
静かで集中できる個室を用意しておきましょう。
オンライン会場の受検場所に必要な条件
- 第三者が勝手に入室できない環境
- 四方が全て壁で区切られている部屋
- 監督者がカメラで環境を確認できる十分な明るさ
- テストに不要なものが無い状態
オンライン会場の受検場所に持ち込めるもの

部屋が片付いてなくて汚い場合はどうしよう?

カレンダーやポスターが壁に貼ってあったり、棚にものが置いてあったりする場合は、取り外すか、見えないように隠しておきましょう。
オンライン会場で受検する場合、受付時にカメラで部屋の中を360度映して監督者からのチェックを受けます。不安な場合は事前に部屋を片付けておきましょう。
オンライン会場に接続し、監督者からチェックを受ける
基本的には、画面の案内に沿って進めていきます。
まずは監督者と接続し、指示に従って受付を行います。
オンライン会場の受付の流れ
- 本人確認を行う
- カメラで部屋の中を360度映してチェックを受ける
- 机の上全体を映してチェックを受ける
- 持ち物をカメラに移してチェックを受ける
- 身につけているものを確認する
能力検査を受検する
受付が終わったら、検査を開始します。
監督者の指示に従って「試験を開始」ボタンを押し、能力検査を受検します。
検査が終了したら、終了受付があります。検査画面を閉じずに待機しましょう。
詳細を知りたい人はこちらの公式ページで確認しましょう!
テストセンター受検の注意点


受検の流れはイメージできた!他に気を付けるべきことってあるかな?

テストセンター受検はいくつか注意点があります。
受検ができなくなってしまったり、結果が無効になってしまったりする可能性があるため、しっかりと確認しておきましょう!
早めに予約する
テストセンターの会場と日程の予約は早めに済ませましょう。
時期によっては就活ピーク期と重なり、希望する日程や会場がすぐに埋まってしまい、受検期限に間に合わない可能性があります。
企業からの受検案内メールを受け取ったら、早めに予約を完了させましょう。

まだ時間があるから後で予約しようと思ってたんだけど…

ギリギリに予約しようと思ったら都合が合わなくて、選考に参加できなくなっちゃったことがあったから、気を付けて!
持ち物を確認する
受検当日に必要な持ち物を事前にしっかりと確認して、忘れ物がないように準備しましょう。
テストセンターに必須の持ち物

本人確認書類を忘れたらどうなるの?

本人確認書類や受検票を忘れてしまったり、不備があったりすると、受検できません!
前日までに必ず確認しておきましょう!
15分前までに会場に到着する
テストセンターのリアル会場受検では、予約時刻の15分前には会場に到着し、受付をしましょう。

公式の案内にも「検査開始時刻の15分前までにお越しください」って記載されてるね!
遅刻した場合は受検できなくなってしまうため、時間に余裕をもって会場に向かいましょう。
持ち込み不可のものを確認する
テストセンターでは、カンニング防止など、公平性を保つために持ち込みが禁止されているものが多く、リアル会場ではロッカーに預ける必要があります。

当日に受付で確認されますが、事前にチェックしておきましょう!
テストセンターに持ち込み不可のもの

時計や筆記用具も持ち込み不可なんだね!

会場で配布される筆記用具やメモ用紙を使って受検するため、私物を持ち込むことは禁止されているよ!
テストセンターの問題例

テストセンター受検の流れは分かった!実際にどんな問題が出題されるんだろう?

ここでは、テストセンターで出題される形式について解説します。
テストセンターの出題科目
- 性格検査
- 能力検査(言語・非言語)
- 英語能力検査
- 構造的把握力検査

主に性格検査と能力検査の2つを設定している企業が多いけど、英語能力検査や構造的把握力検査を設定している企業もあるため、問題例を確認しておこう!
性格検査
性格検査は、受検者の行動特性や価値観を測定する検査です。
この検査では正解・不正解は存在しないため、素直に答えていきましょう。
同じような質問が形を変えて複数題出題されるため、一貫性のある回答を心がけましょう。
性格検査の問題例
あなたの日常の行動や考えにもっとも当てはまるものを選んでください。
- あまり欲が無い方だ
- 新しいものが好きだ
- 立ち直りが早い方だ

企業によく見られたい!見栄を張って回答するのはダメ?

企業に合わせて無理に答えを変えるよりも、素直に回答した方が後々のミスマッチを防ぐことができます。
能力検査(言語・非言語)
テストセンターの能力検査は「言語(国語)」と「非言語(数学)」の2分野に分かれています。
言語
言語分野では、言葉の意味や文章の要点を素早く理解する力を試されるような問題が出題されます。具体的には、熟語の意味や、長文の空欄補充などの問題が出題されます。

中学生レベルの知識でも解ける問題が多いので、しっかり対策しておけば大丈夫です!
能力検査の言語で出題される分野
- 二語関係
- 熟語
- 語句の用法
- 文の並べ替え
- 空欄補充
- 長文読解
能力検査(言語)の問題例
以下の文章と、意味が合致するものをひとつ選びなさい。
相手の隠そうとしている意図が分かること
- つつぬけ
- 露見
- あけすけ
- みえすいた
- つまびらか
解答:4.みえすいた
非言語
非言語分野では、数的な処理能力や論理的思考能力が試されるような問題が出題されます。
具体的には、中学~高校レベルの数学知識が必要になるような問題が出されます。
能力検査の非言語で出題される分野
- 推論
- 図表の読み取り
- 集合
- 確立
- 順列・組み合わせ
- 割合・比
- 料金の割引
- 損益残
- 速さ
- 資料の読み取り
能力検査(非言語)の問題例
ある衣料品店では、原価の4割の利益を見込んで定価を設定している。
靴下を定価の2割引きで販売すると、利益が72円だった。この靴下の原価はいくらか。当てはまる数字を以下から選びなさい。
- 400円
- 510円
- 600円
- 670円
解答:3.600円
英語能力検査
英語能力検査では、英語で検査が行われます。全体的に中学~大学受験レベルの問題が多く、難易度はそれほど高くありません。
また、言語・非言語の検査に比べて英語能力検査を採用する企業は少ないため、志望企業が英語能力検査を採用しているかどうか、事前に調べておく必要があります。
英語能力検査で出題される分野
- 語彙力を問う問題
- 文法や用法の問題
- 長文読解
英語能力検査の問題例
以下の単語と最も意味が近い単語を選びなさい。
create
- consume
- order
- proceed
- produce
- construct
解答:4.produce
構造的把握力検査
構造的把握力検査では、文章構造や性質を分類する問題が出題されます。
設問の文章と構造が似ているものを選択肢から選ぶような問題があります。
また、構造的把握力検査は英語能力検査と同様に、採用している企業が少ないため、志望企業がこの検査を採用しているかどうかしっかり確認しましょう。
構造的把握力検査の問題例
次のア~オを、指示に従ってP(2つ)とQ(3つ)に分けるとき、Pに分類されるものはどれか。
- テーブルに並んだ料理はどれもおいしそうだ
- この雲行きでは、明日は嵐になりそうだ。
- もうすぐホテルに着けそうだ。
- この仕事を今日終えるのは難しそうだ。
- 話していてもつまらなそうだね。
解答:1と5
目指せ高得点!テストセンターの対策方法3選


テストセンターで高得点を取りたい!何をすればいいの?

就活の選考で重要なテストセンター。ここを突破できなければ選考に進むことができません。しっかり対策しましょう!
①志望企業・業界の出題範囲を調べる
テストセンター対策で重要なのは、志望企業や業界でそのような検査が実施されるか事前に調べることです。

性格検査と言語・非言語だけだと思ってたら、英語検査もあった!対策してないよ~!
企業によって受検が必要な科目が異なるため、情報収集をしっかりと行いましょう。

どうやって企業の出題科目を調べればいいの?

就活サイトの体験談などで情報を集めよう!
出題科目を知ることで、限られた対策時間を効果的に活用することができます。
②問題集を活用して対策

志望企業の出題形式が分かった!でも非言語が苦手だな…

テストセンター対策は、市販の問題集を活用して反復練習することが重要です!
言語・非言語・英語・構造的把握力のそれぞれに特化した問題集もあるため、自分の弱点分野を集中的に対策することができます。
まずは一通り解いて自分の実力を把握し、間違えた問題については解説を読んで理解を深め、繰り返し解いて弱点を克服していきましょう。

具体的にどの問題集を選べばいいかな?

就活のテストセンター対策は「これが本当のSPI3テストセンターだ!」がオススメです!
③模擬試験を受けて練習する
模擬試験を受けると、本番同様の環境で練習することができます。
就活サービスの中には、テストセンター形式の模擬試験を提供しているものもあり、本番のような出題形式でテストセンターの模擬試験を受けることができます。

どこで模擬試験が受けられるの?
例えば、SPIオンライン(SPI対策サイト SPIオンライン | 模擬試験・単元別練習問題) というサイトでは、登録不要で言語と非言語の模擬試験を受けることができます。

「テストセンター 模擬試験」で検索すると、色々なサイトが出てくるよ!
テストセンターに関するQ&A
テストセンター受検はどんな服装にすべきですか?

テストセンターってスーツで行くべき?

テストセンター受検は、基本的に私服で問題ありません!
就活のテストセンター会場は一般的なオフィスビルやテストセンター専用施設なので、カジュアルな恰好でも大丈夫です。
ただし、会場によっては空調が効きすぎている場合もあるため、温度調節しやすい服装がオススメです。

集中して受検するために、快適に過ごせる服装を選びましょう!
テストセンターの受検結果が知りたいです。

テストセンターの結果が知りたい!

残念ながら、テストセンターの結果は開示されません。
テストセンターの受検結果が気になる方も多いと思いますが、結果は企業側にのみ送られる仕組みになっています。

チェックボックスや複数タブの問題で点数が分かるって聞いたけど…

得点率を推測する方法もネットに載っていますが、あくまで目安なので、参考程度にしておきましょう。
結果が分からないからこそ、事前にしっかり対策して受検に臨むことが大切です。
テストセンターとSPIの違いは何ですか?

テストセンターとSPIって何が違うの?

テストセンターは「受検方式」で、SPIは「テストの種類」のことです!
SPIには複数の受検方式があり、その中の一つがテストセンターです。例えば、SPIには「webテスティング(自宅受検)」「ペーパーテスティング(筆記試験)」「テストセンター(会場受検)」の3つの方式があります。
企業によってはSPI以外のテストをテストセンターで実施する場合もあるため、選考フローや案内の内容をしっかり確認しましょう!
【まとめ】テストセンター対策をして就活を有利に進めよう!
テストセンターは就活において避けて通れない選考ステップです。この記事で解説した基本的な仕組みから受検の流れ、対策方法をしっかり押さえておけば、自信をもって受検に臨むことができます。
この記事のポイント

準備を怠らず、実力を十分に発揮できるようにしましょう!
テストセンターに関するオススメ記事
この記事を読んだ方にオススメの関連記事はこちら