就活に一番使えるマッチングアプリはコレ!選び方や注意点も

長期インターン

こんにちは!27卒ライターのFujiです。

突然ですが、就活マッチングアプリはご存知ですか?

就活マッチングアプリとは、就活生と、OB/OGや企業とをマッチングして、就活をサポートしてくれるアプリのことです。

最近は特に増えてきているこの就活マッチングアプリ。

楽子ちゃん
楽子ちゃん

結局どのアプリが一番いいの?

今回は、そんなあなたのために、一番使える就活マッチングアプリと、アプリの選び方・注意点を解説していきます!

この記事でわかること
  • 就活マッチングアプリの種類と仕組み
  • OB/OG訪問用おすすめアプリとその特徴
  • スカウト型おすすめアプリとその特徴
  • 就活マッチングアプリの正しい選び方
  • 就活マッチング使用時の注意点とポイント
レジュメを書いてみる

職歴のある学生限定!

ポジション確約求人プラットフォーム「仕事塾」

    • POINT1 インターン経験を可視化できる!
    • POINT2 自分の強みがアピールできる!
    • POINT3 採用担当者からコメントがもらえる!
    • 登録は簡単3ステップ!
登録してレジュメを書いてみる
この記事を書いた人
fuji

27卒のfujiです!
過去のライター経験を活かしたくてインターンを始めました
観劇が趣味です:演劇:小劇場から商業演劇まで、全国各地どこでも観に行きます〜!
就活はこれから始めていく予定です!
志望業界は、サービス、通信を考えています!
就活始めたての目線で記事をお届けできればと思っています!
おすすめ記事はこちら
https://workrise.site/1533/kanzenhozonban-es-syumi-tokugi-kakikata-kotsu/

就活マッチングアプリとは?

就活マッチングアプリは、就活生と社会人や企業を効率的に繋げるためのサービスです。

従来の就活では、OB/OG訪問をするために人脈を頼ったり、大学のキャリアセンターに相談したりと、なかなか手間がかかっていました。

しかし、マッチングアプリの登場により、スマホ一つで簡単に理想の社会人や企業と出会えるようになったんです。

これまでのように「知り合いの知り合い」を辿って連絡先を聞いたり、メールでアポを取ったりする必要がなくなり、就活生にとってはとても便利なツールとなっています。

また、社会人側も自分の都合に合わせて就活生とのマッチングができるため、双方にとってメリットの大きいサービスと言えるでしょう。

就活マッチングアプリは大きく分けて2種類

就活マッチングアプリには、大きく分けて2つの種類があります。

1つ目は、OB/OG訪問に特化したマッチングアプリです。

これは、自分が興味のある業界や企業で働く先輩社会人と直接話ができるサービスで、業界研究や企業研究を深めたい時に大活躍します。

2つ目は、企業とのマッチングアプリで、こちらはスカウト型アプリとも呼ばれています。

こちらは、就活生のプロフィールを見た企業から直接スカウトが届いたり、企業の説明会や選考に参加できたりするサービスです。

どちらのアプリも、アプリに登録している就活生側と、OB/OGや企業の双方がお互いの情報を確認できるので、効率的な出会いが実現できます。

また、アプリなので従来のアポを取って連絡を取ったりしていた頃より手軽で、ハードルが低いのも大きな魅力です。

目的に合わせてアプリを選ぼう

今では、様々な就活マッチングアプリが存在しています。

なので、それぞれのアプリの特色を理解して、自分の目的に合わせてアプリを選ぶことが大切です。

例えば、「まずは業界研究を深めたい」という場合はOB/OG訪問アプリを、「効率的に企業からのスカウトを受け取りたい」という場合はスカウト型アプリを選ぶのがおすすめです。

また、就活の進み具合によっても使い分けができます。

就活初期の段階では情報収集がメインになるため、OB/OG訪問アプリが便利ですし、ある程度志望業界が固まってきた段階では、スカウト型アプリで企業との接点を増やすのが効果的です。

どのアプリを選ぶにしても、「今の自分には何が一番必要か」を明確にしてから登録することで、より効果的に就活を進められるでしょう。

【オススメ】OB/OG訪問用マッチングアプリ3選

ここからは、OB/OG訪問に使えるおすすめのマッチングアプリを3つご紹介します。

それぞれに特徴があるので、あなたの状況や目的に合わせて選んでみてくださいね。

Matcher

Matcherは、4万人以上の社会人が登録している最大手のOB/OG訪問サイトです。

最大の特徴は、同じ大学出身でないOB・OGとも話せることで、これにより業界や職種の幅を広げて情報収集ができます。

使い方もとても簡単で、検索画面から「プランのもっと詳しく」を選択し、「このプランに申し込む(学生)」を選択するだけで申し込みができる手軽さが魅力です。

また、Matcherの大きな特徴として、カジュアルでフランクな雰囲気の募集が多いことが挙げられます。

社会人は「就活相談に乗る代わりに○○してください」という構文で面談募集をしているのですが、この「○○してください」の部分が「オススメのドラマを教えてください」といった気軽な内容になっているため、初めてOB/OG訪問をする就活生でもハードルが低く感じられます。

緊張せずにリラックスして話ができる環境が整っているので、OB/OG訪問初心者には特におすすめです。

国内最大級のOB・OG訪問支援サービス【Matcher(マッチャー)】

ビズリーチ・キャンパス

ビズリーチ・キャンパスは、同じ大学・ゼミ・サークルなど、バックグラウンドが近い社会人と繋がることができるサービスです。

同じ大学出身ということで、共通の話題も多く、より深い話ができるのが大きな魅力です。

特に便利なのが、自分のプロフィールを入力すると、自動でマッチングできるOB/OGを紹介してくれる機能です。

これにより、自分で一から検索する手間が省け、効率的にOB/OG訪問の相手を見つけることができます。

また、ビズリーチ・キャンパスでは、OB/OG訪問だけでなく、企業からのスカウトを受け取ることもでき、企業とのマッチングも行えます。

つまり、一つのアプリでOB/OG訪問と企業からのスカウト、両方の機能を使えるので、効率的に就活を進めたい人には特におすすめです。

大学の先輩との繋がりを大切にしたい人や、信頼できる関係性の中でOB/OG訪問を行いたい人にはぴったりのサービスと言えるでしょう。

同じ大学出身の先輩に話を聞けるOB/OG訪問ネットワーク「ビズリーチ・キャンパス」

OBトーク

OBトークは、1万人以上の学生が利用する社会人とのマッチングサービスです。

Matcherと同様に、同じ大学出身でないOB・OGとも話せるため、幅広い業界や職種の情報を収集できます。

OBトークの特徴的な機能として、メッセージでOB訪問の日程調整ができることが挙げられます。

従来のOB/OG訪問では、メールでのやり取りが一般的でしたが、OBトークではアプリ内のメッセージ機能で全て完結するため、とても便利です。

さらに、初回のメッセージは選択式になっているので、「何を書けばいいかわからない」という悩みを解消できます。

文章に悩まずにトークを開始できるため、OB/OG訪問に慣れていない就活生でも安心して利用できるでしょう。

また、メッセージのやり取りを通じて、事前にある程度お互いのことを知ることができるので、実際の面談でもスムーズに会話が進められます。

「OBトーク」はこちら

一番オススメのアプリは……

3つのアプリをご紹介しましたが、私の一番オススメのアプリはMatcherです!

その理由は、とにかく登録者数が多いことが強みだからです。

他の就活マッチングアプリの中には、東京でしか機能しないようなアプリも多いのですが、Matcherは地方大学出身の私の先輩も多く登録していました。

登録者数が多いということは、それだけ選択肢が豊富だということです。

様々な業界、様々な職種、様々な企業で働く社会人と出会える可能性が高いので、幅広い情報収集ができます。

また、デザインも一番分かりやすく、初めて使う人でも迷わずに操作できるのも大きなポイントです。

OB/OG訪問が初めての人でも、Matcherなら安心して利用できるでしょう。

もちろん、他のアプリも色々な特徴を持っているので、複数のアプリを併用するのもおすすめです。

迷った時は、まずはMatcherから始めてみることをオススメします!

国内最大級のOB・OG訪問支援サービス【Matcher(マッチャー)】

【オススメ】スカウト型マッチングアプリ3選

スカウト型の就活アプリは数多く存在していますが、その中でも企業と自分とのマッチング度の指標が分かりやすいサービスを3つご紹介します。

単純にスカウト数が多いだけでなく、質の高いマッチングが期待できるアプリを厳選しました!

Lognavi

Lognaviは知的検査も含めた適性検査を行うことができる就活サイトです。

適性検査はよくあるWebテストに近い形式になっていて、知的検査の偏差値も分かります。

そして、最大の特徴が、適性検査の結果をもとに相性が良い企業を紹介してくれことです。

適性検査後に、自動でマッチング度の高い企業を紹介してくれます。

また、同じ学校や同じ企業を志望する人とコミュニティで繋がることができるため、情報共有にも有利な就活サイトです。

【15万人が利用】適性診断で相性が良い企業が見つかる就活アプリ!【Lognavi】

キャリアチケットスカウト

キャリアチケット・スカウトは、オファー型の就活アプリです。

まず自分の自己診断をアプリで行い、自己診断結果をもとに、自分の価値観と合う企業からのオファーがやってきます。

オファーを送ってきた会社は、どの価値観が自分と合っているのかが表示されているので、自分がより重視している価値観と合っているかを判断しやすいアプリです。

価値観でマッチする【キャリアチケットスカウト】

キミスカ

キミスカの特徴は、何と言っても自己分析です。

詳細な自己分析を行うことができ、その結果に基づいて、オファーしてきた企業とのマッチ度が高いか低いかが表示されます。

また、企業が行えるオファーにはいくつか種類があり、どのぐらい高い本気度でオファーを行ってきたのかもわかるため、就活生側からも企業をジャッジしやすいアプリです。

ベストマッチな企業との出会いがある就活は新しいフィールドへ【キミスカ】

一番オススメのアプリは……

私の一番オススメのアプリはLognaviです!

その理由は、最初に受ける適性検査が性格検査だけでなく知的検査もあるので、マッチングの精度が非常に高いからです。

他のアプリでは性格面のマッチングが中心になることが多いのですが、Lognaviでは能力面も含めた総合的なマッチングが行われます。

これにより、自分の能力を正当に評価してくれる企業からのスカウトが期待しやすくなります。

また、大手企業からのスカウトも少なくなく、誰もが知っている有名企業からオファーが届く可能性があります。

スカウト型アプリを初めて使う人や、自分の能力をしっかりと評価してもらいたい人には、Lognaviを特におすすめします!

また、同じ学校や同じ企業を志望する人とコミュニティで繋がることができるため、情報共有にも有利な就活サイトです。

【15万人が利用】適性診断で相性が良い企業が見つかる就活アプリ!【Lognavi】

就活マッチングアプリの選び方

数多くある就活マッチングアプリの中から、自分に合ったものを選ぶのは簡単ではありません。

ここでは、アプリ選びの際に押さえておきたいポイントをご紹介します。

複数の就活マッチングアプリを併用する

就活マッチングアプリを使う際の最も大切なポイントは、複数のアプリを併用することです。

それぞれのアプリには異なる特徴があり、登録している企業や社会人も違います。

例えば、Aのアプリでは出会えない業界の人が、Bのアプリには登録している、ということは非常によくあることです。

また、複数のアプリを使うことで、より多くの選択肢を得ることができ、自分に合った企業や社会人と出会える確率が格段に上がります。

ただし、あまりにも多くのアプリを使いすぎると管理が大変になってしまうので、まずは2〜3個のアプリから始めてみることをおすすめします。

使ってみて自分に合うアプリが分かってきたら、そこに集中して活用するのも良いでしょう。

大切なのは、一つのアプリだけに頼らず、複数の選択肢を持っておくことです。

アプリストアの評価やレビューを確認する

就活マッチングアプリを選ぶ際は、アプリストアの評価やレビューを必ず確認しましょう。

実際にアプリを使った人の生の声は、アプリ選びにおいて非常に参考になります。

特に注目したいのは、低評価のレビューです。

そこには、アプリの問題点や改善すべき点が率直に書かれていることが多いからです。

「スカウトが全然来ない」「マッチングしても返事が来ない」「アプリが重くて使いにくい」といった声がある場合は、そのアプリの利用を慎重に検討した方が良いでしょう。

また、レビューの投稿日も確認し、最新の情報かどうかもチェックしておきましょう。

登録企業数・登録者数が多いものを優先する

就活マッチングアプリを選ぶときは、登録企業数や登録者数が多いものを優先することをおすすめします。

登録数が多いということは、それだけ多くの選択肢があるということです。

OB/OG訪問アプリの場合、登録している社会人が多ければ多いほど、様々な業界や職種の人と出会える可能性が高くなります。

スカウト型アプリの場合も、登録企業数が多いほど、あなたに興味を持ってくれる企業に出会える確率が上がります。

また、登録数が多いということは、そのアプリが多くの人に信頼されているという証拠でもあります。

ただし、登録数だけでなく、アクティブユーザー数も重要です。

登録はしているけれど実際には使っていない、という人が多いアプリでは、マッチングしても返事が来ない可能性があります。

可能であれば、実際に活動している人の数も確認してから利用を決めると良いでしょう。

就活マッチングアプリの注意点

就活マッチングアプリはとても便利なツールですが、使用する際にはいくつか注意すべき点があります。

安全で効果的にアプリを活用するために、以下のポイントを押さえておきましょう。

個人情報の取り扱いは慎重に行う

就活マッチングアプリを利用する際は、個人情報の取り扱いに十分注意しましょう。

アプリに登録する際には、氏名、大学名、学部、連絡先など、様々な個人情報を入力することになります。

これらの情報は、マッチング相手に公開される可能性があるため、どこまで公開するかを慎重に検討する必要があります。

特に、住所や電話番号などの詳細な連絡先情報は、必要以上に公開しないよう注意しましょう。

また、プロフィール写真についても、顔がはっきり分かる写真を掲載する場合は、悪用されるリスクも考慮する必要があります。

アプリの利用規約やプライバシーポリシーも必ず確認し、個人情報がどのように使用されるかを理解してから利用しましょう。

もし不安に感じることがあれば、アプリの運営会社に直接問い合わせることも大切です。

安全に就活を進めるためにも、個人情報の管理は慎重に行ってくださいね。

使用方法には十分注意する

就活マッチングアプリを利用する際は、正しい使用方法を守ることが重要です。

まず、プロフィールは正確で誠実な内容を記載しましょう。

虚偽の情報を記載したり、過度に自分を良く見せようとしたりすると、後でトラブルの原因になる可能性があります。

また、マッチング相手とのやり取りでは、礼儀正しいコミュニケーションを心がけましょう。

社会人の方は貴重な時間を割いてあなたと話をしてくれるのですから、感謝の気持ちを忘れずに接することが大切です。

OB/OG訪問の際は、事前に質問を準備し、時間を有効活用できるよう準備しておきましょう。

約束の時間に遅れたり、無断でキャンセルしたりすることは絶対に避けてください。

これらのマナー違反は、あなたの評判を下げるだけでなく、後輩の就活生にも迷惑をかける可能性があります。

責任を持ってアプリを利用することで、より良い就活体験を得ることができるでしょう。

スカウトは自動で送られている可能性がある

スカウト型アプリを利用する際に注意したいのが、届くスカウトが必ずしも手動で送られているわけではないということです。

企業によっては、効率化のために自動でスカウトを送信している場合があります。

つまり、あなたのプロフィールを詳しく見て興味を持ったから送られたスカウトではなく、システムが自動的に送信したスカウトの可能性もあるのです。

これを見分ける方法として、スカウト文の内容をよく確認することが大切です。

あなたの名前や大学名、専攻などが具体的に記載されているスカウトは、手動で送られている可能性が高いです。

一方で、誰にでも当てはまるような一般的な内容のスカウトは、自動送信の可能性があります。

自動送信のスカウトが悪いわけではありませんが、企業の本気度を判断する際の参考にしてください。

また、スカウト数の多さだけに惑わされず、質の高いスカウトを見極めることが、効率的な就活につながります。

就活で後悔したくないあなたへ:ポジション確約マッチングサービス

新しい就職マッチングサービスとして、長期インターン経験のある学生×ポジション確約求人を行うサービスもあります。

長期インターン経験は、普通の就活生にはない特別な体験です。

何より、長期インターン経験者には、「職歴がある」というアドバンテージがあります。

就活生
就活生

せっかくなら、長期インターンの経験を生かして働きたいけど……

しかし、長期インターン経験で出来た職歴を活かして働くには2つのハードルがあります。

就職後に希望通りの部署・職種に配属されないとがある

長期インターン経験をうまくアピールするのが難しい

特に①は配属ガチャとも呼ばれ、入社後のギャップに悩む新入社員が多いのが現状です。

就活生
就活生

自分のスキルを活かしたいと思って入社しても、全然発揮できないこともあるんだ……!

そこで、そんな不安を解消してくれるのが、ポジション確約求人のあるマッチングサービスです!

中でも、仕事塾は、長期インターン経験を最大限アピールするレジュメが簡単に作成できるなど、長期インターン経験のある学生に嬉しい要素が沢山用意されているサービスです。

ここでは、そんな仕事塾の3つの特徴について解説していきます!

厳選された企業のポジション確約求人と出会えるマッチングプラットフォーム

配属ガチャを避けて納得内定が掴める

仕事塾の強みは、何と言っても配属ガチャを避けることができる点です。

実は、新卒の早期離職で最も多い理由が『仕事が自分に合わなかった』というもの。

この原因の一つとして考えられるのが、就職した後に自分がどの部署に配属されるか分からない「配属ガチャ」です。

一般的な求人である、総合職求人ではこの「配属ガチャ」を避けることは難しいです。

しかし、仕事塾では、初期配属を確約したポジション確約求人のみ掲載されているため、配属ガチャの心配がありません。

企業は求職者のスキルや経歴を確認することができるため、自分の持つ力を最大限発揮できる職とマッチングできる確率も上がります。

また、初期配属先が分かっているため、勤務地がどこになるか分からない・希望の職種に就くことができるか分からないという不安を抱えることがないのも魅力的です

簡単に長期インターン経験を強いESに

長期インターンは、ただ「経験していました」と言うだけでは強みになりません。

「何を経験して、どんな困難を乗り越え、何を学んだか」をアピールする必要があります。

しかし、長期インターン経験を白紙の状態からESに書き起こすのは難しいです。

仕事塾は、テンプレートに沿って自分の経験したことを入力していくだけで、簡単にアピール力の高いレジュメを作成できます。

職歴は複数登録できるので、インターン経験がいくつもあっても、全て記入することができるのも嬉しいポイントです。

参考までに、この記事のライターのレジュメを貼っておくので、ぜひ確認してみてください!

実際のレジュメを確認する

色々な経験を持つ人と気軽に繋がれる

仕事塾には、登録しているユーザーとカジュアル面談を行うことができる機能があります。

自分から面談を募集することもできますし、このような画面から、募集されている面談を探すことができます。

探す場合は、ユーザーの居住地・学校名・職種・卒業年度で絞り込むことも可能です。

様々な職歴を持つ学生と、気軽に繋がることができるのは他にはない大きな魅力です。

募集されている内容は様々ですが、カジュアル面談なので、就活の情報交換や、キャリア形成についての意見交換も行うことができます。

楽子ちゃん
楽子ちゃん

まずはレジュメ登録から始めてみよう!

仕事塾登録はコチラ!

まとめ

今回は、就活に一番使えるマッチングアプリと、選び方や注意点について詳しく解説しました!

OB/OG訪問用アプリでは「Matcher」、スカウト型アプリでは「Lognavi」が最もおすすめです。

どちらも登録者数が多く、機能も充実しているため、初めて就活マッチングアプリを使う人でも安心して利用できるアプリです。

ただし、一つのアプリだけに頼るのではなく、複数のアプリを併用することで、より多くの機会を得ることができます。

また、個人情報の取り扱いや使用方法には十分注意し、マナーを守って利用することが大切です。

就活マッチングアプリを上手に活用することで、従来の就活では出会えなかった企業や社会人との素晴らしい出会いが待っているはずです。

今回ご紹介したアプリをぜひ活用してみて、就活を成功させましょう!