【2025最新版】電通のインターンを完全解説!倍率はどのぐらい?

企業分析

こんにちは!29卒ライターのMoriです。

この記事では、大手広告代理店である電通のインターンシップについて、その種類から選考対策まで、徹底的に解説していきます。

「広告業界に興味がある」

「ビッグプロジェクトに携わりたい!」

そう思っているあなた!

楽子ちゃん
楽子ちゃん

でも、どのように対策をすれば良いかわからない…

選考フローや対策がわからなくても大丈夫です。ぜひこの記事を読んで、電通のインターンシップに挑戦してみましょう!

レジュメを書いてみる

職歴のある学生限定!

ポジション確約求人プラットフォーム「仕事塾」

    • POINT1 インターン経験を可視化できる!
    • POINT2 自分の強みがアピールできる!
    • POINT3 採用担当者からコメントがもらえる!
    • 登録は簡単3ステップ!
登録してレジュメを書いてみる
この記事を書いた人
Mori

29卒ライター
旅行と演説会に行くことが趣味

電通とは

電通の事業内容

顧客企業の課題解決のため、広告、PR、デジタルマーケティング、コンテンツ企画、イベントプロモーションなど、多岐にわたる事業を統合的に提供しています!

  • 「統合ソリューション」の提供:広告領域にとどまらず、企業のビジネス成長を包括的に支援します。
  • 「データ・テクノロジー」の活用:データ分析やAI技術を駆使し、効果的なマーケティング戦略を立案します。
  • 「グローバル展開」:世界140以上の国と地域に拠点を持ち、グローバルな視点からビジネスを展開しています。

電通の企業理念「Good Innovation.」

電通が現在掲げている企業理念「Good Innovation.」は、「社会全体に、より良い未来と幸せをもたらすイノベーションをつくっていく」という意思が込められています。

この理念のもと、電通は「その手があったか」と言われるアイデア、「そこまでやるか」と言われる技術、「そんなことまで」と言われる企業家精神の3つの力を結集し、社会に新たな価値を提供することを目指している企業です。

電通のインターン情報

開催プログラム

電通では採用選考直結型インターンと採用選考直結型以外のインターンを実施しています。

先輩
先輩

電通のインターンはプログラムが多くて複雑なのでしっかりと確認しましょう!

採用選考直結型インターン

テクノロジーとアイデアの学校

2025年度はこちらのプログラムのみこれから選考が行われます。

このプログラムは課題発見やアイデア発想、実現方法に至るまでの数多くの仕事を体験でき、デジタルクリエイティブ職の採用選考に直結しています。現場の第一線で活躍するクリエイターが講師を務めることが魅力です!

以下のプログラムは今年度の選考を締め切っています。来年度以降応募を検討している人はぜひ参考にしてください!

電通総合ビジネスキャンプ

このプログラムでは「課題解決」を軸に電通の事業を網羅的に体験でき、総合職の採用選考に直結しています。

※1dayで実施する「さわれるビジネスプロデュース塾 -キミが動かす1DAY-」「電通BXインターン 未来変革カイギ」に参加していることが選考の条件です。

アイデアの学校

このプログラムは、アイデア発想や実現方法を学ぶインターンシップで、総合職(クリエイティブ系部署)の採用選考に直結しています。課題発見からアイデアの実現までを体験できることが特徴です。

電通データサイエンスインターンシップ

このプログラムは、データ分析やデジタルマーケティングを体験する就業型インターンシップで、総合職(データ系関連部署)の採用選考に直結しています。実際の課題解決に取り組み、データサイエンスの活用方法を深く理解できます。

採用選考直結型以外のインターン

人がおもしろく見えてくる 電通マーケティング1DAYスクール

最前線で人の本音を想像し、心を動かし、課題解決に向き合うマーケティング領域の仕事がどんなものなのか、どう世の中の情報を読み解き、クライアント企業に貢献しているのか、実習を通して体験できる1DAYのプログラムです。電通のマーケティングのイロハを知りたい方、人間理解を楽しみたい方、「人間っておもしろい」と思っている人におすすめです。こちらのプログラムは今後開催予定となっており日程は未定です。

メディアビジネス塾

社内外、多くのステークホルダー(仲間)を巻き込み、今まで誰にもできなかったことを、どう実現しているのか、講義や演習を通して体験できる「実行力」を重視したプログラムです。世の中に大きな変化をもたらしたいと思っている人におすすめのプログラムです。

以下のプログラムは現時点で応募を締め切っています。選考直結型プログラム同様、来年度以降応募を検討している人向けの情報です。

電通デザインサマースクール

 アートディレクションの「今」と「考え方」を学ぶプログラムです。デザイン領域のクリエイティブなことを深く体験することができます。広告やデザインの世界でアートディレクターを目指す人、デザイン思考をビジネスに活かしたいと考えている人におすすめです。

さわれるビジネスプロデュース塾-キミが動かす1DAY-

1日で電通のビジネスプロデューサーの仕事を体験するプログラムです。実際にどのような流れでビジネスを推進していくのか、その仕事の面白さや難しさを体感できます。将来ビジネスの企画や推進に携わりたいと考えている人、特にビジネスプロデューサーの仕事に興味がある人にぜひ参加してほしいプログラムです。電通の事業を体験したいと考える人にもおすすめです。

電通BXインターン 未来変革カイギ

ビジネストランスフォーメーション(BX)をテーマに、トークセッションやグループワークを通じて学びを深めるプログラムです。企業や社会の変革をどう生み出すかについて考えます。社会や企業の変革に強い関心を持つ人、ビジネスのあり方を根本から考えたい人は必見です。経営や事業戦略に興味がある学生にもおすすめです。

選考時期

多くのプログラムのエントリー期間は6月から7月にかけて設定されていて現時点では募集が締め切られています。しかし、秋から冬にかけてエントリーが行われるプログラムも少数ですが開催されています。最新の情報は電通採用サイトで確認しましょう。

出典:電通 新卒採用サイト

募集要項

・応募条件

2025年4月1日時点で28歳未満かつ高卒以上の学歴を持っている人

(複数のインターンに併願することが可能です)

・選考フロー

1.電通マイページ登録

2.各インターンシップの期間内にエントリー

3.書類選考(エントリーシート・課題提出)

4.インターンシップ参加

・一部のインターンシップは、その後の採用選考に直結します。

電通のインターン選考フロー&倍率

テクノロジーとアイデアの学校

・選考フロー:エントリー課題提出、2次選考(オンライン面談)、最終選考(オンライン面談)の順で選考が行われます。

・エントリー課題:内容は年度によって異なりますが、デジタルクリエイティブ職に関わるユニークなテーマが出題されます。

・面談:複数回のオンライン面談があり、エントリー課題の内容の深掘りや、一般的な自己PR、志望理由、電通ならではの質問(例:「好きな広告は?」「次に何が流行ると思う?」)などが聞かれます。

電通総合ビジネスキャンプ

・選考フロー:このインターンシップ自体に直接応募することはできません。このプログラムに応募するためには、選考直結型プログラムではない「さわれるビジネスプロデュース塾 -キミが動かす1DAY-」や「電通BXインターン 未来変革カイギ」に参加することが必要になります。

アイデアの学校

・選考フロー:1次選考(書類)→2次選考(書類・適性検査)→3次選考(面談)

・エントリー課題:課題発見やアイデア発想に関するテーマが出されます。

・面談:最終選考でオンライン面談が実施され、エントリー課題の内容や志望理由などが問われます。

電通データサイエンスインターンシップ

・選考フロー:エントリーシート提出、書類選考、オンライン面接選考(1回)、参加者決定の順で選考が行われます。

・エントリー課題:データサイエンスに関する課題が出され、過去には「興味を持っている問題に対して、データを用いると効果が高まる解決策を提案してください」といった内容がありました。

・面接:最終選考でオンライン面接が1回行われます。専門知識や実務経験よりも、データと向き合う姿勢や課題解決への意欲が重視されます。

人がおもしろく見えてくる 電通マーケティング1DAYスクール

・選考フロー:詳細は公表されていませんが、1回の書類選考により参加者が決定されます。

電通デザインサマースクール

・選考フロー:エントリー課題提出 → 2次選考(1分間のプレゼン)

・エントリー課題:過去には「受け取った人を笑顔にするためのデザイン(アイデア)」といったテーマで作品提出が求められました。

さわれるビジネスプロデュース塾 -キミが動かす1DAY-

・選考フロー:1回の書類選考により参加者が決定されます。

・エントリー課題:エントリー課題による書類選考が行われます。このインターンの参加者の中から、採用選考直結型の「電通総合ビジネスキャンプ」を希望する人は、さらに選考に進みます。

電通BXインターン 未来変革カイギ

・選考フロー:1回の書類選考により参加者が決定されます。

・エントリー課題:エントリー課題による書類選考が行われます。過去の課題には「あなたが変えたいと思うこと」に関するテーマが出題されました。上記の「われるビジネスプロデュース塾 -キミが動かす1DAY-」と同様にこのインターンシップの参加者からも「電通総合ビジネスキャンプ」への選考に進むことができます。

倍率

正確な倍率は公表されていませんが、一般的には数十倍から100倍越えと言われています。また、採用直結型インターンは例年、全部のプログラムで合計100人程度の募集となっており狭き門のようです。

電通のインターン選考対策のポイント

ES

自身のユニークな経験と将来のビジョンを、電通の使命や文化と結びつける魅力的なストーリーを書けるようにしましょう。とりわけ、なぜ広告業界を志望するのか、なぜ電通で働きたいのか、その「なぜ」に焦点を当てて深掘りすることが1次選考突破のためには求められます。

特に重要なのは、電通の企業理念である「Good Inovation.」に対する理解と、自身の価値観や仕事への姿勢がこれらにどのように合致するかを明確に示すことです。企業理念への言及が複数回出現することからも、電通の企業文化と仕事への姿勢が、単なる抽象的な価値観ではなく、組織内での成功を定義する深く根付いた原則であることが伺えます。単に企業理念について述べるだけでは不十分であり、応募者はこれらの原則を自身の人生でどのように「体現」してきたのかを具体的な例を挙げて示すことで、真の文化的な共鳴を証明する必要があります。これは、表面的な興味を超え、電通の求める人材像との深い適合性を示すことにつながります。

Webテストボーダー

Webテストは準備が必要不可欠です。ぜひ専用の教材や問題集を使って、定期的に練習しておきましょう!試験中は時間管理に特に注意を払いましょう。これらのテストは客観的な能力を測るように見えますが、性格診断の要素(SPIに含まれることが多い)は、電通の求める社員像との適合性をスクリーニングするために利用されている場合があります。そのため、応募者は単に高得点を目指すだけでなく、自身の回答がレジリエンス、主体性、献身といった特性をどのように反映しているかを意識することが求められます。これは、選考の初期段階から企業文化への適合性が評価されていることを示唆しています。

面接

広告業界、そして電通の特定のプロジェクトに対するあなたの真の情熱を明確に伝えましょう。単に「好き」と述べるだけでなく、具体的な事例を挙げて示すことが重要です。自身の価値観が電通の企業理念に合致するかを説明できるよう準備し、これらの原則をあなたがどのように体現してきたか具体的な例を提示しましょう。

逆質問をする場合は、ウェブサイトで簡単に調べられるような質問は避け、電通の課題、将来の方向性、あるいは面接官の具体的な役割に関する洞察に満ちた質問を用意しましょう。これは、応募者の知的好奇心、戦略的思考、そして企業への真摯な関与を測る重要なきっかけとなります。単に質問をするだけでなく、電通の課題や将来の方向性、あるいは面接官の具体的な役割について深い理解を示し、パートナーシップを築こうとする姿勢を伝える質問をすることが求められます。

準備は重要ですが、面接ではあなた自身の本質的な部分を表現するよう努めましょう。各面接後には、プロフェッショナルな感謝のメールを送ることも忘れずに行いましょう。

電通のインターンは選考優遇がある?

電通のインターンには選考優遇があるプログラムと選考優遇がないプログラムの両方があります。選考優遇を狙っている人は自分が応募するプログラムをよく確認しましょう。

本選考を勝ち抜く!オススメ対策方法

電通のインターンに向けて、効果的な対策方法を段階別に紹介します。

本選考でも十分に通用する対策方法なので、ぜひ取り組んでみてください!

AIを利用した完璧なES対策

インターンも本選考も、まずはESを通過することが重要です。

何万通も届くESの中から、選考突破できるような効果的なESを書くためには、AIを積極的に活用していきましょう!

SmartESは、フォーマットに従って情報を入力するだけで、「通るES」が簡単に作成できるサービスです。

普通のAIソフトと違って、ESに特化したサービスなので、特に効果的になっています。

「10万件の通るES」を学習した就活AIが、ES作成を自動化【SmartES】

アプリ&書籍でWebテスト対策

Webテストは事前の対策が不可欠です。

Webテスト対策ができるアプリ、もしくは専用の問題集で事前に対策をしておきましょう!

アプリを利用する場合は、受験するWebテストでアプリストアで検索するか、Lognaviの活用がおススメです。

Lognaviは就活アプリの一つですが、一般的な就活アプリと違って、本物のWebテストそっくりな知的検査を行うことができます。

また、通常、Webテストは自分の回答結果を見ることはできませんが、Lognaviを利用すると、自分が平均からどのぐらい成績が良いのかどうかを偏差値で確認できます。

アプリでWebテストを受けたい場合はぜひLognaviを利用してみてください!

【15万人が利用】適性診断で相性が良い企業が見つかる就活アプリ!【Lognavi】

内定者のリアルな情報で面接対策

面接対策では、内定者の受け答えを参考にしましょう。

就活会議などの口コミサイトでは、実際に内定を獲得した人たちのリアルな受け答えを知ることができます。

本選考とインターンで状況を分けて検索することも可能なので、かなり便利なサイトです!

内定者のES・面接情報で選考対策ができる「就活会議」

また、志望する企業にいるOB/OG訪問を行い、面接対策に協力してもらうのも一つの手段です。

Macherというアプリは、オンラインも含め、かなり気軽にOB/OG訪問を行うことができるので、ぜひどんどん活用してください♪

緊張せずにリラックスして話ができる環境が整っているので、OB/OG訪問初心者には特におすすめです。

国内最大級のOB・OG訪問支援サービス【Matcher(マッチャー)】

まだ間に合う!選考優遇が受けられるスカウトアプリ7選

広告業界のインターンに参加するためには選考免除が受けられるスカウト型の就活アプリの使用がオススメです。

スカウト型の就活アプリでは、企業側から学生にアプローチするため、通常の選考プロセスをスキップできる場合があります。

プロフィールや経験をしっかりと記載しておくことで、企業が興味を持ち、ESやWebテスト、GDなどがなしで面接に進める可能性が高まります。

ここでは、選考免除を受けたい場合におススメな就活アプリを8つご紹介します!

キャリアチケット・スカウト

キャリアチケット・スカウトは、スカウト型の就活サイトです。

まず自分の自己診断をアプリで行い、自己診断結果をもとに、自分の価値観と合う企業からのオファーがやってきます。

誰もが知る有名企業からのオファーやインターンの案内も数多く届きます。

本選考直結のスカウトも届くので、インターンに参加せずに選考優遇を受けられる可能性もあるサイトです。

価値観でマッチする【キャリアチケットスカウト】

Lognavi

Lognaviは知的検査も含めた適性検査を行うことができる就活サイトです。

適性検査はよくあるWebテストに近い形式になっていて、知的検査の偏差値も分かります。

そして、最大の特徴が、適性検査の結果をもとに相性が良い企業を紹介してくれことです。

適性検査後に、自動でマッチング度の高い企業を紹介してくれます。

また、同じ学校や同じ企業を志望する人とコミュニティで繋がることができるため、情報共有にも有利な就活サイトです。

知的検査も含めたWebテストがアプリ内で受験できるので、最も選考免除の特典が多いスカウトアプリです。

【15万人が利用】適性診断で相性が良い企業が見つかる就活アプリ!【Lognavi】

ビズリーチ・キャンパス

ビズリーチ・キャンパスは、OB・OG訪問に強い就活サイトです。

人気の大手企業の職業インターンシップの案内が数多く届くほか、難関企業の内定者による就活対策講座やサポートを受けることができます。

自分が参加したいインターンの詳しい情報や、選考通過のコツを、自分のOG・OBという身近な先輩に聞くことができるため、生の体験談を知ることができるサービスです。

同じ大学出身の先輩に話を聞けるOB/OG訪問ネットワーク「ビズリーチ・キャンパス」

ABABA

ABABAは最終面接まで進んだ実績が評価される、スカウト型の就活サイトです。

もし志望の企業に落ちてしまっていても、最終面接へ進んだ経験があれば、その経験を買って他の企業からスカウトが届きます。

最終面接までの過程が評価されるので、内定が出るまでのスピードがとにかく速いことが特徴です。

既に就活をある程度進めている26卒向けのサービスです。

ABABA|不採用通知がスカウトに変わる新卒向けサービス

キミスカ

キミスカはスカウト型の就活サイトです。

スカウト型の就活サイトは数多くありますが、中でもキミスカは、スカウトにランクがあり、企業の本気度が分かるようになっています。

SPIの対策問題集の配布や、就活対策講座など、就活そのものへのサポートもとても充実しているサイトです。

インターン情報も数多く配信されるので、スカウトを受動的に受けるだけでなく、自分で情報集めと就活対策も同時に行うことができます

ベストマッチな企業との出会いがある就活は新しいフィールドへ【キミスカ】

BaseMe

BaseMeAIが全面的に就活をサポートしてくれる就活アプリです。

AIがプロフィール作成を全面的にバックアップしてくれ、また、相性の良い企業も自動で探してくれます。

AIの全面活用がウリのサービスなので、従来の価値観にとらわれない、先進的な企業が多く登録しています。

また、働く人がどんな人かから企業を探すことができるので、実際の企業風土も分かりやすいのが特徴です。

AIで自己分析ができる!就活プロフィールツールなら【BaseMe(ベースミー)】

Offer Box

Offer Boxはスカウト型の就活サイトです。

非常に多くの就活生が登録しているサイトで、その分企業の登録数も多いです。

スカウトが最も多く手に入るスカウト型就活サイトです。

企業はスカウトを送れる量に限りがあるため、学生一人一人のプロフィールを確認して、本気度の高いスカウトを送ってきます。

企業が学生にオファーする新卒就活サイト【OfferBox<オファーボックス>】

まとめ

本記事では、

・電通のインターン情報

・選考フロー

・対策

について紹介しました。

特に採用選考に直結するプログラムは、広告業界の第一線で活躍する社員から直接フィードバックをもらえるだけでなく、今後のキャリアに大きく影響する可能性があります。そのため、この記事を参考に、各プログラムの特徴や選考フローをしっかり確認し、万全の対策で電通のインターンシップに挑戦してみてください。