小学館のwebテストの内容は?選考の流れまで徹底解説!

企業分析

小学館のwebテストってどんなものなんだろう?

こんにちは!26卒ライターのわかです。

楽子ちゃん
楽子ちゃん

小学館に入りたいんだけれど、選考の流れってどうなのかな?

楽子ちゃん
楽子ちゃん

webテストはどういう内容が出るんだろう?

というあなた!

本記事では

  • 小学館の選考の流れ
  • webテストの内容
  • 内定を取るためにしておくべきこと

を紹介していきます。

いっしょに、悩みを解決していきましょう!

レジュメを書いてみる

職歴のある学生限定!

ポジション確約求人プラットフォーム「仕事塾」

    • POINT1 インターン経験を可視化できる!
    • POINT2 自分の強みがアピールできる!
    • POINT3 採用担当者からコメントがもらえる!
    • 登録は簡単3ステップ!
登録してレジュメを書いてみる
この記事を書いた人
waka

26卒のわかです!
視野を広げるためにライター中!ボーカロイドが大好きで、好きなボカロpはNeruさん。
▼おすすめ記事
https://workrise.site/4837/naitei-toha/

小学館とはどんな会社なの?

小学館は、1922年に創立された日本の大手総合出版社です。

「ドラえもん」や「名探偵コナン」などの人気漫画から、「小学一年生」といった学習雑誌、文芸書、専門書まで、幅広いジャンルの出版物を手掛けています。出版事業だけでなく、アニメや映画、デジタルコンテンツ事業など、多岐にわたる事業を展開しているのが特徴です。

「人々の生活を豊かにする」ことを目指し、常に新しいエンターテインメントや知識を提供し続けています。多くの人々に愛される作品を世に送り出す仕事は、とてもやりがいがありますよね!

楽子ちゃん
楽子ちゃん

様々な事業を展開している会社なんだね!

採用人数は何人?

小学館の採用人数は、年度によって変動しますが、例年10名〜20名程度と少数精鋭の採用を行っています。

新卒採用サイトでも明確な人数は公表されていませんが、多くの就活生が応募することから、非常に高い倍率になることが予想されます。

楽子ちゃん
楽子ちゃん

少人数しか採用されないなら、私には無理かも…

そう落ち込んでしまう人もいるかもしれません。

大切なのは人数ではなく、あなたがどれだけ小学館で働きたいという熱意を持っているか。ここで諦めてはいけません。

男女比率はどのくらい?

小学館の採用における男女比率は、ほぼ同じくらいです。

男性が若干多い年もありますが、基本的に偏りはありません。小学館では、性別に関係なく、個人の能力や意欲を重視して採用を行っていると言えるでしょう。

男性女性
2024年度8名9名
2023年度7名8名
2022年度7名9名

採用倍率はどのくらい?

小学館の採用倍率は、毎年100倍以上になると言われています。

正確な倍率は公表されていませんが、出版業界の中でも特に人気が高く、多くの学生が応募することから、この倍率は妥当な数字と言えるでしょう。

これを聞いて「やっぱり無理だ…」と思ってしまうかもしれませんが、この高い倍率は裏を返せば、それだけ多くの人が小学館で働くことに魅力を感じているということです。

あなたが小学館で働きたいという熱意をアピールできれば、内定を掴むことは決して夢ではありません!

楽子ちゃん
楽子ちゃん

諦めないで全力で挑戦していきたいね!

小学館の選考フローはどんな感じ?

楽子ちゃん
楽子ちゃん

小学館の選考フローはどんな感じなのかな?

小学館の選考フローは、出版業界を目指す多くの学生が経験する一般的な流れです。

ただ、一つひとつの選考ステップに、あなたの小学館への想いや個性がどれだけ詰まっているかが問われます。

しっかりと対策をして、選考官に「この学生に会いたい!」と思わせるような準備をしていきましょう!

エントリーシート(ES)

選考の最初の関門となるのが、エントリーシート(ES)です。

小学館のESは、一般的なESとは少し異なり、あなたの個性や考え方、そして「小学館への愛」を問うような独特な設問が多いのが特徴です。

例えば、「あなたが小学館の出版物で最も感銘を受けたものは何ですか?」「小学館でどんな仕事がしたいですか?」といった、定番の質問に加えて、小学館ならではの質問が出題されます。

これらの設問に対して、単に「好きです」と書くだけでは、あなたの熱意は伝わりません。

なぜその作品に惹かれたのか、その作品から何を学んだのか、あなた自身の経験とどう結びついているのかを、具体的に書くことが大切です!

NG例OK例
「名探偵コナン」が好きです。面白いからです。私は「名探偵コナン」の、連載開始から30年経っても色あせない緻密な伏線回収と、個性豊かなキャラクターたちの人間関係に感銘を受けました。特に、主人公・新一が困難に立ち向かう姿勢は、部活動で挫折しそうになった私に勇気をくれました。私も読者の心に深く刺さる作品を、編集者として作りたいです。

どうでしょう?OK例のように、具体的な作品名を挙げた上で、「なぜその作品に惹かれたのか」、そして「その作品が自分にどう影響を与えたのか」を語ることで、あなたの個性や熱意がぐっと伝わります。

面接

Webテストを通過すると、いよいよ面接です。

面接は、複数回実施されることが多く、面接官によって聞かれる内容も異なります。

ですが、どんな面接でも共通して大切なのは、「自分の言葉で話すこと」、そして「熱意を伝えること」です。

面接回数ごとの特徴

  • 一次面接:
    • 特徴: 若手社員が担当することが多いです。ESに書かれた内容の深掘りや、一般的な自己紹介、志望動機などが中心です。
    • ポイント: 緊張せずに、明るくハキハキと話すことを心がけましょう。ESに書いたことは全て、自分の言葉で説明できるように準備しておくことが大切です。
  • 二次面接:
    • 特徴: 中堅社員や現場のベテラン社員が担当することが多いです。入社後の具体的な仕事内容について、あなたの適性や能力を見極められます。
    • ポイント: あなたが小学館でどんな仕事に挑戦したいのか、具体的なビジョンを話せるように準備しておきましょう。たとえば、「将来は教育雑誌の編集に携わり、子どもたちに学ぶ楽しさを伝えたいです」といったように、具体的な職種や分野に触れると、入社後のイメージが湧きやすくなります。
  • 最終面接:
    • 特徴: 役員が担当することが多いです。あなたの人間性や、小学館の理念とのマッチ度、入社後のポテンシャルが評価されます。
    • ポイント: これまでの面接で聞かれた内容を振り返り、一貫性のある回答を準備することが重要です。「なぜ出版業界なのか」「なぜ小学館なのか」という核となる部分を、自分の言葉で力強く伝えましょう。

小学館のWebテストは難しい?

小学館のWebテストは、一般的な企業が採用しているSPIや玉手箱とは少し毛色が違います。

対策をしないまま挑むと、その独特な出題形式に戸惑ってしまうかもしれません。

新型TG-Webで実施!

小学館が採用しているのは、「新型TG-Web」という形式のWebテストです。

このテストは、出版業界や広告業界など、クリエイティブな職種で多く使われる傾向にあります。

このテストの特徴は、単なる知識を問うのではなく、論理的思考力問題解決能力を測ることに重点を置いている点です。

小学館のWebテストで難しいポイントは?

1. 非言語(数学)

非言語分野では、論理的な思考力を問われる問題が多く出題されます。

単なる計算問題だけでなく、推論図表の読み取り暗号など、初見では解き方がわかりにくい問題が多いです。

出題例(暗号):

  • 「あおい」が「A7」になるとき、「しろい」は?
  • 「かえで」が「53」になるとき、「さくら」は?

このような問題は、一見すると難しそうに感じますが、法則性を見つけることができれば、スムーズに解けるようになります。

2. 言語(国語)

言語分野では、長文読解や語彙問題に加え、推論問題が出題されます。

文章を正確に読み解き、論理的に答えを導き出す力が求められます。

特に推論問題は、複数の情報から正しい結論を導き出す必要があり、慣れが必要です。

小学館のWebテストの対策方法3選

「TG-Web」という言葉に、もうすでに不安を感じている人もいるかもしれません。

でも、安心してください!

正しい対策をすれば、必ずWebテストを突破できます!

新型TG-Webを実践してみる

一番効果的な対策は、新型TG-Webの問題集を繰り返し解くことです。

書店やオンラインで「TG-Web対策」と検索すれば、たくさんの問題集が見つかります。

特に、非言語の推論問題や暗号問題は、パターンを覚えてしまえば解けるものがほとんどです。

まずは数冊の問題集を徹底的にやりこんで、出題形式に慣れていきましょう。

数学と英語の勉強をする

小学館のWebテストでは、数学と英語の知識も問われます。

TG-Webに特化した対策だけでなく、基本的な学力も大切です。

  • 数学:SPIの問題集などを活用し、推論や表の読み取りなど、論理的な思考力を鍛える練習をしましょう。
  • 英語:長文読解や語彙問題が出題されるので、日頃から英語の文章に触れるように心がけましょう。

時間配分の練習をする

新型TG-Webは、時間制限が非常に厳しいのが特徴です。

一問あたりにかけられる時間が限られているため、迷う時間がありません。

問題集を解く際は、必ず時間を計って、本番と同じように取り組むことが大切です。

もし、どうしても時間が足りない場合は、潔く次の問題に移る勇気も必要です。

正答率を上げるためには、解ける問題を確実に解くことが大切ですよ!

小学館のWebテストの対策方法3選

楽子ちゃん
楽子ちゃん

TG-Webって、どうやって対策すればいいの?

そう思っているあなたに、具体的な対策方法を3つ紹介します!

新型TG-Webを実践してみる

一番の対策方法は、実際に新型TG-Webの問題集を解いてみることです。

問題の形式に慣れることが、高得点への近道です。

本屋さんで売られている問題集や、Webサイトで公開されている模試などを活用して、繰り返し練習しましょう。

数学と英語の勉強をする

小学館のWebテストでは、数学と英語の知識も問われます。

特に、数学は論理的な思考力が求められる問題が多いので、ただ解くだけでなく、なぜその答えになるのかを理解しながら進めることが大切です。

英語は、長文読解や語彙問題が出題されるので、日頃から英語に触れるようにしておくといいでしょう。

内定を取るためにすること3選

Webテスト対策も大切ですが、内定を掴むためにはそれだけでは不十分です。

ここでは、Webテスト以外で内定を掴むために大切なことを3つ紹介します!

①自己分析をしっかりとしよう!

就職活動の基本中の基本、自己分析です。

「自分はどんな人間なのか」「何を大切にしているのか」「将来どうなりたいのか」など、自分自身と向き合う時間を作りましょう。

自己分析をすることで、あなたの個性や強み、そして小学館で働きたい理由が明確になり、説得力のあるESや面接でのアピールに繋がります。

②魅力的なエントリーシートを書こう!

自己分析の結果を元に、魅力的なエントリーシートを作成しましょう。

小学館のESは、あなたの個性を引き出す質問が多いので、他の人と差をつけるチャンスです!

小学館の出版物に対する熱い思いや、あなたが成し遂げたいことを、具体的なエピソードを交えて書くことで、面接官の心を掴むことができます。

③企業分析をしっかりとしよう!

企業分析も、内定を掴むためには欠かせません。

小学館がどんな事業を展開しているのか、どんな作品を世に送り出しているのか、企業理念や社風などを徹底的に調べてみましょう。

IR情報や採用サイト、そして実際に小学館の出版物を手に取ってみることも大切です。

企業への理解を深めることで、面接でも説得力のある志望動機を話すことができますよ。

本選考を勝ち抜く!オススメ対策方法

集英社のインターンに向けて、効果的な対策方法を段階別に紹介します。

本選考でも十分に通用する対策方法なので、ぜひ取り組んでみてください!

AIを利用した完璧なES対策

インターンも本選考も、まずはESを通過することが重要です。

何万通も届くESの中から、選考突破できるような効果的なESを書くためには、AIを積極的に活用していきましょう!

SmartESは、フォーマットに従って情報を入力するだけで、「通るES」が簡単に作成できるサービスです。

普通のAIソフトと違って、ESに特化したサービスなので、特に効果的になっています。

「10万件の通るES」を学習した就活AIが、ES作成を自動化【SmartES】

アプリ&書籍でWebテスト対策

Webテストは事前の対策が不可欠です。

Webテスト対策ができるアプリ、もしくは専用の問題集で事前に対策をしておきましょう!

アプリを利用する場合は、受験するWebテストでアプリストアで検索するか、Lognaviの活用がおススメです。

Lognaviは就活アプリの一つですが、一般的な就活アプリと違って、本物のWebテストそっくりな知的検査を行うことができます。

また、通常、Webテストは自分の回答結果を見ることはできませんが、Lognaviを利用すると、自分が平均からどのぐらい成績が良いのかどうかを偏差値で確認できます。

アプリでWebテストを受けたい場合はぜひLognaviを利用してみてください!

【15万人が利用】適性診断で相性が良い企業が見つかる就活アプリ!【Lognavi】

内定者のリアルな情報で面接対策

面接対策では、内定者の受け答えを参考にしましょう。

就活会議などの口コミサイトでは、実際に内定を獲得した人たちのリアルな受け答えを知ることができます。

本選考とインターンで状況を分けて検索することも可能なので、かなり便利なサイトです!

内定者のES・面接情報で選考対策ができる「就活会議」

また、志望する企業にいるOB/OG訪問を行い、面接対策に協力してもらうのも一つの手段です。

Macherというアプリは、オンラインも含め、かなり気軽にOB/OG訪問を行うことができるので、ぜひどんどん活用してください♪

緊張せずにリラックスして話ができる環境が整っているので、OB/OG訪問初心者には特におすすめです。

国内最大級のOB・OG訪問支援サービス【Matcher(マッチャー)】

まとめ

この記事では、小学館の採用情報から選考フロー、そしてWebテストの対策方法まで、内定を掴むための具体的なステップを解説してきました。

小学館の選考は、倍率が高く、狭き門であることは間違いありません。

しかし、しっかりと準備をして、あなた自身の熱意を伝えられれば、内定を掴むことは可能です。

この記事で紹介した対策方法を実践して、憧れの小学館で働く夢を叶えてくださいね!

楽子ちゃん
楽子ちゃん

目指せ、納得内定!