こんにちは!27卒ライターのnamiです!
今回は、無印良品で有名な良品計画のインターンについてまとめていきます。
皆さんも一度は無印良品の商品を使ったことがあるのではないでしょうか?
良品計画は、「感じ良い暮らしと社会」の実現のために、衣食住だけじゃなく、ホテル、建築、防災まで幅広い領域で業務展開を進めている注目の企業です。
この記事を読むと、
✅ この記事でわかること
- 良品計画のインターンのプログラム概要
- 良品計画のインターンの選考フローや倍率
- 良品計画のインターンには優遇や参加特典がある!
- 実際に良品計画のインターンに参加した人のリアルな体験談
など、良品計画のインターンについて、1から10まで学ぶことができます!
ここでしか読めない体験談や、選考を突破した人が実際にしていた事前準備も知ることができます!
最後まで読んで、無印良品のインターンに向けた準備を進めましょう!
良品計画はどんな会社?

良品計画は、「無印良品」ブランドで有名な小売・製造業の企業です。
1980年に西友のプライベートブランドとして40品目から誕生した無印良品は、現在では国内外に800店舗以上を展開する大手ブランドとなりました。
同社の特徴は、シンプルで機能的なデザインを追求し、「これがいい」ではなく「これでいい」という価値観を提案していることです。
商品開発においては、素材の選択から製造工程まで徹底的にこだわり、環境への配慮も欠かしません。
近年では、従来の衣食住の枠を超えて、ホテル事業「MUJI HOTEL」や住宅事業「MUJI HOUSE」、さらには防災商品の開発まで幅広く展開しています。

無印良品って思った以上に色々な事業をやっているんですね!

そうなんだよ。単なる小売業じゃなくて、ライフスタイル全体を提案している企業なんだ。
だからインターンでも幅広い業務体験ができるよ!
良品計画のインターン(27卒夏季)

良品計画では27卒向けに夏季インターンシップを実施しています。
良品計画のインターンは、毎年多くの学生が応募する人気のプログラムです。
実際の業務に近い体験ができる本格的なプログラムとして人気が高いです。

27卒以外の就活生の方もぜひ今後の参考にしてみてくださいね!
良品計画 『3days 夏季インターン』内容と形式
良品計画の夏季インターンは3日間実施されます。プログラムは、7月~8月で実施する2days(連日)と9月に実施する1dayに分かれています。
【開催地】北海道/宮城/東京/大阪/福岡 オンライン開催 (※2025年開催)
プログラムの中心となるのは、グループワークです。
7~8月に開催されるDay1では、グループワークを通して無印良品のモノづくりを体感することができる『商品経営』、Day2では、無印良品の出店や運営の戦略を知ることができる『店舗経営』を学ぶことができます。また。9月に開催されるDay3では、ワークを通して、仮想店舗の店長を実践する『店舗マネジメント』を経験することができます。
参考:株式会社良品計画 3days 夏季インターンシップ

実践的なワークがすごく多くて、『商品経営』から『店舗経営・マネジメント』まで、小売業の1から10までを体験することができるなんて、珍しいインターンシップですね!

面白いワークが魅力的なインターンシップだよね!
良品計画のES不要イベント
良品計画では、エントリーシート提出が不要な気軽に参加できるイベントも定期的に開催しています。
イベントは主にオンラインで実施され、会社説明会や社員との座談会が中心となります。
参加方法は企業の採用サイト(マイページ)から申し込むだけで、選考は基本的にありません。
本格的なインターンシップへの参加を検討している学生にとって、良品計画の雰囲気を知るための便利な機会となっています!
【体験談】良品計画のインターン参加体験談


ここでは、実際に良品計画のインターンシップに参加した私の体験談をお話します!
私は26卒向けの1dayインターンシップ(商品開発)に参加しました!
昨年のプログラムでは、商品開発と店舗経営が分かれていたのですが、今年は、3daysで商品開発から店舗経営まで、良品計画について幅広く学べてとても良いですね!
特に印象的だったのは、グループワークでの商品開発体験でした!
チームメンバーと一緒に、社会課題を解決する無印良品らしい商品を考える過程で、ブランドの理念や価値観を深く理解することができました。
正直、時間内で企画を練り、商品化の具体例を考え、発表までするのは難しかったのですが、グループでの自分の立ち回り方を考える良い機会にもなりました!
また、現役社員からのフィードバックも非常に具体的で、実務に活かせる視点を多く学べました!
実際に、ここが良かった、ここをこうしたらさらに商品化に近づくよといったアドバイスをしてくださったので、ブランドイメージを保ったまま、どのようにしてイノベイティブな商品を作っていくのかを実践的に学ぶことができました。
また、様々な部署の社員の方のお話を伺う機会があり、無印良品に向き合う社員の方たちの姿勢を学べたことも魅力的でした!
【体験談】良品計画のインターンに参加すべき2つの理由

良品計画のインターンには、他社では得られない魅力がいくつもあります。

実際に私が体感した「良品計画のインターンに参加すべき2つの理由」をご紹介します!
【1】グループワークを通した実際の業務体験
良品計画のインターンでは、小売業の1から10までを体験できるグループワークが用意されています。
無印良品の商品開発プロセスに沿って、商品コンセプトを決めるプロセスから具体的な商品の検討まで一連の流れをグループワークで体験することができるので、私たちが知っている無印良品の商品が生み出されるプロセスを実践的に学ぶことができます。
単なる座学では学べない、実際の商品企画を経験することができることが魅力です。
また、チームメンバーと協力しながら一つの目標に向かって取り組む経験は、実際の職場での働き方を理解する上でも非常に役に立つ経験だと思います!
良品計画に興味がある人だけではなく、小売業や企画職に興味がある人にもおすすめのインターンです!
また、グループで何かを作り上げるインターンに参加することで、自分自身がグループの中でどのような立ち回りをしたらよいのかを勉強する良い機会にもなります!
【2】社員からの質の高いフィードバック
各グループワークの後に現役社員から詳細なフィードバックを受けることができました。
現役社員の方たちは、全員違う部署の方たちで、実際に企画に携わっている方たちだったので、「無印良品の商品を作るために大切にしているポイントや視点」を直接聞きだすことができました!
また、フィードバックは単なる評価ではなく、実際の業務で活用できる具体的なアドバイスが中心となっていたため、自分たちのワークに足りなかった点、優れていた点を客観的に知ることができました。
商品企画における視点の持ち方や、チームワークでの役割分担の仕方など、将来のキャリアに直結する学びを得られます。
また、社員の方々が学生一人ひとりの成長を真剣に考えてくれているため、個別の質問にも丁寧に答えてくれました!
このように、質が高く、学生ひとりひとりに向き合った形で、フィードバックを受けられる機会は、他のインターンシップではなかなか得られない貴重な体験だと思います!
【優遇あり】良品計画のインターンは豪華参加特典がある

良品計画のインターンシップに参加すると、本選考において様々な特典を受けることができます。

良品計画を第一志望群に入れている学生は要チェックですね ✅
インターン参加者限定の特別選考(27卒)
良品計画では、インターンシップ参加者に対して本選考での特別ルートを用意しています。
通常の選考フローと比べて、一部の選考ステップが免除されたり、早期に選考が進んだりする優遇措置があります。
具体的には、27卒 3days 夏季インターンシップに参加した場合、12月に開催される特別選考への案内があるという記載がありました。
【良品計画の特別選考スケジュール(27卒夏季インターンシップ参加者例)】
- 11月1日 〜 11月31日
- エントリー受付
- 12月8日 〜 12月26日
- 選考・合否結果通知
- 1月5日 〜 1月9日
- 内々定者FB面談
- 〜 3月31日
- 内定受諾期限
※スケジュールは変更になる可能性があります。最新情報に関しては、公式HPを参考にしてください。
このように、インターンシップへ参加することで、企業をより深く理解した状態で本選考に臨むことができるだけでなく、他の学生たちより多くの内定獲得の機会をゲットすることができます。
さらに、インターン参加者限定の座談会や企業説明会に招待されることもあり、継続的に企業との接点を持つことができます。
良品計画インターンの倍率

良品計画のインターンシップは人気が高く、公式では発表されていないため、推測ではありますが、倍率は約10倍程度と推定されています。
毎年1000名以上の学生がエントリーする一方で、実際にインターンに参加できるのは100名程度となっています。
特に、夏季インターンシップは応募が集中するため、競争が激しくなる傾向があります。
選考では学業成績よりも、志望動機の明確さや良品計画への理解度が重視される傾向があります。
また、グループワークでの協調性やコミュニケーション能力も評価のポイントとなるため、これらのスキルを磨いておくことが大切です。

10倍ってかなり高い倍率ですね…不安になってきました。

確かに高いけど、しっかり対策すれば十分突破できる倍率だよ。
大切なのは良品計画への理解を深めて、自分なりの志望動機を明確にすることだね!
良品計画のインターン選考突破のためにすべき対策

良品計画のインターンシップ選考を突破するためには、戦略的な準備が必要です!

先輩!選考を突破するためのコツを教えてください!

良品計画のインターンを突破するためには、様々なサービスを使ってみることもオススメだよ!
『就活会議』で内定者のESを覗き見してみよう!
良品計画のパーソナルシートでは、自分の経験や価値観を深く掘り下げた内容が求められます。
まず、学生時代に力を入れたことについて、具体的なエピソードと成果を整理しましょう。
志望動機では、なぜ良品計画でなければならないのかという独自性を明確に示すことが大切です。
そのためには、良品計画の事業内容や企業理念について詳しく研究し、自分の将来のビジョンと結び付けて考える必要があります。

どんな内容を書いたらいいのか迷ってしまった…
そんな時は、『就活会議』を活用してみましょう!
就活会議は、企業情報が確認できるだけでなく、内定者のESや面接情報が口コミで確認できる就活サイトです。
企業の雰囲気や内容、選考に通るコツなどを知りたい人にオススメのサイトです!

『SmartES』で良品計画の選考を突破できるESを作ろう
良品計画のインターンシップでも、他社の選考でも、通過できるESを作ることが大切です。
自分でESを書いては見たんだけれど、これでいいのか、他の人に伝わるか心配です…
「第三者に添削してもらって、書き直す」これを繰り返すことが、通るESを作成するために一番大切なんだよ!
こんな悩みを抱えている就活生のみなさん!SmartESを使ってみませんか?
SmartESは、フォーマットに従って情報を入力するだけで、「通るES」が簡単に作成できるサービスです。
何万通も届くESの中から、選考突破できるような効果的なESを書くためには、AIを積極的に活用していきましょう!
SmartESは、普通のAIソフトと違って、ESに特化したサービスなので、特に効果的になっています。
「10万件の通るES」を学習した就活AIが、ES作成を自動化【SmartES】

良品計画インターン参加前にすべき事前準備

良品計画のインターンシップで最大限、学びを得るためには、事前準備が欠かせません。
事前準備は以下の3つのステップで進めることをおすすめします!
- 良品計画の企業理念を深く理解する
- 良品計画のトレンドをチェックしておく
- 良品計画のインターンシップで達成したい目標を設定する
まず、良品計画の企業理念である「感じ良い暮らしと社会」について深く理解し、具体的にどのような取り組みを行っているかを調べておきましょう。
商品カテゴリーについても、衣服・雑貨から食品、住宅まで幅広い事業領域を把握しておくことが大切です。
競合他社との違いや、無印良品ブランドの独自性についても事前に分析しておくと、グループワークでより深い議論ができます。
また、最近の無印良品の新商品やキャンペーンについても調べておき、トレンドを把握しておくことをおすすめします。
さらに、一番大切なのが、インターンシップに参加して達成したい目標を設定しておくことです。
例えば、
など、自分なりに、自分がインターンシップに参加する理由を考え、目的を明らかにしておくことで、より積極的に動くことができますよ!

事前準備って結構大変そうですね。どこから手をつけたらいいでしょうか?

まずは良品計画の公式サイトをじっくり読んで、企業理念や事業内容を理解することから始めるといいよ。それから実際に店舗に行って商品を見てみるのもおすすめだよ。
まとめ

良品計画のインターンシップは、実践的な業務体験と質の高いフィードバックが得られる貴重な機会です。
3日間のプログラムを通して、商品企画や店舗経営の1から10までを体験し、現役社員から直接フィードバックを受けることができます。
選考倍率は高めですが、Webテスト対策とパーソナルシートの準備をしっかり行えば十分に突破可能です!
特に、重要なのは、良品計画の企業理念や事業内容について深く理解し、自分なりの志望動機を明確にすることです。

『就活会議』や『SmartES』など、突破するESを作成するために、様々なサービスを使ってみることもおすすめだよ!
また、インターン参加者には本選考での特別優遇があるため、良品計画への志望度が高い学生には特におすすめのプログラムです。
事前準備を怠らず、積極的にチャレンジして、良品計画でのインターン体験を成功させましょう!