こんにちは!28卒ライターのMiaです!
就活エージェントって気になるけど、「やばい」って口コミを見て不安になっていませんか?
でも実際は、上手に使えばとても便利なサービス!
この記事では怪しいエージェントの見分け方から安心して使うコツまで、大学生目線でわかりやすく解説します!
さらに、初回面談で確認すべき質問や、怪しいと感じたときの断り方の例文まで紹介していきます!
就活エージェントって本当にやばいの?

就活エージェントは便利な反面、「やばい」「怪しい」という口コミを見かけて不安になる人も多いでしょう。
実際には、選び方や使い方を誤らなければ大きなメリットがあります。

まずは「やばい」と言われる背景や、本当に気を付けるべき点を理解していこう!
「やばい」と言われる理由とは
就活エージェントが「やばい」と言われるのは、大きく分けて3つの理由があります。
1つ目は、担当者の当たり外れです。
学生の希望を十分に聞かず、数合わせのように求人を紹介するケースがあり、利用者が「押し売りっぽい」と感じてしまいます。
2つ目は、エージェントによって質の差が大きい点です。中には信頼性の低い運営会社や、経験の浅い担当者も存在します。
3つ目は、内定を急がせるような圧力を感じて「やばい」と捉える学生もいます。ただし、これは一部のケースであり、きちんと選べば有益なサービスであることも事実です。
怪しいエージェントと安心できるエージェントの見分け方
エージェントの信頼性を見分けるには、いくつかのポイントがあります。
まず、運営会社の実績や規模をチェックしましょう。大手人材会社が運営しているサービスは、コンプライアンス体制もしっかりしており安心度が高いです。
次に、紹介求人の質を確認します。「誰でも応募できるような求人」ばかり紹介してくる場合は注意が必要です。
また、口コミや評判も参考になります。良いエージェントは利用者から「担当者が丁寧だった」「無理に応募を勧められなかった」といった声が多く見られます。

安心できるエージェントは、学生のペースを尊重してくれる点が大きな特徴!
「やばい=絶対使わない」ではない!安心して使うコツは?
「やばい」と言われるからといって、就活エージェントを完全に避ける必要はありません。
大切なのは、リスクを理解したうえで上手に利用することです。
まず、複数のエージェントを比較して、自分に合う担当者を見つけることが重要です。
また、求人紹介を受けたときは「本当に自分に合っているか」を主体的に判断する姿勢を持ちましょう。
さらに、疑問や不安を感じたらすぐに質問し、納得できなければ断る勇気も必要です。
エージェントはあくまで「サポート役」であり、就職先を決めるのは自分自身です。この意識を持てば、安心してサービスを活用できます。
就活エージェントの仕組み
就活エージェントは無料で使えるのに、なぜ運営できるのかと疑問に思う人も多いと思います。
ここでは、仕組みを理解することで安心して利用できるように解説していきます。
なぜ就活エージェントは無料で使えるのか
就活エージェントは学生から料金を取らず、すべて無料で利用できます。
これは、エージェントが「企業からの紹介料」で成り立っているからです。企業は採用に成功した場合、エージェントに対して年収の20〜30%ほどを成功報酬として支払います。
つまり、学生を企業に紹介し、内定・入社が決まった時点で利益が発生する仕組みです。そのため学生は一切費用を気にせず、安心してサービスを利用できるのです。
企業とエージェントの関係
企業にとってもエージェントは重要な存在です。
大手企業は毎年多くの応募が殺到しますが、その中から優秀な人材を見極めるのは大変です。そこでエージェントに依頼し、適性がありそうな学生を推薦してもらうのです。
エージェントは事前に学生の希望やスキルをヒアリングしているため、企業にとっても「効率よく候補者と出会える」というメリットがあります。
学生に合う求人を紹介してくれる理由
エージェントは学生に寄り添った求人を紹介することで、入社後の定着率を高めようとします。
もしミスマッチが多いと、早期離職につながり、企業からの信頼を失うことになるからです。そのためエージェントは、学生に合った求人を紹介し、無理に押し付けないよう努めます。
結果的に「学生にとって良い選択」と「企業にとっての採用成功」の両立を目指す仕組みになっているのです。
初回面談で確認すべき3つの質問

初めてエージェントを利用する際は、面談でどんなことを確認すれば良いのか迷う人も多いでしょう。
ここでは最低限押さえておくべき質問を3つ紹介します。
①求人の内容や条件について
最初に確認すべきは「どんな求人を紹介してくれるのか」です。
例えば大手企業なのか、中小ベンチャーが多いのか、勤務地や待遇にどの程度幅があるのかを聞いておきましょう。ここで希望と大きくズレていれば、ミスマッチが起きやすくなります。

求人の具体的な内容や企業との関係性を確認することで、そのエージェントの強みがみえてくるよ!
②サポート内容や選考対策について
求人紹介以外にどんなサポートがあるのかも大切なチェックポイントです。
ES添削、面接練習、企業ごとの選考対策など、エージェントごとに強みは異なります。
特に大手企業を目指す場合は、過去の傾向を踏まえた具体的なアドバイスが受けられるかどうかを確認しましょう。

サポートの充実度が就活の結果に直結するよ!
③担当者との相性や連絡頻度について
就活は担当者との二人三脚で進みます。そのため「自分に合う担当者かどうか」を確認するのも重要です。
連絡が遅すぎたり、一方的に求人を押し付けてきたりする場合は要注意です。
面談時の対応や、今後のやり取りのスピード感を確認し、信頼できる相手かどうかを見極めましょう。
怪しいと思ったらどうする?断り方の例文

「このエージェントはちょっと怪しい…」と感じたら、無理に利用を続ける必要はありません。
角を立てずに断る方法を知っておくと安心です。
メールの例文
お世話になっております。先日はご面談いただきありがとうございました。
今回ご紹介いただいた求人については、私の希望と少し異なるため応募を見送らせていただきます。
貴重なお時間をいただきありがとうございました。
電話の例文
「先日は面談ありがとうございました。ご提案いただいた求人を検討しましたが、今回は応募を控えさせていただきたいと思います。
大変申し訳ありませんが、今後の利用は一旦見送らせていただきます。」
角が立たない伝え方のコツ
断るときは「自分の希望と合わない」「他のサービスを利用することにした」といった理由を添えるとスムーズです。
相手を否定せず、自分の都合を理由にするのがポイントです。丁寧に伝えれば、トラブルなく関係を終えることができます。
就活エージェントを上手く活用した際のメリット3つ!

正しく活用できれば、就活エージェントは強力な味方になります。
ここでは代表的なメリットを3つ紹介します。
自力では見つけられない求人に出会える
エージェントは非公開求人を多数保有しています。これらは一般の求人サイトには出ていないため、エージェントを通さないと出会えません。
特に大手企業や人気企業の一部求人は、エージェント経由でしか紹介されないケースもあります。
ES添削・面接対策などプロのサポートが受けられる
エージェントの強みは、求人紹介だけでなく就活対策を受けられる点にあります。
ESの添削や模擬面接は、自分一人では気づけない改善点を教えてもらえる貴重な機会です。
経験豊富なプロのアドバイスを取り入れることで、合格率を高めることができます。
忙しい学生でも効率的に就活を進められる
大学の授業やアルバイトで忙しい学生にとって、情報収集や選考準備を一人で進めるのは大変です。
エージェントを利用すれば、求人紹介から日程調整まで一括でサポートしてもらえるため、効率的に就活を進められます。

特に時間のない人ほどメリットを実感しやすいかも!
就活エージェントを使うか迷っている人に向けて

最後に「自分は就活エージェントを使うべきかどうか」と迷っている人へのアドバイスを紹介していきます。
利用すべき人の特徴
・大手企業や非公開求人に挑戦したい人
・ESや面接に自信がなく、プロのアドバイスを受けたい人
・効率よく就活を進めたい人
利用しなくてもよい人の特徴
・すでに志望企業が明確で、自力で選考を進められる人
・情報収集や対策を自分で十分にできる人
・エージェントに頼るより主体的に就活したい人
上手に使うときのポイント
複数のエージェントを併用し、情報を比較しながら活用するのがおすすめです。
求人の質や担当者の対応を見極め、自分に合うものを選びましょう。
無理に使おうとしない
エージェントはあくまで選択肢のひとつです。合わないと感じたら無理に利用する必要はありません。

自分に合った方法で就活を進めるのが一番!
まとめ

就活エージェントには「やばい」と言われる側面もありますが、それは一部のケースに過ぎません。
仕組みを理解し、信頼できるサービスを選び、主体的に活用すれば大きなメリットがあります。
無理に利用する必要はありませんが、選択肢として知っておくことで就活の幅が広がります。

