Warning: Undefined array key "snippetVars" in /home/workrise/workrise.site/public_html/wp-content/plugins/post-snippets/src/PostSnippets/PSallSnippets.php on line 719
こんにちは。26卒ライターのtomokaです。
今回は、MARCH出身25卒のTさんに就活についてインタビューを行いました!
Tさんは人材、コンサル業界から複数内定をもらい、無事に就活を終えることができたそうです。

MARCHの先輩の就活を参考にしたい!

就活のリアルな体験談が知りたい!
インタビューでは、Tさんが実際どのような就活の進め方をしていたのかを詳しく聞いていきます!
MARCH大学生の就活事情が知りたい人はぜひ最後まで読んでください!
他の内定者インタビュー記事はこちら
25卒Tさんのリアルな就活体験談
Tさんのプロフィール
大学群:MARCH
学部:経営学部
就活時期:大学3年6月~大学4年7月
志望業界:IT、不動産、M&A、コンサルティング、人材
ガクチカ:サークル活動、ゼミ活動、長期インターンシップ
内定先:ネオキャリア、レイス、ボールド など

ではさっそくTさんがどのように就活を進めたのかを聞いていきます!

なんでも聞いてください!
やりたいことがなかった就活初期

どんな業界を見ていましたか?

ITや不動産、M&A、コンサル、人材など、色々な業界を見ていました。化粧品のメーカーとかも見ていましたね。

幅広いですね!あまり業界を絞らずに就活を進めていたんですか?

そうですね。最終的には人材とコンサルに絞ったのですが、それまでは正直やりたいことが明確になかったです。
Tさんは大学3年の6月という早い時期から就活を始めていましたが、やりたいことがはっきりしていなかったため、業界も絞り切れず、悩んでいたそうです。
やりたいことが明確に!ポイントは自己分析
自己分析の重要性を知ったきっかけ

最終的に人材とコンサルに業界を絞れたとのことですが、どんなきっかけがあったんですか?

自己分析の大切さに気付きました。

就活で自己分析が大切ってよく聞きますけど、実際どうすればいいのか分からないなって思ってしまいます。詳しく教えてください!

就活を終えた先輩に相談に乗ってもらう機会があって、その時に、どういう社会をつくりたくて就活してるの?って聞かれて、答えられなかったんですよね。

確かに、どういう社会を作りたいかって聞かれたら、きちんと答えられる自信ないかも…

それで自己分析しっかりした方がいいんだなって焦りました。

自己分析は大切ですね…!ありがとうございます!
業界を絞って効率的な就活ができるように
自己分析の大切さに気付き、しっかり取り組むようになったTさんはやりたいことが明確になり、業界を絞って効率的に就活を進められるようになったそうです。

もっと早く自己分析の大切さに気付いていたら、早期に就活を終了できていたかもって思います。
これだけで完璧「自己分析シート」
- 過去編(小学生、中学生、高校生)、現在編(大学生)、未来編(好きなこと、嫌いなこと、理想、判断の軸etc)で網羅的に対応
- 一問一答形式で簡単に
- 会員数が増えすぎると対応できないため、今だけの限定無料配布

*公式LINEに参加後、30秒で無料受取できます
「人に頼る就活」で選考通過率アップ!

自己分析に力を入れるようになって、就活が順調に進むようになったとのことでしたが、他に就活で工夫したことはありますか?

人に頼る就活をしていて、これが結構良かったなと思います。

人に頼る就活!面白いですね。詳しく聞かせてください!
自己分析は本や先輩の力を活用

まず自己分析って一人でやるのが無理だと思っちゃって、コスパ悪いと感じたんです。

確かに!自己分析を一人でやり切るのってすごく大変だし、限界があるかも…

なので、自分は自己分析に良さそうな本をめちゃくちゃ読んでました。

なるほど!本を活用したんですね。

はい。あとは先輩に相談に乗ってもらう中で壁打ちに付き合ってもらっていました。

人に手伝ってもらう自己分析方法、良いですね!
自分じゃ気付けない客観的な視点からの気付きがありそうです。
Tさんは自己分析を自分一人だけでやるのではなく、先輩の力や本を活用して取り組んでいたそうです。
自己分析だけでなく、面接やグルディスなど、就活の様々な場面に役立つ本があるため、そういったものは積極的に活用していきましょう!

どんな本を読めばいいの?
就活に役立つ本を紹介している記事はこちら
先輩にES添削を頼んでレベルの高いESを作成

自己分析以外で人に頼る就活ができたな、と思う場面はありますか?

ESを書く時にもたくさんの人に頼りました!というのも、自己分析して得られた結果をESに落とし込むことにかなり苦戦して…

ESって人に頼ることができるんですか?

主にESの添削をしてもらっていました!

ESの添削ってやっぱりしてもらうべきですか?

かなりオススメです!自分一人じゃ絶対にできないクオリティが出せたなあと思っていますし、実際に添削をしてもらうようになってからESで選考に落ちたことが無いです。
TさんはESの添削を先輩に頼んでいたそうです。
添削をしてもらうことで、採用担当者に刺さる書き方や読みやすい構造について知ることができるため、ESの添削はとてもオススメです。

ESの添削って誰に頼めばいいの?

添削してもらう先の探し方が分からない…
ESの添削について詳しくまとめてある記事はこちら
就活の反省点は?

就活の進め方について沢山アドバイスをもらいました!ありがとうございます。
ここでは、Tさんの就活を振り返ってみて良かった点と反省点について聞いていきます。
現在就活を進めている人も、これから就活を始める人もぜひ参考にしてください!
自分の就活の良かった点

自分の就活の良かった点はやっぱり、人に頼って効率的に進められたことです!

これまでのお話からも、先輩や本の力を借りて就活できたことが大きかったんですね。

あとは、就活サービスのキャリアアドバイザーさんにも頼りました。

就活サービスも活用してたんですね。
Tさんの就活の良かった点は、人に頼ったことだったそうです。
先輩や本を活用するだけでなく、就活サービスも活用できたことで、かなり効率的に就活を進められたと思います。

とはいっても就活サービスって怪しくないのかな?

本当に効果あるのかな?
就活サービスについて解説している記事も参考にしてください!
自分の就活の反省点

逆に反省点はありますか?

自己分析の大切さに気付くのに時間がかかってしまったという点と、一人で頑張れなかったところが多かったなと思います。

人に頼る就活が良かった反面、悪いところもあったということですか?

自己分析やESは色々な人の力を借りて進められていたんですけど、面接などの自分の力で頑張らなければいけない部分で苦戦していました。
人に頼る就活をしつつも、やはり自分の力で頑張らなければいけないところもあるとのことでした。
Tさんの就活の反省点については後ほど詳しく聞いていきます!
【内定者に聞いた!】内定の秘訣


これまではTさんの就活の進め方について聞きました。
ここでは、実際に受けた企業の選考体験談を聞いていきます!
ネオキャリア内定の秘訣

ネオキャリアから内定をもらったということで、選考の様子について聞かせてください!

選考を受けようと思った理由は何ですか?

志望していた人材業界の企業だったという点と、規模の大きさに魅力を感じました。
ネオキャリアの選考フロー
ネオキャリアの選考は一般的に次のようなフローで進むことが多いです。
ネオキャリアの選考フロー
- エントリー
- 説明会
- ES
- 人事面接
- 責任者面接
- 最終面接

ネオキャリアの選考はどんな形式でしたか?

基本的に面接は1対1で、カジュアルな雰囲気でした。

選考の中でどんな点が印象に残っていますか?

リクルーター面談が多かったです。自分のやりたいこととすり合わせて、色々なキャリア選択を提案してもらえました。
定期的にリクルーターの方が連絡をしてくださったところに安心感があったそうです。
ビジョンへの共感が内定の鍵

選考を振り返ってみて、どんな点が評価されて内定につながったと思いますか?

ビジョンへの共感が大きかったかなと思います。実際に、自分がやりたいことと企業の価値観がマッチしている感覚がありました。

ここで徹底した自己分析が活きてきたんですね!
その他企業内定の秘訣
その他複数の企業からも内定をもらえたTさんに、内定をもらう秘訣を教えてもらいました。
野心が内定につながった?

ネオキャリアの他にも内定をもらえた企業があるとのことですが、Tさん自身のどのような点が内定につながったと思いますか?

野心があるかどうかが見られているなと感じた場面が多かったです。

野心!詳しく聞かせてください。

やっぱり、キャリアビジョンなど、入社してからやりたいことに関する質問が多く、自分のやりたいことや成し遂げたいことを明確にしておく重要性を感じました。
やりたいことや成し遂げたいことは自己分析無しには語れません!
業界を絞るだけでなく、面接対策にも活きてくるため、自己分析は就活全体を通してとても重要ですね。
【MARCH就活生の現実】就活で失敗したこと3選

複数の企業から内定をもらえたTさんですが、就活で失敗したことがあるそうです。

現在就活中の人や、これから就活を始める人は、自分がしてしまった失敗を繰り返さず、納得のいく就活を進めてほしいです!
①ガクチカのプロセスの重要性に気付けなかった
どれだけ強いガクチカでもプロセスが弱いとNG!

まず、ガクチカで本当に見られている点について就活中に気付けなかったです。

Tさんのガクチカはサークル活動、ゼミ活動、長期インターンシップですね。ガクチカとしてかなり有利な印象があります。

ガクチカって、どれだけ強くても、過程がしっかりしていないと意味が無いんです!
実際、これに気付けなくて就活ではESで落とされた経験があります。

結果ではなく過程が重視されるんですね。
Tさんはガクチカのインパクトが強い自信はあったそうですが、結果を出すまでのプロセスをしっかりと言語化できていなかったため、選考で落ちてしまった経験があったそうです。

何となく良い結果を残せたエピソードよりも、結果は残せなかったけど色々試行錯誤したことを話せるエピソードのほうが採用担当者に刺さりやすいなあと今では思います。
採用担当者は、就活生の能力よりも人柄や物事に取り組む姿勢を知りたいと思っているため、結果よりも過程を重視されることが多いです。

逆に言えば、ガクチカの強さに自信が無くても全然大丈夫!ということになりますね。
②ESを自分一人で書いていた

2つ目は、先輩に頼るまでESを一人で書いていたことです。

先ほど、先輩に添削をしてもらうようになってからESが選考通過するようになったと教えてもらいましたね。

1人だけの力で書くESと、何人もの力で書くESってやっぱり読みやすさが違うなあと思いました!
先輩に限らず、ESを添削してもらうことってすごくオススメですね。
③面接対策をしっかりやらなかった

3つ目は、面接を自分の力で頑張れなかったなという点ですね。

これは反省点として挙げていただいていた点のことですか?

はい。面接って喋るだけじゃん!と思っていた部分があったので、面接で落ちてしまっても、なんで落ちたのかという振り返りができていませんでした。

振り返りが大切なんですね。
選考に落ちてしまった面接でも、振り返りをすることで次に活かせる点を見つけることができます。事前の対策だけでなく、後からの振り返りにもしっかり取り組みましょう。
最後に就活生へメッセージ

最後に就活生へメッセージをお願いします!

頑張れ!

シンプルだけど力強いメッセージですね!ありがとうございます。
今回は、MARCH出身25卒のTさんに就活の進め方についてインタビューをしました。
今回の記事のまとめ
自分に合った就活の進め方を見つけて、納得内定を勝ち取りましょう!