こんにちは!27卒のkennichiです!
あなたはエントリーシートに興味を持った理由の書き方に迷ったことはありませんか?
- 企業が興味を持った理由を聞くのはなぜか?
- 興味を持った理由と志望動機の違いってなに?
と困っている方も多いと思います。
私も、興味を持った理由を書くのに非常に困っていました。
しかし、企業が何を求めているのか、書き方を学ぶことでスムーズに書くことができます!
この記事で一緒に悩みを解決していきましょう!
エントリーシートに関する記事はこちら!
エントリーシートの提出遅れ!お詫びメールから選考への影響まで徹底解説 – WorkRise 学生が学生に届ける就活メディア
【例文12選】エントリーシートの趣味で旅行は好印象?書くときのポイントを徹底解説! – WorkRise 学生が学生に届ける就活メディア
【例文4選】エントリーシートの趣味特技欄は料理でも問題ない?高評価を得る方法を徹底解説! – WorkRise 学生が学生に届ける就活メディア
エントリーシートで「興味を持った理由」を聞かれるのはなぜか?

「興味を持った理由」は、応募者をいろんな方向から評価するための質問です。
企業側がこの質問を聞く主な理由としては、
- 就活生の志望度を測るため
- 企業理解ができているのか知るため
- アンケートのため
- 就活生の価値観を知るため
ひとつずつ解説していきます!
①就活生の志望度を測るため
一番重要な点が、就活生の熱意や志望度の高さをします。
企業側としては、モチベが維持しやすく、長期間働いてほしい人材が理想です。
就活生側は、そういう人材だと判断されるために、具体的な自身のエピソードを自身の価値観や強みと共にアピールしていくと、熱意が伝わりやすいです!
②企業理解ができているのか知るため
企業側は、就活生の回答から、どういった事業をしているか・どういうポリシーなのか・市場でどういうポジションにいるのかというのを確認します。
企業をよく調べている。ということは、入社後のミスマッチの可能性が低く、入社後も即戦力になる可能性が高いので、高く評価されます。
理由を話す時は、「IT企業だから」っていう漠然としたものじゃなくて、「貴社のAI技術による医療システム」と具体的に言えるようにしよう!
③アンケートのため
就活生の評価だけでなく、採用活動の効果測定のためでもあります。
応募者の回答を分析して、どういうイベントや考えて、が就活生の撮ってベストなのかを考えて次の採用活動に活かします。
④就活生の価値観を知るため
「興味をもった理由」は、応募者の価値観や物事に対する考え方を知るための質問でもあります。
企業には企業の価値観があります。就活生が何にの心を持ち、大切にしてるかを見ていくことで、相性を面接を通して判断します。
例えば、チームワークを重視する企業なら「社員の協力体制に興味をもった」という回答をすることで企業側も、就活生と企業の相性よさそうだなという印象が持たれます。
ここでは、自己分析と企業研究がめちゃ大事です!
自己分析のやり方を詳しく知りたい方はこちらをクリック!
自己分析のやり方徹底解説!【フレームワーク&診断ツール10選!】
「興味を持った理由」と「志望動機」の違い

よく、就活生の多くが、「興味をもった理由」と「志望動機」を似たようなもの、同じ追うなものと見ている人が多いです。
この2つを一言で言うと、
「興味を持った理由」は、知ったきっかけや関心
「志望動機」は、入社後のビジョンや貢献度
また時間軸と回答も大きな違いがあり、
「興味を持った理由」は、過去~現在のエピソード
「志望動機」は、未来への企業のビジョンと自分の強み

志望動機や興味を持った理由を書くときは、履き違えないように気を付けよう!
志望動機の書き方はこちらをクリック!
【例文集付き】エントリーシート(ES)の志望動機の書き方と人事が見てるポイントは?
エントリーシートに興味を持った理由を書く時の書き方

「興味を持った理由」は、自己理解と企業理解をあわせて、書くことが重要になってきます!
エントリーシートでは、どれぐらい企業を理解しているかと、就活生の興味をアピールするための書類になります。
ここからは、うまく企業側にアピールするための書き方を説明していきます。
①過去の経験から興味を持った理由をあぶりだす
自分の経験や志望企業を知ったきっかけを具体的なエピソードを通して伝えるのがポイントです!
企業研究、説明会、OB・OG訪問、セミナーと情報源が沢山あるので、積極的に活用していきましょう!
②自己分析して自分の就活の軸を知る
自己分析も企業研究と同じぐらい大事なステップになります!
そもそも自己分析がないと、就活の軸が定まらないのでどこの企業にいくのがいいかも決まりません。過去を振り返り、価値観や強みを理解することで、就活の軸が定まり、就活全体もらくになります!
自己分析関連の記事はこちらから!
③企業のどの部分が自分の就活の軸に当てはまるのか書く
自己分析と企業研究が十分にできたなと思ったら、企業の特徴と自分の就活軸を比べて、企業にアピールしていきます。
例えば、自分の関心が「教育分野」にあるとして、企業の特徴が発展途上国向けの教育アプリ事業」とします。そしたら、
「教育分野での社会貢献に関心があり、貴社の発展途上国向け教育アプリ事業に興味を持った」っていう具体的な接点を説明することで、企業に対するアピールができます。
【文字数別】エントリーシートに興味を持った理由の例文

エントリーシートで「興味を持った理由」を説明する時、文字数に合わせて、構成や情報量を使い分ける必要があります。
短文では要点を絞り、長文では具体性を高めるのがポイントです。
今回は,200文字と400文字に分けて具体的な「興味を持った理由」の例文を用意したので、参考にしてみてください!
興味を持った理由:200字
貴社が手がける医療情報システムが地方病院の医療過疎問題解決に貢献していることに強く興味を持ちました。私は大学のゼミで地域医療の課題研究に取り組み、テクノロジーによる解決方法を模索していました。
特に貴社の電子カルテシステムが導入された病院での医師の業務効率化率が30%向上したという事例を業界誌で知り、技術の社会実装の可能性に感銘を受けました。テクノロジーと社会課題解決を両立させる貴社の姿勢に共感し、詳しく知りたいと考えています。
興味を持った理由:400字
貴社が推進するサステナブル建築プロジェクトが環境負荷低減と居住性の両立を実現していることに深い関心を抱きました。私は建築学部で環境配慮型設計を専攻し、特に都市部における緑化技術の研究に3年間取り組んできました。
貴社が2023年に完成させた東京都心のオフィスビルが、太陽光発電と雨水再利用システムを統合し、従来比エネルギー消費40%削減を達成したというニュースを業界セミナーで知りました。さらに、貴社ウェブサイトで公開されている施工事例を調査し、デザイン性と機能性を両立させる設計思想に共感しました。
特に印象的だったのは、設計段階から入居後10年間の環境影響評価まで一貫して行う貴社の長期的視点です。私自身、大学の研究室で建築物のライフサイクルアセスメントに取り組み、初期コストだけでなく長期的な環境・経済効果の重要性を学びました。この経験から、持続可能な社会の実現に向けて建築が果たす役割の大きさを実感しており、その最前線で革新的な取り組みを行う貴社の事業内容をより深く理解したいと考えています。
【業界別】エントリーシートに興味を持った理由の例文

当然ですが業界ごとに特性があって、欲しい人材の特徴は変わります。それぞれの業界の特性を理解して、上手く自分の経験や価値観を結びつける必要があります。
これから、主にある6つの業界における具体的な例文を書いていきます!
これらの業界に当てはまる就活生は、ぜひ注目です!
IT業界の例文
御社が提供するクラウドセキュリティサービスがデジタルトランスフォーメーション時代の企業の安全を支えていることに強く興味を持ちました。私は大学でサイバーセキュリティを専攻し、特に分散型システムの脆弱性対策について研究してきました。
研究過程で御社のホワイトペーパーを読み、AI技術を活用したリアルタイム異常検知システムの先進性に感銘を受けました。特に、従来の定義ベースのセキュリティから行動分析型セキュリティへの移行により、検知精度が35%向上したという事例が印象的でした。
たとえば、大学の課外プロジェクトで小規模なセキュリティ監視システムを開発した際、パターン認識の限界を実感しましたが、御社のアプローチはその課題を解決する可能性を秘めていると感じました。技術革新と社会の安全を両立させる御社のビジョンに共感し、その一端を担いたいと考えるようになりました。
IT業界の志望動機を詳しく知りたい方はこちらをクリック!
【例文つき】エントリーシートでIT業界の志望動機を書くポイントを徹底解説!
人材業界の例文
御社が展開する次世代型キャリア支援プラットフォームが、従来の職業紹介の枠を超えて個人の潜在能力と適性に基づくマッチングを実現していることに興味を持ちました。私は教育心理学を専攻し、特に職業適性検査の精度向上について研究してきました。
学生団体でキャリアサポートイベントを主催した経験から、一人ひとりの価値観や強みを活かしたキャリア形成の重要性を実感しています。御社のウェブサイトで紹介されていた「適性発見ワークショップ」の記事を読み、データ分析と対話を組み合わせたアプローチに新たな可能性を感じました。
たとえば、友人が御社のサービスを利用して、自分では気づかなかった強みを発見し、満足度の高い転職を実現した事例を間近で見たことも、興味を深めるきっかけとなりました。人々の可能性を広げ、より良い社会を創る人材業界の中でも、科学的アプローチと人間理解を融合させた御社のビジョンに共感し、さらに理解を深めたいと考えています。
広告業界の例文
御社がデータドリブンなアプローチと創造性を融合させた統合型マーケティング戦略で、クライアントの事業成長に貢献していることに強い関心を抱きました。私は心理学とデータサイエンスを副専攻とし、消費者行動分析の研究に取り組んできました。
大学祭の広報責任者として、限られた予算内でSNSとオフラインメディアを組み合わせたプロモーションを実施し、前年比20%の来場者増を達成した経験があります。この過程で、クリエイティブの質とデータ分析の両輪の重要性を実感しました。
特に御社が手がけた地方自治体のブランディングキャンペーンについての記事を業界誌で読み、地域の歴史文化を現代的に再解釈しつつ、若年層の移住促進に結びつけた戦略に感銘を受けました。社会課題の解決とマーケティングの専門性を結びつける御社の哲学に共感し、このアプローチをさらに学びたいと考えるようになりました。
金融業界の例文
御社が推進するフィンテック技術を活用した資産形成支援サービスが、金融リテラシーの向上と経済的自立に貢献していることに深い関心を持ちました。私は経済学を専攻し、特に家計の資産選択行動について研究してきました。
大学のゼミで日本の資産形成格差問題を調査する中で、情報の非対称性と金融教育の不足が課題であると感じていました。御社が昨年リリースしたパーソナライズド資産設計アプリについての講演会に参加し、AIによるリスク許容度分析と教育コンテンツの融合に可能性を見出しました。
たとえば、私自身が初めて投資を始める際に感じた不安と情報過多の混乱は、多くの若年層が共通して抱える課題だと思います。御社のサービスが、専門知識がなくても最適な資産形成を可能にする点に価値を感じ、テクノロジーで金融の民主化を進める御社のミッションに共感しました。金融とテクノロジーの融合による社会変革の可能性をさらに探求したいと考えています。
インフラ業界の例文
御社が取り組む次世代スマートグリッドプロジェクトが、再生可能エネルギーの普及と電力供給の安定化を両立させていることに強く惹かれました。私は環境工学を専攻し、エネルギーマネジメントシステムの最適化について研究してきました。
昨年の学会で御社の技術者による講演を聴き、IoTセンサーとAIを組み合わせた需給予測モデルの精度が従来比15%向上したという事例に感銘を受けました。また、大学の研究室で小規模な蓄電システムの実証実験に携わった経験から、エネルギーインフラの重要性と技術革新の必要性を実感しています。
特に印象的だったのは、御社が進める地方自治体との協働プロジェクトで、災害時のレジリエンス強化と平常時の省エネを両立させるマイクログリッドの構築事例です。持続可能な社会基盤の構築と最先端技術の融合を追求する御社のビジョンに共感し、この分野でのキャリアを深く考えるようになりました。
小売り業界の例文
御社がオムニチャネル戦略とパーソナライズドマーケティングを融合させ、実店舗とデジタル体験を一体化させていることに強い関心を持ちました。私はマーケティングを専攻し、特に消費者体験デザインについて研究してきました。
大学の課題研究で都市部の小売店舗における顧客行動パターンを調査した際、デジタルとリアルの境界線が薄れつつある現状を実感しました。御社の旗艦店を訪問し、スマートフォンアプリと連動した店内ナビゲーションや、購買履歴に基づくレコメンデーションシステムの先進性に感銘を受けました。
たとえば、アルバイトとして販売職に従事した経験から、顧客一人ひとりのニーズに応える難しさと重要性を理解しています。御社が実現している顧客データの統合管理と実店舗スタッフへのリアルタイム情報提供システムは、この課題を解決する革新的なアプローチだと感じました。テクノロジーを活用しながらも人間らしい温かみのある購買体験を創造する御社のビジョンに共感し、このイノベーションの一端を担いたいと考えるようになりました。
【その他】エントリーシートに興味を持った理由の例文

「興味を持った理由」を書く時、具体的に説得力を持った文章が、内定につながる回答になります。
そのためには、企業との出会いや接点を自分の体験を基にして、伝えることが効果的です。
とはいっても、接点などいろいろな機会があります。
企業研究、企業の広告、個人的な関わり、製品との関わり、大学の講義と、よくある接点別に例文を紹介します!
企業研究
貴社の中期経営計画「Vision 2030」に示されている海外新興市場での事業展開戦略に強い関心を持ちました。私は国際経済学を専攻し、特にアジア諸国の経済発展モデルについて研究してきました。
貴社のアニュアルレポートを分析する中で、インドネシアとベトナムを重点市場と位置づけ、現地の文化的背景を尊重した製品開発アプローチを取っていることに感銘を受けました。特に、現地大学と連携した研究開発拠点の設立は、持続的な市場理解と人材育成を両立する先見性のある取り組みだと感じています。
たとえば、ゼミの課題研究でアジア市場参入戦略について調査した際、多くの企業が短期的な市場シェア獲得に注力する中、貴社の「10年視点の市場育成」という哲学に共感しました。長期的視点でのグローバル展開と地域社会との共存共栄を追求する貴社のビジョンについてさらに理解を深めたいと考えています。
企業の広告
貴社が昨年放映したテレビCM「明日のために」シリーズに描かれた、環境技術と人々の生活の調和というメッセージに深く感銘を受けました。私は環境政策を専攻し、特に企業の環境イニシアチブの社会的影響について研究してきました。
CMをきっかけに貴社のサステナビリティレポートを調査したところ、2030年までに自社製品のCO2排出量を45%削減するという具体的目標と、その実現に向けた技術革新への投資計画に興味を持ちました。特に、廃棄物を原料とした新素材開発プロジェクトは、循環経済への貢献という観点で画期的だと感じています。
たとえば、大学の環境活動サークルでリサイクル啓発イベントを企画した際、環境問題の伝え方の難しさを実感しました。貴社の広告が技術的な側面だけでなく、人々の暮らしや感情に訴えかける表現で環境技術の価値を伝えている点に共感し、テクノロジーと社会のつながりを創造する貴社の企業文化をさらに知りたいと考えるようになりました。
企業との個人的な関わり
貴社主催の学生向けハッカソンイベント「Future Tech Challenge 2024」に参加した経験が、貴社への関心を深めるきっかけとなりました。私はコンピュータサイエンスを専攻し、特に機械学習を活用したヘルスケアアプリケーションの開発に取り組んでいます。
イベント中、貴社エンジニアからの技術的なフィードバックだけでなく、「技術がどのように社会課題解決に貢献できるか」という視点でのメンタリングを受け、技術と人間中心設計の融合という貴社の価値観に共感しました。特に印象的だったのは、参加者のアイデアを真摯に受け止め、実用化の可能性まで一緒に考えてくださった社員の方々の姿勢です。
たとえば、私のチームが提案した高齢者見守りシステムについて、技術的実現性と同時にプライバシー保護や使いやすさの観点からアドバイスをいただいた経験は、製品開発の多面的な視点の重要性を学ぶ機会となりました。技術力と人間理解を両立させる貴社の企業文化にさらに触れ、その一員として成長したいと考えるようになりました。
企業の製品との関わり
貴社が開発したデザインソフトウェア「CreativePro X」を大学の課題制作で3年間使用してきた経験から、貴社のユーザー中心のプロダクト哲学に強い関心を持ちました。私は情報デザイン学を専攻し、特にユーザーインターフェースデザインについて研究しています。
製品のアップデートを追うごとに、クリエイターの創造プロセスを深く理解した機能改善が行われていることに感銘を受けました。特に昨年実装されたAIアシスト機能は、創造性を阻害せず支援するという難しいバランスを見事に実現しており、その設計思想に共感しています。
たとえば、学生デザインコンペティションでこのソフトウェアを使用した際、直感的な操作性と高度な機能の両立により、技術的な壁を感じることなくアイデアを形にできたことが印象的でした。ユーザーの創造性を解放するツールを開発する貴社の姿勢に共感し、テクノロジーと創造性の架け橋となる製品開発のプロセスをさらに理解したいと考えるようになりました。
大学の講義
マーケティング戦略論の授業で貴社のブランド再構築事例を学んだことが、貴社への興味を抱くきっかけとなりました。私は消費者心理学を専攻し、特にブランドと消費者の心理的つながりについて研究しています。
講義では、貴社が従来のマスマーケティングからデジタルを活用したパーソナライズドマーケティングへの転換を成功させた事例が取り上げられ、データ分析と消費者洞察を組み合わせたアプローチに感銘を受けました。特に、顧客との対話を重視しながらもデータに基づく意思決定を行うバランス感覚に魅力を感じました。
たとえば、授業の課題として貴社の施策を分析した際、SNSを活用した顧客コミュニティ形成と、そこから得られるインサイトを商品開発にフィードバックするサイクルの革新性を実感しました。顧客との共創によるブランド構築という貴社の哲学に共感し、デジタル時代におけるマーケティングの新たな可能性を追求する貴社の取り組みをさらに学びたいと考えるようになりました。
「興味を持った理由」を答える時の注意点


ここまで、志望動機を見てきたよ!次の見出しからは「興味を持った理由」を答えるときの注意点を書いていくね!
「偶然」「なんとなく」などの曖昧な理由は避ける
やりたいことがない就活生は、「なんとなく」、「偶然」という曖昧な理由を持っている人が多いと思います。
こういうのは、気を付けていても「あっこの人、多分適当だな」っていうのは意外と見えます。浅い興味が伝わってしまい、ESでふるい落とされます。
自己分析と企業研究をしっかり取り組み、自身の経験や情報源を明確にし、具体的で説得力のある回答を作りましょう!
志望動機と内容が被らないようにする
上記でも書いたように「興味を持った理由」と「志望動機」は
かなり変わってきます。
「興味を持った理由」は、企業を知ったきっかけや最初の関心
「志望動機」は、入社後のビジョンや貢献度を伝えます。
同じ内容にならないように書いた後も、見直しするようにしましょう!

先輩やキャリアカウンセラーなどに他人からのフィードバックももらうようにしよう!
まとめ

いかがだったでしょうか?
今回は、
- 「興味を持った理由」の重要性
- 「興味を持った理由」と「志望動機」の違い
- エントリーシートの興味を持った理由の例文
を主に解説しました!
エントリーシートを通じて自分のストーリーを具体的に伝え、企業との接点を明確にすることがポイントです!
「興味を持った理由」を通じて、がんがんアピールしていきましょう!