良品計画のWebテストボーダーは?落ちた体験談も

WEBテスト

こんにちは!27卒ライターのFujiです。

ブランド「無印良品」を販売している良品計画。

西友の子会社として設立された会社です。

良品計画は「無印良品」を海外でも店舗数を拡大させているほど勢いがある企業。

そんな良品計画のWebテスト玉手箱を使っています。

玉手箱は難易度が高めのWebテストなので、「落ちた」という人も多いです。

今回は、そんな良品計画のWebテスト・玉手箱のボーダーと、落ちた人の体験談から対策をご紹介します!

レジュメを書いてみる

職歴のある学生限定!

ポジション確約求人プラットフォーム「仕事塾」

    • POINT1 インターン経験を可視化できる!
    • POINT2 自分の強みがアピールできる!
    • POINT3 採用担当者からコメントがもらえる!
    • 登録は簡単3ステップ!
登録してレジュメを書いてみる
この記事を書いた人
fuji

27卒のfujiです!
過去のライター経験を活かしたくてインターンを始めました
観劇が趣味です:演劇:小劇場から商業演劇まで、全国各地どこでも観に行きます〜!
就活はこれから始めていく予定です!
志望業界は、サービス、通信を考えています!
就活始めたての目線で記事をお届けできればと思っています!
おすすめ記事はこちら
https://workrise.site/1533/kanzenhozonban-es-syumi-tokugi-kakikata-kotsu/

良品計画とは

良品計画とは、1989年に西友から独立した会社です。

無印良品」の企画開発・製造から流通・販売まで行う製造小売業を行っています。

主な業務内容は「無印良品」を中心とした専門店事業の運営、商品企画、開発、製造、卸し及び販売です。

扱っている商品数は多く、衣料品や家庭用品、食品まで幅広い商品群を取り扱うことができます。

良品計画の基本情報は以下の通りです。

会社名株式会社良品計画 Ryohin Keikaku Co.,Ltd.
所在地東京都文京区後楽2-5-1 住友不動産飯田橋ファーストビル
設立1989年6月(登記上 1979年5月)
資本金67億6,625万円
決算日8月末日
年商6,616億77百万円(良品計画グループ連結営業収益)※2024年8月期
従業員数24,642名(臨時従業員等 12,571名を含む/良品計画グループ)※2024年8月期
楽子ちゃん
楽子ちゃん

良品計画は新卒採用を行っている企業だよ!採用情報を確認してみよう!

選考時期

良品計画は通年採用を行っている企業です。

毎月選考を行っており、月末でエントリーを締め、翌月に選考を実施しています。

書類選考から内々定までは、最短で一ヶ月で終了します。

定期的にオンライン上での会社説明会を行っているので、基本は説明会後にエントリーを検討する形になります。

会社説明会はプレエントリーを行ってから日程が告知されます。

参加したい日程の説明会に予約フォームから予約する形式です。

土日ではなく平日に開催されることが多いようです。

また、各回定員制で、先着順での受付なので、迷っている場合はまずプレエントリーから始めてみましょう。

募集要項

良品計画の新卒応募条件は、学年問わず専門学校・短大・大学・大学院に在学中、もしくは入社年の3月31日時点で、卒業後1年以内と指定されています。

例えば、2026年4月1日入社希望の場合、2025年3月31日に卒業した場合はエントリー可能ですが、それより前に卒業した場合はエントリー対象外となります。

良品計画には大卒資格が必要です。

学年問わずエントリーができるため、低学年の内から応募することもできます。

倍率

良品計画の採用人数は2024年度は219名でした。

この時の採用倍率は8.2倍ほど。

けして低くない数字です。

しかし、ここ数年は採用人数を大幅に増やしている傾向にあります。

良品計画は現在第二創業期を迎えており、変革を進めようとしている時期でもあるようです。

なので、2025年度の採用者数は昨年の219名よりも増える可能性が高いです。

ですが、人気が高い企業には変わりありません。

良品計画の内定を勝ち取るためにも、Webテスト対策面接対策をしっかり行っておきましょう!

良品計画の選考フロー

良品計画の選考フローは以下の通りです。

良品計画の選考フロー

①プレエントリー(マイページ登録)

②会社説明会(オンラインで定期開催)

③本エントリー(パーソナルシート提出・Webテスト)

④書類選考

⑤1次面接

⑥2次面接

⑦最終面接

⑧内々定

まず、専用ページプレエントリーするところから選考が始まります。

その後Webテストを伴う本エントリーがあり、通過すれば、面接に進むことができます。

面接は最終面接を含めて3回です。

ここでは、各選考について詳しく解説していきます!

ES通過率

良品計画のES通過率は非公開ですが、おおよそ80%前後になっています。

人気企業としてはかなり易しい通過率です。

ESで問われることは一般的な内容になっています。

自分の大学での専攻内容や、特技クラブ・サークルの活動内容アルバイト経験が問われます。

加えて、良品計画でのインターン経験も問われるようです。

志望動機1500字程度が要求されます。

このほか、自分の強みと、強みをどう業務に活かすかも回答する必要があるため、自己分析をしっかりと行っておきましょう

Webテストボーダー

良品計画のWebテストボーダーは6~7割程度と推定できます。

インターン選考でもWebテストを受験する必要があります。

採用されているテストは玉手箱です。

計数・言語・性格検査の3つの検査が行われます。

時間は一時間程度です。

しかし、インターン選考のWebテストは30分程度で終わったとの声も。

インターン選考のWebテストは独自検査の可能性も高いです。

一次面接

良品計画の一次面接はオンライン上で行われます。

簡単な自己紹介と、志望動機企業選びの軸が問われます。

また、ESに対しての質問も行われます。

面接官からの質問の後、逆質問を求められることもあるようです。

時間が15分とかなり短い時間しかありません。

なので、簡潔に、すぐに答えられるよう、事前に回答をしっかり準備しておきましょう。

二次面接

良品計画の二次面接もオンライン上で行われます。

自己紹介、就活の軸の他に、他に受けている会社についても質問されます。

加えて、自分が周りからどんな人だと言われているか、なぜそう言われていると思うのか、自分の強みなど、一次面接よりもよりパーソナルなことを質問されます。

全体的に、志望度の高さを問うような質問が多いようです。

二次面接も時間は15分なので、すぐに回答できるよう事前に対策しておきましょう。

最終面接

良品計画の最終面接もオンライン上で行われます。

自分の強みや周りからの評価など、二次面接までに聞かれた内容を再度聞かれます。

加えて、複数内定をもらった場合の最終的な決定基準や、入社する上での不安があるか、会社方針の意図を理解しているかといった質問が行われます。

「どうして3年目までに店長になるという方針を会社が出していると思うか」

を問われたという声もあります。

時間は20分です。

これまでの面接よりは時間は伸びますが、面接官からの会社説明が10分程度あるため、回答時間はやはりあまり長くないと考えてください。

良品計画のWebテスト・玉手箱

良品計画はWebテストに玉手箱を採用しています。

玉手箱は、多くの企業で採用されているWebテストの一つです。

能力検査と性格検査で構成されていて、回答時間が短いことが特徴です。

ここでは、玉手箱の問題構成と難易度について解説します!

問題構成

玉手箱は能力検査と性格検査があります。

能力検査は言語計数英語の3分野が出題されます。

言語分野では、文章の読解論理的な関係を問う問題が出題されます。

計数分野では、四則演算表・グラフの読み取り確率の問題などが出題され、数的処理能力が求められます。

英語分野では、英単語の意味英文読解などが問われるため、基礎的な英語力が必要です。

それぞれの制限時間と問題数は次の通りです。

能力テストの制限時間と問題数

◎言語(74問/37分または94問47分)

  • 論理的読解(32問/15分または52問/25分)
  • 趣旨判定(32問/10分)
  • 趣旨把握 (10問/12分)

◎計数(99問/44分または125問/79分)

  • 四則逆算 (50問/9分)
  • 図表の読み取り (29問/15分または40問/35分)
  • 表推測 (20問/20分または35問/35分)

◎英語(48問/20分)

  • 論理的読解 (24問/10分)
  • 長文読解(24問/10分)

一問に一分かけられない、制限時間の短さも特徴です。

難易度

玉手箱は難易度の高いWebテストになっています。

問題自体は複雑ではありません。

知識も基本的な内容が問われます。

しかし、とにかく問題数が多いため、素早く回答する必要があります。

慣れていないと回答しきることができないため、落ちてしまう人も多いようです。

良品計画に落ちた体験談

良品計画に落ちた人の体験談をいくつか調べてみたところ、面接のハードルが高いと感じている人が多いようです。

良品計画での将来的なビジョンが問われるような内容が多いため、詰まってしまうとのことでした。

Webテストも未対策で臨んでしまい、惨敗したとの声も。

まずWebテストの対策をしっかりと行い、面接で何を聞かれるのかリサーチして面接を受けましょう。

OB・OG訪問を行って、実際の体験談を聞くのも一つの手段です。

同じ大学出身の先輩に話を聞けるOB/OG訪問ネットワーク「ビズリーチ・キャンパス」なら、同じ大学出身の先輩が受けた選考のリアルな声を聴くことができるので、オススメです!

玉手箱に落ちた体験談

良品計画が採用しているWebテスト・玉手箱に落ちてしまう人も多いです。

玉手箱に落ちてしまった人の多くは、「制限時間内に解ききることができなかった」そうです。

玉手箱は問題そのものの難易度は高くありませんが、とにかく問題数の多いテストです。

何度も練習を重ねて対策をし、玉手箱の問題を解くスピードを上げてみましょう!

良品計画のWebテスト(玉手箱)対策法

良品計画のWebテスト・玉手箱は難易度の高いWebテストです。

しかし、まずWebテストを突破しないことには、選考に進むことはできません。

良品計画のWebテスト・玉手箱の対策方法として、オススメの手段を2つご紹介します!

問題集

玉手箱は、過去問とほぼ同じ問題が毎回出題されます。

なので、問題集で対策をしておきましょう!

この問題集は、自宅受験できるWebテストの玉手箱だけでなく、テストセンター形式にも対応しています。

他の玉手箱を採用している企業にも対応できるのでおススメです!

アプリ

玉手箱はアプリで対策するのもオススメです。

玉手箱に特化したアプリもいくつも配信されているため、アプリストアで検索してみてください。

中でも、一番おすすめのアプリがLognaviです。

Lognaviは玉手箱だけでなく、SPIなど他のWebテストの対策も行うことができます。

また、自分の偏差値も知ることができるため、合格ラインを探ることもできます。

企業との相性診断など、就活全般に役立つサービスも配信しているアプリです。

楽子ちゃん
楽子ちゃん

アプリだと勉強のハードルがグッと下がるので、対策が面倒な人にオススメだよ!

良品計画の選考優遇を受ける方法

良品計画はインターンに参加し、優秀な成績を収めると、選考優遇を受けることができます。

また、インターンに参加すると多くの社員と関わることになります。

その際に顔や名前が覚えてもらいやすいです。

インターンは実際の業務の流れや、企業が大切にしている理念を知る機会でもあります。

面接のアピール力アップにつながるので、ぜひインターンは参加してみましょう!

楽子ちゃん
楽子ちゃん

OfferBoxスカウトや選考優遇が受けやすい求人サイトだよ!

ぜひ登録してチェックしてみよう♪

まとめ

今回は良品計画のWebテスト・玉手箱のボーダーや、包括的な選考フローについて解説しました。

良品計画のWebテストは落ちたという声は少ないですが、未対策では解けないテストです。

また、良品計画は面接対策も重要です。

事前に質問される内容を調べ、しっかり対策して臨みましょう!