こんにちは!27卒ライターのFujiです。
今回は、就活エージェントを使うべきか悩んでいる人に向けて、悪い業者に騙されない選び方のコツをご紹介します。
就活情報を調べていると、就活エージェントの広告はよく見ますよね。

気になってはいるけれど、本当に役に立つの?
そう思っている人も多いのではないでしょうか?
あるいは、騙されてしまうのではと不安に思っていませんか?
本記事では、そんな就活エージェントを使うべきか悩んでいるあなたに向けて、就活エージェントの失敗しない選び方のコツを徹底解説していきます!
ぜひ最後までお読みください!
- 就活エージェントのサービス内容や種類
- 就活エージェントを使うべき人、使わない方がいい人の特徴
- 自分に合った就活エージェントを選ぶコツ
就活エージェントとは

まず、結論から言うと、就活エージェントはあなたに合った企業を紹介してくれる、就活のプロフェッショナルです!
企業選びの相談から、エントリーシートの添削、面接対策まで、就活のあらゆる場面であなたをサポートしてくれます。
最近では、就活生の約3割から5割が利用しているというデータもあり、多くの学生にとって心強い味方になっているんですよ。
「でも、具体的にどんなことをしてくれるの?」
「就活サイトとは何が違うの?」
そんな疑問を一緒に解決していきましょう!
就活エージェントで受けられるサポート
就活エージェントは、まるであなた専用の就活トレーナーのような存在です。
最初に専任のアドバイザーとの面談があり、あなたの希望や適性を丁寧にヒアリングしてくれます。
その上で、あなたにピッタリの企業をいくつか紹介してくれるんです。
それだけではありません!
企業の紹介だけでなく、エントリーシートの添削や模擬面接といった選考対策もバッチリサポートしてくれます。
中には、自分では見つけられなかったような優良企業の非公開求人を紹介してもらえることもあります。
まさに、就活のスタートからゴールまで、二人三脚で伴走してくれる頼もしいパートナーなんです!
就活エージェントと就活サイトの違い
「就活サイトと何が違うの?」と疑問に思う人も多いですよね。
一番大きな違いは、「受け身」か「能動的」かという点です!
就活サイトは、膨大な求人情報の中から自分で企業を探し、応募するのが基本です。
たくさんの情報を得られる一方で、自分に合う企業を見つけ出すのが大変な時もあります。
一方、就活エージェントは、プロのアドバイザーがあなたに合った企業を提案してくれます。
いわば、あなたに代わって企業を探してくれる「エージェント(代理人)」なんです。
自分一人では見つけられなかった企業との出会いや、客観的なアドバイスがもらえるのが大きな魅力と言えるでしょう。
就活エージェントは本当に無料?
「こんなに手厚いサポートなのに、本当に無料なの?」と不安になりますよね。
結論から言うと、就活生は完全に無料で利用できます!
なぜなら、就活エージェントは、紹介した学生が企業に入社した際に、その企業から成功報酬を受け取るビジネスモデルだからです。
つまり、企業側が費用を負担してくれるので、私たちは一切お金を払う必要がないんです。
安心して、プロの力を借りて就活を有利に進めることができますよ!
ただし、この仕組みが、時として「内定を急かされる」といったデメリットにつながる可能性も知っておくと、より賢く利用できるでしょう。
就活エージェントの種類

就活エージェントと一言で言っても、実はいくつかの種類があるんです。
自分に合ったサービスを選ぶためには、それぞれの特徴を知っておくことがとっても大切!
ここでは、大きく分けて「総合型」と「特化型」の2つのタイプについて解説していきますね。
総合型就活エージェント
総合型就活エージェントは、その名の通り、幅広い業界や職種の求人を扱っているのが特徴です。
大手企業からベンチャー企業まで、多種多様な求人を保有しているので、「まだどんな業界に行きたいか決まっていない」「色々な企業を見てみたい」という人にピッタリ!
例えば、「マイナビ新卒紹介」や「リクナビ就職エージェント」などが有名ですね。
多くの求人の中から、アドバイザーと一緒に自分の可能性を探っていくことができます。
キャリアの選択肢を広げたいと考えているあなたには、まず総合型エージェントへの登録がおすすめです!
特化型就活エージェント
一方、特化型就活エージェントは、特定の業界や職種、あるいは学生のタイプに特化したサービスを提供しています。
例えば、「ITエンジニア専門」の『レバテックルーキー』や、「体育会系学生専門」のエージェントなどがあります。
「この業界で働きたい!」という明確な目標がある人にとっては、非常に心強い存在です。
その分野に精通したアドバイザーから、より専門的で深い情報を得られるのが最大のメリット!
業界ならではの選考対策や、一般には出回らないような専門的な求人に出会える可能性も高まりますよ。
就活エージェントは向き不向きがある

ここまで就活エージェントの魅力をお伝えしてきましたが、実は誰にでもおすすめできるわけではありません。
そう、就活エージェントには向き不向きがあるんです!
自分の就活スタイルや性格に合わないサービスを使ってしまうと、かえってストレスを感じてしまうことも…。
せっかくの便利なサービスも、使い方を間違えると逆効果になってしまいます。
そこで、ここからは「就活エージェントを使うべきでない人」と「使うべき人」、それぞれの特徴を具体的に解説していきます。
自分がどちらのタイプに当てはまるか、チェックしながら読み進めてみてくださいね!
就活エージェントを使うべきでない人

まずは、「就活エージェントを使わない方がいいかも?」という人の特徴から見ていきましょう。
もし、あなたがここに当てはまるなら、エージェントを使わずに自分の力で進める方が、納得のいく就活ができるかもしれません。
自分で就活を進められる人
すでに自分で情報収集をして、企業研究や自己分析がしっかりできている人は、必ずしもエージェントを使う必要はありません。
就活の軸が明確で、自分の力でどんどん行動できるタイプの人は、エージェントのサポートが逆に足かせになってしまう可能性もあります。
アドバイザーとの面談や連絡のやり取りが、かえって時間を取られてしまうと感じるかもしれません。
自分のペースを大切にしたい、主体的に就活を進めたいという強い意志があるなら、無理にエージェントに頼る必要はないでしょう。
自信を持って、自分の道を突き進んでください!
行きたい業界や企業が明確に決まっている人
「絶対にこの会社に入りたい!」という熱い思いがある人や、特定の業界に絞って就活をしている人も、エージェントは不要かもしれません。
なぜなら、就活エージェントは幅広い選択肢の中からあなたに合う企業を提案するのが得意だからです。
すでに行きたい企業が決まっている場合、エージェントから他の企業を勧められることが、少し煩わしく感じてしまうかもしれません。
また、志望企業がエージェントの紹介先リストに入っていない可能性もあります。
その場合は、企業の採用サイトから直接応募したり、OB・OG訪問をしたりして、自分の力でアプローチする方が確実で、熱意も伝わりやすいですよ!
じっくり時間をかけて企業を選びたい人
自分のペースで、納得いくまでじっくりと企業選びをしたいと考えている人にも、就活エージェントはあまり向いていないかもしれません。
先ほども少し触れましたが、就活エージェントは企業から成功報酬をもらうビジネスモデルです。
そのため、アドバイザーによっては、早めに内定承諾をするように、少し急かしてくる場合もあります。
もちろん、全てのキャリアアドバイザーがそうではありませんが、そういった側面があることは事実です。
「周りの意見に流されやすいかも…」と自覚がある人や、自分のペースを乱されたくない人は、エージェントとの距離感をうまく保つか、利用を控えるのが賢明かもしれません。
就活エージェントを使うべき人

お待たせしました!
ここからは、「就活エージェントをぜひ使ってほしい!」という人の特徴を解説していきます。
もし、あなたが一つでも当てはまるなら、就活エージェントはきっとあなたの就活を成功に導く強力な武器になりますよ!
自分に合う仕事が分からない人

就活を始めたけど、そもそも自分にどんな仕事が向いているのか分からない…
そんな悩みを抱えているあなたにこそ、就活エージェントはおすすめです!
自己分析を一人で進めるのは、意外と難しいものですよね。
就活エージェントのアドバイザーは、数多くの学生を見てきたプロ。
客観的な視点からあなたの強みや適性を見つけ出し、思いもよらなかった業界や職種を提案してくれることがあります。
自分一人では気づけなかった可能性の扉を開いてくれるかもしれません。
視野を広げ、納得のいくキャリアを見つけるための第一歩として、ぜひ相談してみてください!
プロのサポートが欲しい人
「エントリーシートの書き方が分からない…」
「面接が苦手で、いつも緊張してしまう…」
そんなふうに、選考に不安を感じている人にも就活エージェントは心強い味方です。
就活のプロであるアドバイザーが、あなたのエントリーシートを丁寧に添削し、より魅力的な内容にするためのアドバイスをくれます。
また、本番さながらの模擬面接を通じて、あなたの弱点を克服し、自信を持って面接に臨めるようにサポートしてくれます。
一人で悩まず、プロの力を借りることで、選考通過率は格段にアップするはずです!
効率的に就活を進めたい人
学業やアルバイト、サークル活動で忙しく、なかなか就活に時間を割けないという人も多いのではないでしょうか。
そんなあなたにも、就活エージェントは最適なサービスです!
自分で一から企業を探す手間が省けるだけでなく、面接の日程調整といった企業との面倒なやり取りも代行してくれます。
あなたは、アドバイザーが厳選してくれた企業の中から、興味のある企業の選考に集中するだけでOK。
限られた時間を有効に使い、効率的に就活を進めたい人にとって、これほど便利なサービスはありません。
時間を賢く使って、ライバルに差をつけちゃいましょう!
自分では見つけられない優良企業に出会いたい人
世の中には、知名度は高くないけれど、働きやすくて将来性のある「隠れた優良企業」がたくさん存在します。
しかし、そういった企業を自力で見つけ出すのは至難の業です。
就活エージェントは、一般の就活サイトには掲載されていない「非公開求人」を多数保有していることがあります。
それは、企業が「本当に意欲のある学生にだけアプローチしたい」と考えて、採用をエージェントに任せているからです。
エージェントを利用することで、そうした特別な求人を紹介してもらえるチャンスが広がります。
まだ見ぬ優良企業との運命的な出会いが、あなたを待っているかもしれませんよ!
自分に合った就活エージェントを選ぶコツ3選

さて、就活エージェントを使ってみようかな、と思ったあなた!
数あるサービスの中から、自分にピッタリのエージェントを見つけることが、就活成功へのカギとなります。
ここでは、後悔しないためのエージェント選びのコツを3つ、厳選してご紹介します!
①自分の目的に合ったタイプを選ぶ
まずは、先ほど解説した「総合型」と「特化型」のどちらが自分に合っているかを考えましょう。
まだ志望業界が定まっていないなら、幅広い選択肢を提示してくれる「総合型」がおすすめです。
一方で、IT業界や広告業界など、特定の分野への熱意があるなら、専門知識が豊富な「特化型」の方が、より深いサポートを受けられます。
自分の就活の進捗状況や、エージェントに何を求めるのかを明確にすることが、最適なサービス選びの第一歩です。
目的意識をしっかり持って、自分に合ったタイプのドアを叩きましょう!
②求人の「量」と「質」で選ぶ
次にチェックしたいのが、エージェントが保有している求人の「量」と「質」です。
いくらサポートが手厚くても、紹介される求人に魅力がなければ意味がありませんよね。
公式サイトで紹介実績や取引企業数を確認するのはもちろん、実際に登録して、どんな企業を紹介してくれるのかを見てみるのが一番です。
特に、自分の興味のある業界や、希望する勤務地の求人が多いかどうかは重要なポイント。
また、一つのエージェントに絞らず、複数のサービスに登録して比較検討するのも賢い方法です。
たくさんの選択肢の中から、最高の出会いを見つけましょう!
③信頼できる運営会社かどうかを調べる
最後に、そして最も大切なのが、そのエージェントが信頼できるかどうかです。
運営会社が大手企業であったり、長年の実績があったりすると、一つの安心材料になります。
また、プライバシーマークを取得しているかどうかも、個人情報を安心して預けられるかの判断基準になります。
ネット上の口コミや評判を参考にするのも良いですが、情報に振り回されすぎないことも大切。
最終的には、担当してくれるアドバイザーとの相性が一番重要です。
「この人になら信頼して相談できる!」と思えるアドバイザーに出会えるまで、いくつかのエージェントを試してみるくらいの気持ちでいると良いでしょう。
スカウト型就活アプリとの併用がおススメ

就活エージェントと並行して、ぜひ活用してほしいのがスカウト型就活アプリです!
これは、自分のプロフィールや自己PRを登録しておくと、それを見た企業から「うちの選考に来ませんか?」と直接オファーが届くサービスです。
エージェントが「あなたに合う企業を探してくれる」のに対し、スカウト型は「企業があなたを見つけてくれる」という点が大きな違いです。
自分では思いもよらなかった業界の優良企業から声がかかることもあり、視野を広げる絶好のチャンス!
エージェントで自分に合う企業を探しつつ、スカウト型で企業からのアプローチを待つ。
この二刀流で、就活の選択肢と可能性を最大限に広げることができますよ!
ここでは、おススメのスカウトアプリを8つ紹介します!
BaseMe
BaseMeはAIが全面的に就活をサポートしてくれる就活アプリです。
AIがプロフィール作成を全面的にバックアップしてくれ、また、相性の良い企業も自動で探してくれます。
AIの全面活用がウリのサービスなので、従来の価値観にとらわれない、先進的な企業が多く登録しています。
また、働く人がどんな人かから企業を探すことができるので、実際の企業風土も分かりやすいのが特徴です。
AIで自己分析ができる!就活プロフィールツールなら【BaseMe(ベースミー)】

ビズリーチ・キャンパス
ビズリーチ・キャンパスは、OB・OG訪問に強い就活サイトです。
人気の大手企業の職業インターンシップの案内が数多く届くほか、難関企業の内定者による就活対策講座やサポートを受けることができます。
自分が参加したいインターンの詳しい情報や、選考通過のコツを、自分のOG・OBという身近な先輩に聞くことができるため、生の体験談を知ることができるサービスです。
同じ大学出身の先輩に話を聞けるOB/OG訪問ネットワーク「ビズリーチ・キャンパス」

就活会議
就活会議は、企業情報が確認できるだけでなく、内定者のESや面接情報が口コミで確認できる就活サイトです。
また、従業員からの社内の評価や、実際の雰囲気なども確認できるため、自分に合わない企業の回避にもつなげることができます。
インターンシップの案内やスカウトも数多く届くサイトです。
企業の雰囲気や内容、選考に通るコツなどを知りたい人にオススメのサイトです!

Lognavi
Lognaviは知的検査も含めた適性検査を行うことができる就活サイトです。
適性検査はよくあるWebテストに近い形式になっていて、知的検査の偏差値も分かります。
そして、最大の特徴が、適性検査の結果をもとに相性が良い企業を紹介してくれることです。
適性検査後に、自動でマッチング度の高い企業を紹介してくれます。
また、同じ学校や同じ企業を志望する人とコミュニティで繋がることができるため、情報共有にも有利な就活サイトです。
知的検査も含めたWebテストがアプリ内で受験できるので、最も選考免除の特典が多いスカウトアプリです。
【15万人が利用】適性診断で相性が良い企業が見つかる就活アプリ!【Lognavi】

キャリアチケット・スカウト
キャリアチケット・スカウトは、スカウト型の就活サイトです。
まず自分の自己診断をアプリで行い、自己診断結果をもとに、自分の価値観と合う企業からのオファーがやってきます。
誰もが知る有名企業からのオファーやインターンの案内も数多く届きます。
本選考直結のスカウトも届くので、インターンに参加せずに選考優遇を受けられる可能性もあるサイトです。

キミスカ
キミスカはスカウト型の就活サイトです。
スカウト型の就活サイトは数多くありますが、中でもキミスカは、スカウトにランクがあり、企業の本気度が分かるようになっています。
SPIの対策問題集の配布や、就活対策講座など、就活そのものへのサポートもとても充実しているサイトです。
インターン情報も数多く配信されるので、スカウトを受動的に受けるだけでなく、自分で情報集めと就活対策も同時に行うことができます。
ベストマッチな企業との出会いがある就活は新しいフィールドへ【キミスカ】

ABABA
ABABAは最終面接まで進んだ実績が評価される、スカウト型の就活サイトです。
もし志望の企業に落ちてしまっていても、最終面接へ進んだ経験があれば、その経験を買って他の企業からスカウトが届きます。
最終面接までの過程が評価されるので、内定が出るまでのスピードがとにかく速いことが特徴です。
既に就活をある程度進めている26卒向けのサービスです。

Offer Box
Offer Boxはスカウト型の就活サイトです。
非常に多くの就活生が登録しているサイトで、その分企業の登録数も多いです。
スカウトが最も多く手に入るスカウト型就活サイトです。
企業はスカウトを送れる量に限りがあるため、学生一人一人のプロフィールを確認して、本気度の高いスカウトを送ってきます。
企業が学生にオファーする新卒就活サイト【OfferBox<オファーボックス>】

まとめ

今回は、就活エージェントを賢く使うためのコツについて、徹底的に解説してきました!
就活エージェントは、あなたに合った企業を紹介し、内定獲得まで二人三脚でサポートしてくれる心強い味方です。
特に、「自分に合う仕事が分からない」「プロのサポートが欲しい」と考えている人にとっては、利用する価値が非常に高いサービスと言えるでしょう。
大切なのは、自分に合ったエージェントを見極め、サービスに依存しすぎず、主体的に活用していく姿勢です。
この記事で紹介した選び方のコツを参考に、あなたにとって最高のパートナーを見つけてください。
就活エージェントをうまく活用して、納得のいく形で就活を成功させましょう!