こんにちは!27卒ライターのKenichiです!
ゲーム会社のインターンに興味がある27・28卒のあなたは、「ゲームが好き」という気持ちを胸に、将来のキャリアを模索していることでしょう。
しかし、

未経験だから不安

文系だから無理かも
諦めていませんか?
このガイドを読めば、あなたにぴったりのインターンが見つかり、具体的なアクションプランまで分かります。
未経験者や文系学生でも参加できるインターンの選び方から選考突破のコツ、インターン後の就活への活かし方まで、この1記事で全て解決できちゃいます!。
現役大学生の視点から、本当に価値のある情報だけを厳選してご紹介するので、ぜひ最後まで読んでください!
そもそもゲーム会社のインターンってどんな種類があるの?


ゲーム会社のインターンって、そもそもどんな種類があるの?
そんな風に思っているあなた!実は、インターンは期間や内容によって大きく3つのタイプに分けられるんです。
1. 短期インターン
まずは、一番気軽に参加できる短期インターンです!これは1日〜1週間くらいの短い期間で開催されることが多いです。会社説明会やグループワークがメインで、ゲーム開発の裏側を見学したり、簡単なゲーム制作を体験したりできます。

ゲーム会社ってどんな雰囲気なんだろう?

本当に自分に合ってるのかな?
という疑問を解決したい人にはぴったりです。まさに、ゲーム業界への入り口として最適なインターンですよ!
2. 中期インターン
次に、もう少し踏み込んだ経験ができるのが中期インターンです。2週間〜1ヶ月くらいの期間で行われ、実際の開発プロジェクトに社員さんと一緒に参加できるのが特徴です。

新作ゲームのアイデアを考えたい!

既存のゲームをこうしたらもっと面白くなるのに!
みたいに、自分の考えを形にしてみたい人におすすめです。より実践的な業務を通して、働くイメージがグッと掴めますよ。
3. 長期インターン
最後に、本格的にゲーム業界で働いてみたい人向けの長期インターンです!これは3ヶ月以上の長期にわたって行われ、社員の一員として実際の業務を担当します。

将来は絶対にゲーム会社で働きたい!
と決めている人にとっては、これ以上ないチャンスです。
実践的なスキルが身につく上に、給料がもらえることも多いです。卒業後の就職にもつながりやすい、まさに就活の大きな武器になります!
このように、インターンにはいろいろな種類があるので、まずは自分がどんな目的で参加したいかを考えて、自分にぴったりのものを選んでみてくださいね!
【職種別】ゲーム会社のインターン内容


ゲーム会社のインターンにはどんな職種があるの?
って気になりますよね!
実は、ゲーム開発にはいろいろな役割があって、それぞれの職種でユニークなインターンが用意されているんです。
ここからは、主な職種ごとにどんなインターンができるのかを詳しく紹介していきますね!
1. プランナー
ゲームのアイデアを生み出し、面白さを追求するのがゲームプランナーです!
ゲームプランナーのインターンでは、ゲームの企画を考えたり、その企画書を作ったりと、ゲーム開発の根っこの部分を体験できます。
具体的な仕事内容:
他の職種の人たちと協力して、自分のアイデアを形にしていく作業も体験できますよ。
ゲーム作りに欠かせない論理的な思考力と、わくわくするようなアイデアを生み出す力の両方を磨ける、やりがいのあるインターンです!
2. デザイナー
ゲームの世界観やキャラクターを、かっこよく、可愛く、美しく創り出すのがゲームデザイナーです!
インターンでは、ゲームの見た目を作る専門的なスキルと、チームで協力する大切さも学べます。
具体的な仕事内容:
3DCGを扱う会社では、3Dモデルを作ったり、キャラクターを動かすアニメーション制作を体験できることもあります。絵を描くだけじゃなく、ゲームを作るための実践的なデザインスキルをバッチリ学べるインターンですよ!
3. プログラマー
ゲームを実際に動かす仕組みを作るのがゲームプログラマーです!
プログラマーのインターンでは、実際の開発現場で使われている最新の技術や効率よくゲームを作る方法を直接教えてもらえます。
具体的な仕事内容:
サーバー側のプログラマーに興味がある人は、ユーザーさんのデータを管理するシステムや、ゲームのランキング機能を作る仕事も体験できます。
学校では教えてくれない、実践的なスキルと、チームで協力する楽しさを両方手に入れられるはずです!
4. その他

ゲーム開発って、プランナーやデザイナーだけじゃないの?
と思った人もいるかもしれません。実は、他にもたくさんの職種があって、それぞれユニークなインターンがあるんです!
- マーケティング職: ゲームをたくさんの人に知ってもらうための宣伝方法を考えたり、SNSを使ったキャンペーンを企画したりします。
- ビジネス職: ゲーム内課金システムの改善案を考えたり、他の会社とのコラボ企画を立てたりして、ビジネスの視点からゲームを支えます。
- 品質管理(QA)職: ゲームのバグがないかをチェックしたり、どうすれば不具合を効率よく見つけられるかを学びます。
このように、ゲーム会社には色々な仕事があって、それぞれがゲームを面白くするために協力しています。インターンを通して、自分に一番合った職種を見つけてみてくださいね!
ゲーム会社のインターンに参加するメリット


インターンって、正直めんどくさそう…
なんて思っていませんか?実は、ゲーム会社のインターンに参加すると、就活や将来に役立つメリットが盛りだくさんなんです!
1. 就活で周りより一歩リードできる!
みんなが口を揃えて

ゲームが好きです!
と言う中で、インターンを経験したあなたは、他の就活生と一気に差をつけられます。インターンで得た経験は、面接官にアピールできる最高の武器になります。
例えば、
プランナーインターンでユーザーさんの行動を分析して、DAU(デイリーアクティブユーザー)を上げるための企画を提案し、実際に採用されました!
といった具体的なエピソードを話せるようになります。
また、インターンに参加した会社には、そのまま就職できる可能性も高くなります!企業側も、あなたのことをよく知っているので、安心して採用できるからです。インターン中にできた人脈も、就活で困ったときに助けてくれる大切な財産になりますよ。
2. 現場で使えるスキル&経験が身につく!
学校や独学ではなかなか学ぶのが難しい、プロのスキルを直接教えてもらえるのがインターンの大きなメリットです。
- プログラマー志望のあなたへ: UnityやGit、JIRAといった、現場で実際に使われている開発ツールや、チームで効率よく仕事を進めるための方法を体験できます。
- デザイナー志望のあなたへ: 「プロとして通用するデザインってどんなもの?」「どうやったら納期に間に合うように仕事を進められるの?」といった、現場ならではのコツを学べます。
さらに、自分が作ったものがユーザーさんの手に渡ったときに、どんな反応があるのかを直接知ることができます。この経験は、ユーザーさんのことを第一に考えたモノづくりをする上で、すごく大切になってきますよ!
3. 自分の将来像がはっきり見えてくる!

ゲーム会社で働きたいけど、本当に自分に合っているのかな?
と不安に思っている人もいますよね。インターンに参加することで、そのモヤモヤがきっと解消されます!
プランナーになりたいと思っていたけど、実際にやってみたら、数字の分析よりもデザインを考える方が楽しいことに気づくかもしれません。逆に、デザイナー志望だったけど、論理的に物事を考えるプランナーの仕事に面白さを感じる人もいます。
実際に働いてみることで、理想と現実のギャップも知ることができます。ゲーム作りの華やかな部分だけでなく、地道な作業や大変なことも体験できるので、入社してから

思っていたのと違った…
というミスマッチも防げます。
インターンで出会った先輩社員の働き方を見ることで、

3年後、自分もあんな風になりたいな!
といった、具体的な将来の目標を見つけられるはずです。
インターンは、就活で成功するだけでなく、自分の将来を真剣に考える最高のチャンスです!ぜひ、気になったインターンにはどんどん参加してみてくださいね。
【目的別】おすすめゲーム会社インターン20選!


どんなインターンに参加したらいいかわからない…
って悩んでいませんか?実は、インターンもあなたの目標に合わせて選ぶのが大切なんです!ここからは、あなたの目的にぴったりのインターンを紹介していきますね!
デザイナー志望のあなたへ
将来、ゲームデザイナーとして活躍したいと思っているあなたには、実際の開発現場でプロのスキルを学べるインターンが断然おすすめです!
- 大手ゲーム会社: 「AAA級タイトルって、どうやって作ってるの?」って気になりますよね!大手ゲーム会社のインターンでは、まるでハリウッド映画みたいな映像を作るための最新技術を体験できます。キャラクターの表情を細かく作ったり、次世代のゲーム開発の最前線を体感できる、貴重なチャンスです!
- モバイルゲーム会社: スマホゲームが好きなあなたには、UI/UXデザインに特化したインターンがおすすめです。画面が小さいスマホでも、みんなが「使いやすい!」と感じるデザインを作るためのコツを学べますよ。
- インディーゲーム会社: 「将来は自分のゲームを作ってみたい!」という夢があるなら、インディーゲーム会社のインターンもいいですね。少人数のチームで働くので、デザインだけでなく、ゲームの企画やプログラミングにも関われるなど、幅広い経験を積むことができます!
プランナー志望のあなたへ

ゲームの面白さってどうやって生まれるの?
ってことを追求したいあなたには、ゲームを企画したり、運営したりするインターンがぴったりです!
- 大規模オンラインゲーム会社: たくさんのユーザーさんが遊んでいるゲームの運営を体験できる、貴重なインターンです。「なぜこのイベントは盛り上がったんだろう?」という疑問を、実際のデータを使って分析したり、新しいイベントを企画したりできます。
- 新規ゲーム開発会社: 「まっさらな状態からゲームを作りたい!」と思っているなら、新規開発のインターンがおすすめです。どんなゲームが流行るかを考えたり、ライバル会社を分析したりして、ヒットするゲームを生み出すための戦略的な考え方を学べます。
- グローバル展開を行う会社: 「ゲームの面白さって、世界共通なのかな?」って興味があるなら、海外市場向けの企画を考えるインターンがおすすめです。世界中の人に愛されるゲームを作るために、どんな工夫が必要なのかを体験できます。
文系学生におすすめ

文系だからゲーム会社は無理かも…
なんて思わないで!実は、文系だからこそ活躍できるインターンがたくさんあるんです!あなたのコミュニケーション能力やアイデアを存分に活かせますよ。
- マーケティング部門: 「どうすればこのゲームをもっとたくさんの人に知ってもらえるだろう?」というのを考えるのが仕事です。SNSを使った宣伝企画を考えたり、インフルエンサーさんとのコラボ企画を立てたり、あなたのアイデアがゲームをヒットに導くかもしれません!
- コミュニティマネージャー職: ユーザーさんと直接やりとりするのが主な仕事です。SNSを運営したり、ユーザーさんの意見を聞いてゲームを改善する提案をしたり、ゲームを愛してくれる人たちとの繋がりを大切にしたいあなたにぴったりです。
- 海外展開を行う会社: 語学が得意なあなたには、海外の会社と協力してゲームを広める仕事がおすすめです。海外のビジネスパートナーさんと一緒に、ゲームを世界に届ける仕事に挑戦できます!
未経験者でも大丈夫!

プログラミングもデザインも経験ないけど、ゲーム作りをやってみたい!
というあなたも、全然心配いりません!初心者でも安心して参加できるインターンはたくさんあります。
- 初心者向けゲーム制作体験インターン: プログラミングやデザインの経験がなくても、簡単なゲーム制作を通して、ゲーム作りの楽しさを体験できるインターンです。「ゲームって、こうやって作るんだ!」という発見がたくさんあって、ゲーム制作の全体像を掴めますよ!
- 大手企業の新卒採用直結型インターン: 大手企業の中には、未経験者向けの研修プログラムがしっかり用意されているところもあります。ゲーム業界の基礎知識から、少しずつ実践的な仕事に挑戦できるので、着実にスキルアップできます。
- 中小ゲーム会社: 「一人ひとり丁寧に教えてほしい!」という人には、少人数制のインターンがおすすめです。先輩社員さんがマンツーマンで教えてくれるところも多く、短期間でも大きく成長できるはずです!

興味や目標に合わせて、ぴったりのインターンを選んでみよう!
ゲーム会社インターンの選考突破のコツ


ゲーム会社のインターン、受かるか不安…
って感じているあなた!大丈夫です!選考にはいくつかコツがあります。ここからは、ES(エントリーシート)の書き方から面接まで、選考を突破するためのポイントを一緒に見ていきましょう!
ES(エントリーシート)作成のポイント
ESは、あなたの熱意とスキルを企業に伝える最初のチャンスです!ただ「ゲームが好き!」と書くだけじゃなく、具体的な「ゲーム愛」をアピールすることが大切です。
「〇〇(ゲームタイトル)のこの機能、実はこんな狙いがあるのでは?」
「ゲーム業界のこの課題、自分だったらこう解決したい!」
といった、自分なりの考えを盛り込んでみてください。採用担当者も、「この学生はゲームを単に遊ぶだけじゃなく、深く考えているな!」と興味を持ってくれます。
また、経験をゲーム業界に活かせる形で伝えるようにするのもコツです。あなたが今まで頑張ってきた部活やアルバイトの経験を、ゲーム業界で活かせるように書き換えてみましょう。 「チームで協力して文化祭を成功させた経験」は、ゲーム開発チームでの協調性アピールになりますし、「大学のゼミで論理的な思考力を磨いた経験」は、ゲームの企画を考える力につながります。
ポートフォリオ作成のポイント(デザイナー志望者向け)
デザイナー志望のあなたにとって、ポートフォリオはあなたの実力を証明する、いわば「名刺」です!
作品は厳選して、本当に自信のある5〜10作品くらいに絞って、一つひとつのクオリティを高くしましょう。 また、作品だけではなく、「なぜこのデザインにしたのか」という考え方や、「どんなツールを使って、どれくらいの期間で作ったのか」という制作過程も詳しく書くことが大切です。
もし応募する会社がUnityやUnreal Engineを使っていたら、そのツールを使った作品を載せるのが効果的です。「モバイルゲーム向けに、軽くて動きやすいデザインを作りました!」といったように、入社後すぐに活躍できるスキルを持っていることをアピールできます!
面接対策のポイント
面接は、あなたの熱意を直接伝える大切な場です!
「御社の〇〇というゲーム、〇〇なところがすごく好きです!」というだけでなく、「このゲームのマネタイズモデル(収益の仕組み)はこうなっていて、他のゲームと比べて〇〇な点が魅力的だと感じています!」といった深い企業分析をして話せる準備をしておきましょう。
ゲーム業界のニュースにもアンテナを張っておくと、「最近のゲーム業界のトレンドって、こうですよね!」といった話もできて、面接官に

この学生は本気だな!
と思ってもらえます。
ゲーム開発はチームで行うものなので、協調性がとても大切です。サークルやアルバイトで「困難な状況を、チームのみんなと協力して乗り越えた経験」や、「意見がぶつかったときに、どうやって解決したか」といった具体的なエピソードを用意しておきましょう。
インターン参加に必要なスキル
インターンに参加する前に、これだけは知っておきたいスキルを職種別にまとめました!
プログラマー志望のあなたへ: C#やJavaScriptといったプログラミング言語の基本は押さえておきたいところです。個人的に作った簡単なゲームがあれば、それだけで大きなアピールになります!
デザイナー志望のあなたへ: PhotoshopやIllustratorが使いこなせるのはもちろん、3Dデザイナーを目指すならBlenderやMayaなどのソフトも少し触っておきましょう。
プランナー志望のあなたへ: ゲームの企画書を作ったり、Excelなどで簡単なデータ分析ができたりすると、一歩リードできますよ!
全職種に共通して、「締め切りを守る」「わからないことは素直に質問する」といった基本的なことが一番大切です。
これらのポイントを押さえて、自信を持って選考に臨んでみてください!
インターン参加中〜参加後に意識すべきこと

インターンに参加することが決まったあなた!おめでとうございます!でも、参加したら終わりではありません。
インターン中にどう過ごすか、そして終わった後にどう活かすかで、その価値は大きく変わります。
ここからは、インターンを120%活用するためのポイントを紹介します!
インターン中に意識すべきこと
インターン期間は、単なるお手伝い期間ではありません。将来の就活やキャリアにつながる、大切なチャンスです!
- 「なぜ?」を大切に、積極的に質問しよう!
ただ与えられた仕事をこなすのではなく、「なぜこの方法でやるんですか?」「他にはどんな選択肢がありますか?」と、積極的に質問してみてください。
ゲームバランスの調整作業なら、「どうしてこの数値にしたんですか?」と踏み込んで聞くことで、表面的な作業の裏にある、プロの考え方を知ることができます。自分の成果物に対しても、「正直な感想を聞かせてください!」とフィードバックをもらい、どんどん成長していきましょう!
- 日々の学びを記録しよう!
インターンが終わってから、「あのとき何をやったっけ…?」とならないように、その日の終わりに「今日やったこと」「新しく学んだこと」「もっと知りたいこと」をメモしておきましょう。
これを振り返れば、インターンを通してどれだけ成長できたかが一目瞭然になります。
就活への活かし方
インターンで得た経験を、就活で最大限にアピールするためのコツを紹介します!
- 具体的な成果を数字で伝えよう!
面接で「インターンでゲーム開発を体験しました」と話すだけでは、少しもったいないです。「ユーザーさんの離脱率を15%改善する企画を提案し、実際に効果が出た!」といったように、具体的な成果を数字で伝えることで、あなたの実力が面接官にグッと伝わります!
- ストーリーで成長をアピールしよう!
インターン中に「こんな課題にぶつかって、こうやって解決しました!」というストーリーを話せるように準備しておきましょう。このエピソードは、あなたの問題解決能力や、どんな状況でも前向きに取り組む姿勢をアピールするのに役立ちます。
- インターン先以外の会社でも活用しよう!
「このインターン先じゃないとダメなのかな?」と心配する必要はありません。他の会社の面接でも、「インターンで〇〇という経験をしたことで、御社の〇〇な点に魅力を感じました!」というように、インターンでの経験を活かして、企業への理解度と熱意をアピールできます。
インターンは、あなたのゲーム業界でのキャリアを拓く第一歩です!ぜひ、これらのポイントを意識して、インターンを成功させてくださいね!
まとめ

いかがだったでしょうか?
今回は、
- ゲーム会社のインターンの種類
- ゲーム会社インターンのメリットとデメリット
- おすすめのゲーム会社のインターン
- 選考突破から参加後までの流れ
ゲーム会社のインターンは、ただの「業界体験」ではありません。あなたの将来のキャリアを大きく左右するとっても大切なチャンスなんです!
ゲーム会社のインターンは、あなたの「ゲームが好き」という気持ちを、将来のキャリアにつなげるための最高のステップです!ぜひ勇気を出して、自分にぴったりのインターンを探してみてください!