【新卒】就活エージェントのオススメ5選!後悔しない選び方

就活の始め方

こんにちは!27卒ライターのFujiです。

今回は、新卒向け就活エージェントを紹介していきます。

皆さん、就活エージェントは利用したことがありますか?

「なんか怪しい気がして使ってない……」

「新卒にオススメの就活エージェントがどれか分からない!」

色々な理由で就活エージェントを使っていない人は多いと思います。

そこで、この記事では、後悔しない就活エージェントの選び方と、新卒向け就活エージェントを5つ厳選してご紹介します!

ぜひ最後まで読んでくださいね♪

この記事でわかること
  • 就活エージェントの基本的な仕組みとサービス内容
  • 後悔しない就活エージェントの選び方のポイント
  • 新卒におすすめの就活エージェント5選の特徴
  • 就活エージェントの上手な活用方法
  • 実際に利用した体験談とメリット
レジュメを書いてみる

職歴のある学生限定!

ポジション確約求人プラットフォーム「仕事塾」

    • POINT1 インターン経験を可視化できる!
    • POINT2 自分の強みがアピールできる!
    • POINT3 採用担当者からコメントがもらえる!
    • 登録は簡単3ステップ!
登録してレジュメを書いてみる
この記事を書いた人
fuji

27卒のfujiです!
過去のライター経験を活かしたくてインターンを始めました
観劇が趣味です:演劇:小劇場から商業演劇まで、全国各地どこでも観に行きます〜!
就活はこれから始めていく予定です!
志望業界は、サービス、通信を考えています!
就活始めたての目線で記事をお届けできればと思っています!
おすすめ記事はこちら
https://workrise.site/1533/kanzenhozonban-es-syumi-tokugi-kakikata-kotsu/

就活エージェントとは

まず、就活エージェントについて詳しく説明していきます!

就活エージェントは、新卒・既卒・第二新卒といった就活中の人を対象に、内定獲得まで幅広くサポートしてくれるサービスです。

リクナビやマイナビなどのナビサイトやキャリアセンターと違って、一人一人に個別の対応をしてもらえることが最大の魅力です。

専任のキャリアアドバイザーが付いて、あなたの就活を最初から最後まで伴走してくれるイメージですね。

サポート内容は企業の斡旋・選考対策・個別面談が中心となっています。

あなたの希望や適性に合った企業を紹介してくれるだけでなく、ESの添削や面接練習、さらには就活の悩み相談まで幅広くサポートしてくれます。

また、企業側から収益を得ているため、利用者である学生からお金が取られることはありません

完全無料で利用できるので、気軽に使い始めることができるのも嬉しいポイントです。

「お金がかからないなんて怪しい」と思う人もいるかもしれませんが、企業が採用にかけるコストを考えると、優秀な学生を紹介してもらえるなら費用を払う価値があるんです。

つまり、就活エージェントは企業と学生をマッチングすることで成り立っているビジネスなので、学生にとっては完全にメリットしかないサービスと言えるでしょう。

【後悔しない】就活エージェントの選び方

では、ここでは就活エージェントを選ぶ際の重要なポイントを解説していきます!

適当に選んでしまうと、自分に合わないサービスを受けることになってしまうので、しっかりとした選び方を知っておきましょう。

口コミ評価を確認する

まずはオリコンなどで口コミを確認してみることが大切です。

実際に利用した人のリアルな声を聞くことで、そのエージェントの本当の実力が分かります。

口コミを調べておくと、エージェントの対応がどのようなものであったかなどが分かり、自分が求めている対応の就活エージェントを選ぶことができます。

特にチェックしたいのは、「キャリアアドバイザーの対応の質」「紹介される企業の質」「選考対策の手厚さ」「内定までのスピード」といったポイントです。

良い口コミだけでなく、悪い口コミもしっかりと確認して、どんなデメリットがあるのかも把握しておきましょう。

ただし、口コミの中には個人的な感情が強く出ているものもあるので、複数の口コミを見て総合的に判断することが重要です。

また、最新の口コミを重視するようにしてください。

古い口コミだと、現在のサービス内容と異なっている可能性があります。

求める求人があるものを選ぶ

就活エージェントには紹介される企業の業界が限定されていたり、企業規模が限定されているものもあります。

具体的には、IT系のみ紹介するエージェントや、ベンチャー企業のみ紹介するエージェント、大手企業中心のエージェントなど、それぞれ特色があります。

自分が求める求人があるかどうか確認してから選ぶことが非常に重要です。

例えば、「絶対に大手企業に入りたい」と思っているのに、ベンチャー企業中心のエージェントを選んでしまうと、希望に合わない企業ばかり紹介されてしまいます。

逆に、「成長性の高いベンチャー企業で働きたい」と思っているのに、大手企業中心のエージェントを選ぶと、自分の希望とは違う方向に進んでしまう可能性があります。

事前に公式サイトで紹介企業の例や得意分野を確認したり、初回面談で「どんな企業を中心に紹介してもらえるのか」を質問したりして、自分の希望とマッチしているかを確認しましょう。

また、勤務地についても要確認です。

全国展開しているエージェントもあれば、首都圏中心のエージェントもあるので、自分の希望する勤務地の求人があるかどうかも事前にチェックしておきましょう。

サポート内容を比較する

就活エージェントによって、面接対策が手厚い所や、ES対策が手厚い所、とにかくたくさんの企業を紹介してくれるところなど、サポート内容に違いがあります。

自分が求めるサポート内容に適合しているかどうかを比較して確かめることが大事です。

例えば、「面接がとにかく苦手で何度も落ちている」という人なら、面接対策に力を入れているエージェントを選ぶべきです。

「志望動機が書けなくてESで落ちまくっている」という人なら、ES添削に定評のあるエージェントを選ぶのが良いでしょう。

「どんな仕事をしたいのか全く分からない」という人なら、キャリア相談に時間をかけてくれるエージェントがオススメです。

また、「とにかく早く内定が欲しい」という人なら、スピード重視で多くの企業を紹介してくれるエージェントを選ぶと良いでしょう。

自分の現在の状況と課題を整理して、それに最も適したサポートを提供してくれるエージェントを選ぶことで、効率的に就活を進めることができます。

サポート内容については、公式サイトの情報だけでなく、実際に初回面談を受けて確認することをオススメします。

【厳選】新卒向け就活エージェント5選

新卒の皆さんに特にオススメの就活エージェント5つ厳選して紹介します!

それぞれ特徴が異なるので、自分に合ったものを選んでくださいね。

①ジール就職エージェント

ジール就活エージェントは、新卒の学生に対してマンツーマンでサポートを提供している就活エージェントです。

最短2週間での内定獲得が目指せるのが最大の特徴で、「とにかく早く内定が欲しい!」という人にはぴったりです。

個別カウンセリングのサポートが手厚く、悩んでいることを相談できるほか、ES・面接へのアドバイスも徹底的に指導してくれます。

一人一人の学生に合わせたオーダーメイドの選考対策を行ってくれるので、「今まで選考に落ち続けていてどうしたらいいか分からない」という人には特にオススメです。

既に就活をある程度進めている4回生向けのサービスで、「今からでも間に合う企業を紹介してほしい」というニーズにもしっかりと応えてくれます。

ただし、スピード重視のため、じっくりと企業研究をして慎重に選びたいという人には向いていないかもしれません。

「質よりもまずは内定」という考えの人には非常に心強いエージェントです。

詳しくはコチラ!

②ユメキャリAgent

【ユメキャリAgent】の最大の特徴は、現役の人事担当者が就活をサポートしてくれることです。

採用担当者からの目線でアドバイスがもらえるため、「企業が求める人材像」や「選考で評価されるポイント」を的確に教えてもらえるのが非常に強みです。

特に面接対策が手厚く、「面接官がどんなことを見ているのか」「どんな回答が印象に残るのか」といった、現役人事だからこそ知っているノウハウを教えてもらえます。

「面接で何度も落ちていて、理由が分からない」という人には特にオススメです。

また、企業の内部情報にも詳しいため、「実際の職場環境はどうなのか」「どんな人が活躍しているのか」といったリアルな情報も教えてもらえます。

入社後のミスマッチを避けたい人にとっては非常に価値の高いサービスと言えるでしょう。

ただし、人事目線が強いため、「とにかく学生の味方になってほしい」という人には向いていないかもしれません。

詳しくはコチラ!

③ビズリーチキャンパス

ビズリーチキャンパスは、OB・OG訪問に軸を置いたサービスです。

就職した年度の近い先輩にリアルな実体験を聞いて相談することができるのが最大の魅力です。

「実際にその会社で働いている人の生の声が聞きたい」という人には非常にオススメです。

OB・OG訪問のマッチングだけでなく、スカウト機能や就活イベント開催もあるため、多角的に就活をサポートしてもらえます。

特に大手企業を志望している人には有効で、憧れの企業で働く先輩と直接話せる機会を得ることができます。

また、同じ大学出身の先輩とマッチングできるため、「大学時代にどんなことをしていたのか」「どんな就活をしたのか」といった具体的なアドバイスももらえます。

ただし、OB・OGが登録していない企業については利用できないため、ベンチャー企業や中小企業志望の人には向いていない場合があります。

詳しくはコチラ!

④キャリアパーク就活エージェント

キャリアパーク就活エージェントは、若手のキャリア支援に特化した就活エージェントです。

面接特化の就活エージェントとして有名で、年間1000名以上に面談を行う就活のプロが、通過率アップに向けた選考対策を伝授してくれます。

「面接が苦手で何とかしたい」という人には特にオススメです。

また、首都圏だけでなく、全国各地から優良企業を厳選し紹介してくれるため、地方での就職を考えている人にも対応しています。

「地方で就活をしているけど、情報が少なくて困っている」という人には心強いサービスです。

面接対策では、模擬面接を何度でも受けることができ、その都度フィードバックをもらえるため、確実にレベルアップすることができます。

「面接の場数を踏みたい」「客観的な評価を受けたい」という人には非常に有効です。

ただし、面接に特化している分、ES対策やキャリア相談については他のエージェントの方が手厚い場合があります。

⑤UZUZ IT

ウズウズITは、IT企業専門の就活エージェントです。

IT業界で働きたいけど、どんな会社があるのか分からない」という人には特にオススメです。

利用者それぞれの特性や希望に合わせたオーダーメイド型のサポートを提供してくれるため、「未経験だけどIT業界に挑戦したい」という人でも安心して利用できます。

また、長期的に働けるようなマッチング度の高い企業を斡旋してくれるため、「入社してから後悔したくない」という人には心強いサービスです。

IT業界の専門知識が豊富なアドバイザーが対応してくれるため、「プログラミング未経験だけど大丈夫か」「どんなスキルを身につければいいのか」といった専門的な相談にも的確に答えてもらえます。

ある程度就活を進めている4回生向けのサービスでもあり、「今からでもIT業界に挑戦できるのか」という相談にも対応してくれます。

ただし、IT業界以外の企業は紹介してもらえないため、「色々な業界を見てみたい」という人には向いていません。

詳しくはコチラ!

就活エージェントの上手な活用方法

では、就活エージェントを最大限活用するためのポイントを紹介します!

ただ登録するだけでなく、戦略的に利用することで就活を有利に進めることができます。

「仕事を調べる」ために利用する

就活をするためにはまず志望する仕事を決めますが、私たちが知らない仕事は思ったよりたくさんあります。

今就活をしていて、どの業界・職種もピンと来ないと思っているなら、自分が知らない仕事が一番自分に合っている可能性があります。

就活エージェントはニッチ・マイナーな仕事も知っているので、そういった「自分の知らない、自分に合った仕事」を調べるために活用するのに向いています。

例えば、「営業」と一言で言っても、法人営業・個人営業・内勤営業・海外営業など様々な種類があります。

また、「企画」についても、商品企画・マーケティング企画・事業企画・経営企画など、実は細分化されています。

就活エージェントのキャリアアドバイザーは、こうした仕事の詳細な内容や、どんな人が向いているのかを熟知しています。

「自分に合った仕事が分からない」という人は、まずは幅広い職種について教えてもらうことから始めてみましょう。

思わぬ発見があるかもしれません。

面接・ES対策に利用する

キャリアセンターよりも手厚くESや面接のサポートが受けられる場合が多いです。

これまで選考に落ち続けている場合は、なぜダメだったのかのフィードバックまでやってくれます。

就活生を大量に見てきているプロからの添削が受けられるのはとても魅力的です。

特に、「いつも最終面接で落ちてしまう」「ESは通るけど面接で落ちる」といった明確な課題がある人には、ピンポイントでの対策が可能です。

面接対策では、想定質問の準備だけでなく、話し方や表情、姿勢まで細かくチェックしてもらえます。

また、ES対策では、企業ごとの傾向に合わせた書き方のコツを教えてもらえるため、通過率が大幅に上がることが期待できます。

「客観的な評価を受けたことがない」という人は、ぜひプロの目でチェックしてもらいましょう。

スケジュール管理に利用する

スケジュール管理が苦手な人は、個人面談を活用して、就活のスケジュールを立ててもらうこともできます。

「いつまでに何をすればいいのか分からない」「複数の選考が重なって混乱している」という人には特に有効です。

就活に関して自分の不得意なことを相談して解決してもらえるのは就活エージェントを利用するメリットの一つです。

また、企業の選考スケジュールについても詳しいため、「A社の選考結果を待ってからB社の最終面接を受けたい」といった調整も相談に乗ってもらえます。

効率的な就活の進め方についてもアドバイスをもらえるので、時間を無駄にすることなく就活を進めることができます。

「計画的に物事を進めるのが苦手」という人は、積極的に相談してみましょう。

【体験談】新卒にこそ就活エージェント

私自身の体験談も交えて、新卒で就活エージェントを利用するメリットをお話します!

エージェントは転職に使うようなイメージがありますが、右も左も分からない新卒こそエージェントを使うべきだと思います。

特に、私が利用して感じた一番大きなメリットは、「自分は知らない自分に合った仕事」を教えてもらえることでした。

最初は「マーケティングの仕事がしたい」と漠然と思っていましたが、キャリアアドバイザーとの面談を通じて、「実際にはどんな仕事をしたいのか」を深く掘り下げてもらいました。

その結果、単純に「マーケティング」と言っても、デジタルマーケティング・商品マーケティング・ブランドマーケティングなど様々な種類があることを知りました。

また、私が本当にやりたかったのは「新しい商品やサービスを企画すること」で、それならマーケティングよりも商品企画の方が向いているということも分かりました。

志望業界をきめかねていた自分に丁寧にカウンセリングをして就活の軸を決めてくれたのは、本当に助かりました。

一人で就活をしていたら、きっと「なんとなくマーケティング」で企業を選んでいて、入社後にミスマッチを起こしていたと思います。

社会人経験に乏しいからこそ、プロの視点からアドバイスをもらえる就活エージェントの利用はオススメです。

また、面接対策でも大きな効果がありました。

最初の模擬面接では散々な結果でしたが、「話すスピードが速すぎる」「結論から話せていない」「具体例が不足している」といった具体的なフィードバックをもらえました。

その後、何度も練習を重ねることで、本番では自信を持って面接に臨むことができるようになりました。

「一人で就活するのが不安」という人は、ぜひ就活エージェントを利用してみてください。

まとめ

今回は、新卒向け就活エージェントについて詳しく解説してきました!

就活エージェントは、一人一人にマンツーマンでサポートを提供してくれる心強いサービスです。

企業の斡旋から選考対策、キャリア相談まで幅広くサポートしてもらえて、しかも完全無料で利用できるのが大きな魅力です。

就活エージェントを選ぶ際は、口コミ評価の確認、求める求人があるかどうかのチェック、サポート内容の比較が重要なポイントです。

今回紹介した5つのエージェントは、それぞれ異なる特徴があります。

スピード重視のジール就職エージェント、人事目線のアドバイスがもらえるユメキャリAgent、OB・OG訪問に強いビズリーチキャンパス、面接対策に特化したキャリアパーク就活エージェント、IT業界専門のUZUZ ITなど、自分のニーズに合わせて選んでください。

就活エージェントの上手な活用方法としては、仕事探し、選考対策、スケジュール管理の3つの側面で利用することをオススメします。

特に新卒の皆さんには、社会人経験がないからこそ、プロのアドバイスを受けることで大きな成果が期待できます。

「一人で就活するのが不安」「何から始めればいいか分からない」「選考に落ち続けていて困っている」という人は、ぜひ就活エージェントを利用してみてください。

きっと新しい発見があり、就活を成功に導いてくれるはずです!