こんにちは!26卒ライターのririです。

GDで感想を求められることはある?

GDで感想を求められるのはなぜ?

どんな感想を答えたらいいの?
というあなた!
本記事では
を紹介していきます。
いっしょに、悩みを解決していきましょう!
GDとは?


GDってよく聞くけど、実はどんな選考なのかわかっていない…

一緒に確認しよう!
GD(グループディスカッション)は、複数の就活生が1つのグループとなり、与えられたテーマについて制限時間内に議論して結論を導き出す選考形式で、個人面接では評価しにくい協調性やコミュニケーション能力を測定する目的で実施されます。
一般的には4人から8人程度のグループで30分から60分程度の時間が設定され、最後にグループとしての結論を発表する流れとなっています。
選考要素の一つ
GDは書類選考や筆記試験、個人面接と並ぶ重要な選考要素の一つであり、多くの企業では一次選考から最終選考までのいずれかの段階で実施されています。GDを通過しなければ次の選考ステップに進めないため、就活生にとっては避けて通れない関門となっています。
GDが選考要素として重視される理由として、個人面接では見えにくい対人能力やチームワークの質を評価できることが挙げられます。面接では準備した回答を述べることができますが、GDではその場での臨機応変な対応や他者との関係構築能力がリアルタイムで表れます。
GDを採用する企業の特徴
GDを選考プロセスに組み込む企業には、チームワークを重視する組織文化やプロジェクトベースの業務形態を持つという共通の特徴があり、特にコンサルティング業界、総合商社、広告代理店、金融機関といった業界で積極的に採用されています。
これらの企業では、入社後にチームでの課題解決や顧客折衝の機会が多いため、GDでの評価が実務適性の予測に直結します。
GDを採用する企業の特徴として、まず協働作業の重要性が高いビジネスモデルを持つことが挙げられます。個人の専門性だけでなく、多様なメンバーと協力して成果を生み出す能力が求められる企業ほど、GDを重視する傾向があります。
GD終了後に感想や質問を聞かれることはある?


GDの後に質問されたり感想を求められるって本当?
GD終了後に面接官から個別に感想を求められたり、追加の質問をされたりする状況は実際に発生しており、多くの就活生がこの経験をしています。
私の場合はGD後の面接で聞かれたこともありました!
その場で聞かれなくとも準備をしておく必要がありそうですね!
GD終了後に感想や質問を聞かれる理由


質問される人はランダムに決まってるの?

しっかり理由を持って質問することがほとんどだよ
合否のギリギリのラインにいるから
GD終了後に感想や質問を聞かれる最も一般的な理由は、その就活生が合格ラインのボーダー上にいるため、面接官が最終判断のための追加情報を求めていることです。
明確に合格レベルの就活生や明らかに基準を満たしていない就活生には質問せず、判断が難しい就活生にのみ質問を行うという評価手法が多くの企業で採用されています。
感想も聞かれず質問もされていない人は?
GD終了後に感想も質問も一切されなかった就活生は、面接官の中で既に評価が確定しており、追加情報が不要と判断された可能性が高いと考えられます。
この状況には、明確に次の選考に進める高評価を得ている場合と、残念ながら基準を満たしていないと判断された場合の両方が含まれます。
ただし、質問されなかったことだけで合否を確定的に判断することはできません。企業によっては時間の制約から全員に質問できない場合や、GD後の個別面接で改めて確認する方針を取っている場合もあります。
質問されなかった就活生は、その後の選考結果を冷静に待ち、他の企業の選考準備を並行して進めましょう!
質問の内容

GD終了後に面接官から投げかけられる質問は、就活生の自己認識力や振り返り能力を測るために設計されており、
といった内容が典型的です。これらの質問は単なる感想を求めているのではなく、就活生の思考の深さや客観性を評価する意図があります。
質問された時の対処法と例文


質問されたらどうやって対応したらいいんだろう…

一緒に練習していこう!
多く発言できた時
GD中に多くの発言ができた就活生が質問された場合、自分の貢献を適切にアピールしつつも、他のメンバーの意見を尊重していた姿勢や傾聴力があったことを強調する回答が効果的です。発言量が多いことは積極性の証明となりますが、独りよがりな印象を与えないよう、チームへの配慮も示す必要があります。
多く発言した際の回答で重要なポイントは、自分の発言が議論の前進にどう貢献したかを具体的に説明することです。単に「たくさん話せた」という事実ではなく、その発言によって議論の方向性が定まったり、他のメンバーの意見を整理できたりした具体例を示すことで、質の高い貢献だったことを伝えます。
また、他のメンバーの発言から学んだ点や、自分にはなかった視点に気づいた瞬間についても言及することで、協調性と学習意欲を示せます。
【例文】
今回のディスカッションでは、タイムキーパーとして時間配分を意識しながら、議論が停滞した際には新しい視点を提案することを心がけました。
特に、議論の前半で意見が分散していた際に、共通点を整理して方向性を提示できたことが、グループ全体の結論導出に貢献できたと感じています。
ただ、自分の発言に集中するあまり、Aさんの意見をもう少し深掘りする質問ができなかった点が反省点です。
Aさんの○○という視点は非常に興味深く、それを議論にもっと活かせればより良い結論になったと思います。今後は発言量だけでなく、他のメンバーの意見を引き出す質問力も磨きたいと考えています。
発言量が少なかった時
GD中の発言量が少なかった就活生が質問された場合、発言は少なくとも質の高い貢献を意識していたことや、他のメンバーの意見を注意深く聞いていた姿勢を強調する回答が効果的です。発言量の少なさを単なる消極性と受け取られないよう、戦略的な判断や深い思考があったことを説明する必要があります。
発言量が少なかった際の回答で重要なポイントは、なぜ発言を控えめにしたのかという理由を論理的に説明することです。議論全体を俯瞰して最適なタイミングを待っていた、他のメンバーの専門性を尊重していた、議論の方向性を見極めてから意見を述べたかったなど、消極的ではなく慎重だったという姿勢を示します。
【例文】
今回のディスカッションでは、まず全員の意見を聞いて議論の流れを把握することを優先しました。発言回数は多くありませんでしたが、議論が○○という方向に偏りかけた際に、△△という別の視点を提示することで、より多角的な検討につながったと感じています。
特にBさんが提案された□□というアイデアに対して、実現可能性の観点から補足意見を述べたことで、実務的な結論に近づけたと考えています。
ただし、もう少し早い段階から積極的に発言していれば、議論の幅がさらに広がった可能性もあり、タイミングの判断が今後の課題だと認識しています。次回以降は、傾聴と発言のバランスをより意識したいと思います。
まとめ

いかがでしたか?
この記事では
を紹介しました!もし質問されたり、質問をされても動揺せず、落ち着いて対応しましょう!



今回のディスカッションについてどう感じましたか
自分の役割は果たせたと思いますか
他のメンバーで印象的だった人はいますか