【TOPPAN内定者にインタビュー】各選考フロー(ES・面接)のポイントを徹底解剖!!

内定者インタビュー

今回インタビューに応じてくれた方のプロフィール
所属大学:MARCH
志望業界:IT 金融 
インターンシップ参加数:15社~20社 
説明会参加数:30社
エントリー数:35社 
面接数:15社~20社 
内定企業:4社(TOPPAN、ハウスメーカー、金融×2)
ガクチカ
└学習支援のボランティア(チームでの活動)
└家庭教師のバイト

こんにちは!

今回は25卒で絶賛就活中のyuseiがTOPPANの内定を獲得した24卒のSさんにインタビューしてきました。

  • TOPPANの選考を受けようと思っていて選考情報を探している
  • 選考情報次第で選考を受けるかどうか決めようとしている
  • 広告・マスコミ業界に興味がある
  • すでにTOPPANの選考やインターンに参加している

以上の条件に当てはまる方は、ぜひこの記事を読んでみてください!

この記事には、

  1. TOPPANの選考ではここを見られる!各選考のポイント
  2. 内定をもらう人って結局○○な人!
  3. TOPPANってぶっちゃけどうなの?内定者しか知りえないTOPPAN

を載せてあります。

この記事を読んでしっかりとした対策をすることができればTOPPANから内定をもらえること間違いなしの記事ができたと思っています。

それでは、内定獲得のための一歩目としてこの記事を最後まで読んでください!

そもそもTOPPANってどんな企業?

TOPPANは、実は2023年に凸版印刷→TOPPANに社名が変更されたのをご存じでしたか?

僕は正直Sさんにインタビューするまでこのことを知らず、なんとなく印刷がメインの事業で黙々と仕事する企業なのかなと思っていました。

しかし、Sさんが言うには、

  • 印刷だけでなく、多様なソリューションを用いて事業展開をしている
  • 明るくて穏やかな人が多い

結構イメージと違うのではないでしょうか?

詳しく知りたい方は、TOPPANのHPを見てください。

TOPPANの選考フロー

それでは、TOPPANの選考フローを確認していきましょう。

24卒の内定者のSさんの早期選考ステップ

  • ①ES
  • ②Webテスト
  • ③GD(グループディスカッション)
  • ④一次面接
  • ⑤最終面接←鬼門

Sさんの場合は、インターンにも参加したことにより早期選考からスタートできたそうです。

それでも、特別な選考免除とかはなかったようなので本選考も上記の選考フローとほとんど変わらないと思います。

Sさん曰く、最終面接が最も鬼門に感じたそうなので、最後まで万全の準備が求められます。

25卒は24卒と選考の流れが異なる可能性はあるものの、見られているポイントや合格の基準は同じだと考えられるため本選考に挑戦しようと思っている方も参考になるようにインタビューしてきました。

各選考のポイント①~ES~

提出時期:3月頭
合否通知(時期・方法):2.3日以内にメール
聞かれたこと

  • ガクチカ×2:400字
  • 長所・短所:100字
  • あなたの生き方や価値観に影響を与えた出来事:200字 
  • 志望動機:400字
  • 就活の軸:200字
  • どのような事業をしたいのか:200字
  • TOPPANに活かせる自分の強み:200字
  • TOPPANの未来の可能性について:200字

このESの設問数から、ここでも就活生の絞り込みがかなり行われていると考えられます。

そのため、事前にTOPPANに関する情報を得ることが重要と言えそうです。

>>>エントリシートの詳しい書き方を知りたい人はこちらをクリック

特に重要な設問は3つ!

  1. どのような事業をしたいのか
  2. TOPPANに活かせる自分の強み
  3. TOPPANの未来の可能性について

この3つの設問に関しては、後の選考でも聞かれる機会が多かったとのことなので重要度を伺うことができます。

Sさんは、このような内容で書いたそうです。

  1. 営業職としてメタバース事業に関わりたいこととその理由(ゼミで勉強していたから)
  2. 家庭教師の経験で鍛え上げた相手目線で考えるという強みは、TOPPANの様々なソリューションを提案するにあたって活かすことができる
  3. アフリカ地域の政府系ITソリューションの発展

この3つの設問に関して、一貫性があることが非常に大事です。

Sさんの場合は、
自分の経験としてITを学んでいて、かつ家庭教師の経験で相手目線を身に付けた

TOPPANが将来、セキュアソリューションというIT系のビジネスを軸にしていくことや様々なソリューションを活かした事業展開をしている

一貫性があることがわかると思います。

各選考のポイント②~Webテスト~

受験時期:2月
時間:1時間くらい
場所:テストセンター
合否通知(時期・方法):ESと同様 
準備したことがあれば:SPIの参考書を一周
概要:ボーダーラインは6、7割

Sさんは、『史上最強SPI&テストセンター超実践問題集』という参考書を使用していたそうです。 

なお、TOPPANのWebテストは、使いまわしが可能とのことなので、他の企業でSPIのテストを受験し、自信のあるものをTOPPANでも提出するのがいいかなと思います。

しかし、そこまでボーダーが高いわけでもなさそうなので、参考書を一周して受験すれば通過できる可能性は高そうです。

『史上最強SPI&テストセンター超実践問題集』
2025最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集 | オフィス海 |本 | 通販 | Amazon

各選考のポイント③~GD~

参加時期:3月中旬
時間:1時間
場所:オンライン
対応した社員・雰囲気:学生5人に対して人事1人でフランクの感じ
合否通知(時期・方法):2、3日以内にメール
お題:老人ホームに対してTOPPANのソリューションを用いて、満足度を高めよう

形式は一般的なGDと同じような感じですが、お題がめちゃくちゃ高度です。

そのため、Sさんも
「高度なGDなので議論がまとまらなくて、落ちてもしょうがないと思った。」
とおっしゃっていました。

それにもかかわらず、SさんはなぜGDを通過できたのか、その要因をまとめてみました。

GDを通過するには雰囲気作りが最重要

  • 意見が2つ出た時に否定から入らずに受け入れてから自分の意見を言う
  • オンラインだから2倍くらい元気に振舞う

アイディア力重視ではなく、人柄や一緒に議論を組み立てようという姿勢を評価される傾向があるみたいです。

まずグループ分けをされたら、最初に
「本日はよろしくお願いします!」
といった声掛けから始めるのが大事だったりしそうです。

各選考のポイント④~一次面接~

参加時期:3月下旬
時間:30分 
場所:神田和泉町ビル
対応した社員:面接官2人(人事10年目の方と営業で10年目くらいの方)
雰囲気:フランク寄り
合否通知(時期・方法):翌日
準備したこと:ガクチカと志望動機をESと同じように言えるようにしたこと
概要:ESの深堀を中心に進められ、最後の10分で逆質問の時間がとられる

オーソドックスな面接と言えそうですが、一次面接から対面ということと、面接官が2人いるのはなかなかめずらしいですね。

また、会場自体は大きい部屋でパーテションで仕切られていたため、他の人たちの声も聞こえたそうです。

それでも事前にこうした情報を知っていたらそこまで緊張しなく選考に挑めるのではないでしょうか?

一次面接合格の秘訣は気持ちよさ

タイトルに気持ちよさと書きましたが、具体的には

  • 笑顔ではきはきと話す
  • ESと面接に一貫性があること

この2点によって結果的に会話の気持ちよさに繋がります。

人の第一印象を判断する指標としてメラビアンの法則というものがあります。これは、

①視覚情報:55%
→顔や表情、清潔感など
②聴覚情報:38%
→声のトーンや話すテンポなど
③言語情報:7%
→話している内容

まさにTOPPANの面接では、この順に意識することが重要になってきます。

(余談)
余談ですが、僕は笑顔で話すことや感情を込めて反すことがすごく苦手です。自分では精一杯熱意を込めて話しているつもりでも落ち着いているねと言われることが多いです。まさに、メラビアンの法則で判断されるとしたら不合格確定のような感じでした。

面接でも課題は笑顔と言葉のトーンだねと何度言われたことか、、、

その現状を打破するために僕がしたことは、面接をしまくったことです。誰かに頼んで練習したり、1人で録画を取ったりして練習しました。自分がかわっていくさまがなんとも面白かったです。

とうとう志望企業の最終面接!
僕は、自然な感じの笑顔とはきはきとした声のトーンで対話をすることができました。

その結果、内定をいただくことができ、そこの面接官からは、
「君のような子となんとしてでも一緒に働きたい」
と言ってもらうことができるようになるまで変わることができました。

もちろんお世辞が大半を占めているのはわかっていますが、笑顔と声の偉大さを実感しました。

さて、TOPPANから内定をいただいたSさんは、上記のようなメラビアンの法則を体現したような方でした。

「メラビアンの法則体現できていないかも」
「緊張してしまうとうまく話せない」

このような悩みはありませんか?

そんな方におすすめのコミュニティがWork Rise(ワークライズ)です!

Work Riseでは、

  • メガベン大手の先輩と面接対策、自己分析できる!
  • 仲間と繋がれる!

ことができます。しかもすべて無料です!!

就活を大成功してきた先輩たちに相談してみては?

各選考のポイント⑤~最終面接~

参加時期:4月上旬
時間:20分
場所:本社の営業ビル(秋葉原
対応した社員:面接官2名(人事部長と事業部長) 
雰囲気:緊張感があり、たんたんと行われた
合否通知(時期・方法):翌日に電話 
準備したこと:ESを見返す
概要:ESの設問と同様のことを聞かれる。プラスして、
・TOPPANで特にやりたいことについて
・物事に取り組むとき集団でやることが多いか個人でやることが多いか 
・なぜボランティア活動(ガクチカ)をしようと思ったのか

最終関門なだけあって、鋭い質問が多かったそうです。

実際に、内定者交流会でSさんが他の内定者と最終面接について話した時、
「対策があまり意味がないような鋭い質問がめちゃくちゃきたよね?」
みたいな反応をみんなしていたそうです。

「じゃあどうすれば最終面接通過できるんだ?」

しっかり聞いてきました!

最終面接通過はとにかく落ち着くこと
そもそも最終面接にたどり着いている時点で自信をもっていいです!

それでも緊張するとは思いますが、、、(笑)

Sさんも同様に最終面接では緊張しすぎて言葉に何度も詰まってしまって
「これは落ちたな。」
と考えていたそうです。

このような経験をしたSさんのアドバイスとして、
とにかく焦らないで落ち着いて臨めば大丈夫です。例え言葉に詰まってしまったとしても質問を聞き返したり、少し待ってくださいと意志を伝えたりして全く問題ないです。僕も実際にしました。」

まとめると、

  • ESや一次面接の振り返りを徹底する
  • 本番は自信をもって臨み、焦らない

こうすることで、最終面接突破に大きく近づきます。

TOPPANの内情を徹底網羅

さて、ここまでは選考対策に特化してまとめてきました。ここからは、TOPPANについて深堀りをしていきたいと思います。

TOPPANは誠実な人を求める

〇協調性が高く、明るく誠実な人

一言で採用される人物像を表しました。

TOPPANは実はお客さんと話す機会が非常に多いです。そのため、投げやりにならないでお客さんに誠実に対応する必要があります。

ガツガツ働きたいならTOPPANはやめておけ!?

まず、TOPPANで求められていない人物像として、

自分の世界にこもって作業してしまう人
リーダーシップが強すぎて協調性がない人

です。

もちろん上記のような人がダメなわけではなくTOPPANには合わないということです。

  • 毎日パソコンの前で働きたいならITエンジニアやフリーター(もちろん人と話す機会もありますが)
  • 自分の主張で会社や組織を引っ張っていきたいならスタートアップ企業

他の選択肢の方が理にかなっています。

また、近年TOPPANは制度改革で、育休の推進や給料をあげて、ホワイト化を推進しています。

そのため、
「若いうちは働きまくって成長したい!」
「残業上等で働きたい!」

とかの人は合わない可能性が高そうです。

内定者からみたTOPPANの弱みって?

失礼な質問覚悟でSさんに聞いてみると

  1. すごく大手でソリューションが豊富だからこそ自分の介在価値が小さくなる
  2. やりたいことができるとは限らない
  3. 会社の規模に対して年収がそうでもない

①に関しては、大手企業である以上仕方のないことでもあります。介在価値は比較的小さくなる一方で影響力は大きいです。

②に関しては、希望部署に通らないことは他社でも多いです。TOPPANの場合は、印刷工場などにも配属される可能性はあるとのことです。

③に関しては、前提TOPPANの給料水準は低くないです。しかし業界1位というのを考慮すると低く感じておかしくないという感じになります。

以上の情報は選考を進めていく上で有用な情報なのでメモしておきましょう!

TOPPAN志望の就活生に一言

SさんからTOPPAN志望の就活生に向けた一言を伺ってきました。

事業内容は知れば知るほど幅広く分かれています。自分がやってみたいという強い意志がなくても好奇心旺盛であれば合っているし面白いと思う!最終面接が鬼門で大変だけど、めげずに臨んでほしいなと思ってます!!!」

Sさん、長時間のインタビューをしてくださりありがとうございました!!

おわりに~インタビューを終えて

いかがでしたか?

TOPPANのイメージは膨らみましたか?

今回の記事を通して、

  • TOPPANの選考のポイント
  • 内定を勝ち取るための準備
  • TOPPANの内情

を知ることができたと思います!

この記事を何度も読むことによって内定は大きく近づくので、最低3回は読み直してみてください(笑)。