エントリーシートの書き方がわかるおすすめの本14選【就活生必見!】

エントリーシート(ES)

こんにちは、26卒のshumaです!
あなたは

「エントリーシート書き方の本を購入しようと思っても、種類が多すぎる……。」
「エントリーシートの書き方の本を購入するメリットってあるの?」

と疑問に思ったり、悩んだりしていませんか?

そんな疑問や悩みをお持ちのあなたのために、おすすめのエントリーシートの書き方の本や、購入するメリットを紹介していきます!

この記事でおすすめする本を読めば、エントリーシートの書き方には困りません!
ぜひ読んでみてください。

>>>エントリーシート書き方について詳しく知りたい方はこちら

エントリーシートの本は買うべき?

結論、買うべきです。
書籍は、ネットには書いていない細かい情報まで載っています。そのため、クオリティがとても高いです。
あなたもネットで検索して、解決方法を探していても「結局どれを信じれば良いのかわからない!」となったことがあるのではないでしょうか?

書籍を購入して、その一冊をやりこむことによって、どれを信じればよいのかわからない!という状況は減るはずです。

エントリーシートのクオリティを上げるために必要な3つの要素

クオリティを上げるためには、3つ必要なことがあります。

1.質の高い例文を持つこと

人のエントリーシートを丸パクリすることはいけませんが、構成や言葉遣いをまねることはエントリーシートのクオリティをあげるために必要なことです!

スポーツなどでも人の良いところは、どんどん真似していきますよね?
そのようなイメージで、他人のエントリーシートで良いところもパクっていきましょう!

そのためには、書籍やネットからどのようなエントリーシートが通過しているのか調べることが重要です!

内定者のESを見たい方はこちらをクリック

2.基礎的な文章力の向上

せっかくエントリーシートを書いても、何を書いてあるのかわかりづらくて、企業の人に伝わらなければ意味がありませんよね!

特にエントリーシートでは、簡潔に自分の伝えたいことを表す力が求められるので、今まであまり文章に触れてこなかった学生は苦労するはずです。

そのため、相手に自分の魅力を伝えるためにも文章力をあげることは必須になっていきます!

3.自己分析の完成度をあげること

文章力を上げたり、例文を参考にしてもエントリーシートに書きづらさがあるかもしれません。
書きづらさの原因は、自己分析不足です。

せっかく良い道具を買っても、素材がきちんと準備されていなかったら、おいしい料理を作ることはできません。

自己分析という素材がなければ、文章力や例文を学んでもクオリティの高いエントリシートを作ることは不可能なのです。

100万人の結果に基づいた適性診断で自己分析をやり直したい方はこちらをクリック

エントリーシートを書くのに役に立つ本の種類

本を購入して、エントリーシートの書き方を知りたいけど、どの本を購入すればよいのかわからない!という方は多いと思います。

結論、自分に合うものを買えば問題ないです!

迷っている方に種類別にどのような内容が書いてあるのか、紹介していきます!

本の種類①エントリーシートの書き方がわかる本

エントリーシートの書き方が基礎からわかる本です!
初心者にもわかりやすく、網羅的に丁寧に書かれていることが特徴!

「エントリーシートを今すぐ書きたい就活生」「エントリーシートって何をすればいいの?」という就活生に向けておすすめになっています。

本の種類②例文を参考にできる本

自分が書いたエントリーシートをよりよくしたい就活生や、内定者のエントリーシートと見比べたい就活生は、例文の本を購入することがおすすめです。優秀な就活生から徹底的にパクりましょう!(笑)

ここで注意点なのですが、例文をそのまま丸パクリするのは絶対にやめてください。
企業の方は、あなたの「人柄」や「考え方」を見ています。そこで、丸パクリをしてしまうと、あなたの人間性がわからなくなって、落ちてしまいます。

例文では、構成や言い回しを拝借するようにしましょう!

本の種類③文章力を向上させる本

文章の構成や、どのようにしたら相手に伝わる文章を書けるのかが書いてあります。
エントリーシートは、自分自身をいかに言葉だけでアピールできるかが重要です。
文章力の本では、その方法を学ぶことができます。

エントリーシートの書き方がわかる本4選

①「欠点」を「強み」に変える就活力 上位5%に入るエントリーシート&作文の書き方

この本は文字通り、欠点を強みに変えてくれる就活本です。
「短所」や「マイナス面」にこそ「あなたらしさ」が見えてくる。

こんな人におすすめ!
「欠点をどうやって、強みに変えたらいいかわからない」
「テンプレートじゃなくて、上位5%に入るエントリーシートを書けるようになりたい!」

②なぜ7割のエントリーシートは読まずに捨てられるのか?

この本を読めば、企業が新卒採用でどのようなところを見ているのかわかります。

こんな人におすすめ!
企業が新卒をどういう基準でみているのか知りたい人
きれいごとではなく、裏側を知りたい人

③就職試験 これだけ覚える面接・エントリーシート ’26年版

あらゆる質問を想定した回答例がたくさんあり、その評価とアドバイスをわかりやすく解説しています!

こんな人におすすめ!
携帯サイズで持ち運びしたい人
面接前にサクッと要点をチェックしたい人!

④マイナビ2025 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド エントリーシート 完全突破塾

就活生の御用達!マイナビが出版している本です!
この本は、エントリーシートのポイントを徹底解説をしているのはもちろんのこと、マイナビ上で行った最新の添削事例も載っています!

エントリーシートは添削が命!といっても過言ではないので、例文があるのはそれだけで魅力的です!

こんな人におすすめ!
最新の添削事例を見たい人
定番の質問に対する回答事例を見たい人

例文を参考にできる本3選

①最新最強のエントリーシート・自己PR・志望動機 ’25年版

この本の最大の魅力は、エントリーシートの成功実例が180個履歴書の項目別記入例が162個あるということです!

さらに多くの例文が業界別にわかれていることも、様々な業界を受ける人にとって助かります!

おすすめな人
多くの例文を参考にしたい人
多種多様な業界を受ける人

②2023年度版速攻! ! ワザあり 面接&エントリーシート

「頻出質問→面接官のホンネ→Good&Bad回答例」の3段階のステップを踏むことで初心者でも簡単に抜け漏れなく、エントリーシートを書き進めることができます!
また、SNSを使用した「ソー活」などの記載もあるため、最近の傾向に沿った対策も掲載しています!

こんな人におすすめ!
良い回答例と悪い回答例どちらも確認したい人
SNSを利用して、就活を有利に進めたい人

③2026年度版内定者はこう書いた!エントリーシート・履歴書・志望動機・自己PR完全版

内定が出るエントリーシートには理由がある!

本書では20年間、7万枚以上のESを添削してきた著者がたどり着いた「内定を得るために本当に大事なメソッド」だけを紹介しています。

なんとこの本は「AIを使った自己PRつくり」にも対応しています!今時の書籍らしいですよね!
さらに、付録には「覚えておきたい文書、マナー」「Eメール手紙の基本の実例、電話のかけ方」などもついています!1冊で社会人マナーも網羅できちゃいます!

こんな人におすすめ!
AIなども駆使しながらエントリーシートを書きたい人
社会人マナーもしっかり身に着けたい人

文章力を向上させる本6選

①20歳の自分に受けさせたい文章講義

「話せるのに書けない」みなさんも一度は思ったことがあるのではないでしょうか?
この本は、現役ライターである古賀史健さんが「話し言葉から書き言葉」へ上手に変換するための方法を解説しています!

こんな人におすすめ!
文章の基礎力を向上させたい人
話せるのに書けない!と悩んでいる人

②「文章力の基本」

さきほど紹介した「20歳の自分に受けさせたい講義」よりも優しく噛み砕かれた本です!
77個の実践的なテクニックが書かれており「例文→改善案」という形で紹介されています!

こんな人におすすめ!
文章を書くのに苦手意識がある人
例文でチェックポイントを見ていきたい人

③「文章力を伸ばす」

文章力の基本のレベルアップ版です!
著者の6000件文章指導のノウハウをまとめた本で、陥りがちなポイントを81個に整理し、原文と改善例も載っています

こんなひとにおすすめ!
一段階上の文章のポイントを学びたい人
ポイントごとに要点を確認したい人

④考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則

この本は、論理的思考力を学ぶことができる本です!

本書では、相手に自分のことを伝えたいとき、2つのステップを踏む必要があると書かれています

  1. 自分の伝えたいポイントを決めるステップ
  2. 伝えたいポイントを言葉に置き換えるステップ

この2つのステップを通して、相手の伝えたいことを論理的に考える力をつけることができます!

こんなひとにおすすめ!
もう一歩上の文章力を身につけたい人
論理的思考力を身につけたい人

⑤「人を操る禁断の文章術」

この本では、心理学の観点から面接官を動かす文章を学ぶことができます!
就活は「自分という商品をどのように売り出すか?」が大切です。

こんなひとにおすすめ!
心理学の観点から人をひきつけたい人
自分をわかりやすく、売り出したい人

⑥人生は運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている

「成功したいなら、錯覚資産を増やすべきだ。」
錯覚資産とは、例えば「2500人のNPO団体の幹部をしています!」というと「リーダーシップ」だけではなく、ほかの能力も優秀そうに見えてしまうことをさします。

この錯覚資産を活用することで、エントリーシートの通過率は格段に良くなるでしょう

こんなひとにおすすめ!
優秀そうに見せる方法を知りたい人
どのような人が評価されるのか知りたい人

エントリーシートの書き方を本で学ぶメリット4つ

ネットではなく、エントリーシートで書き方を学ぶメリットを4つ紹介します!

メリット①ネットよりも信憑性がある

本はお金を支払って購入するため、多くの編集者が推敲を重ねて売り出しています。
しかし、ネットは誰にでも投稿ができて無料の情報が多いため信憑性が担保されていません。

本を読んで、エントリーシートの書き方を学ぶほうが遠回りしなくてすむでしょう。

メリット②就活以外でも役に立つ情報が多い

読書をすることで、今まで知らなかった価値観を知ることができ、視野を広げることができます。

また、文章力以外でも読解力や様々な知識、スキルを身につけることができるため、おすすめです!

あなたも、就活の機会を使って自己成長させちゃいましょう!

メリット③まとまった情報を吸収することができる

本は、ある程度の情報が一冊にまとめられているため、学習効率が高いです!

ネットだと「エントリーシート 書き方」と調べて様々な情報を見比べなければいけませんが、本は質が担保された情報をまとめて参考にすることができますよね!

メリット④いつでもどこでも読むことができる

本を持ち歩いていれば、瞬時にページを開くことができて、必要な情報を得ることができます。

就活エージェントなどにエントリーシートの書き方を手伝ってもらいたい場合は、日程を合わせる必要がありますが、本であれば日程を合わせる必要はなく、自分のペースで進めることができます!

エントリーシートの書き方を本で学ぶ際の注意点4つ

本でエントリーシートの書き方を学ぶ際の注意点を紹介します!

【本で学ぶ注意点①】必要なところだけ読むようにする

本はすべてのページを読む必要はないです!
では、どのページを読めばいいのかについて説明します!

目次を見たときに、自分が知らない情報、必要な情報だけを読むようにしましょう!

自分が知らない情報や必要な情報だけを読むことによって時間を有効活用することができます!

【本で学ぶ注意点②】何冊も読まないようにする

同じ種類の本は、書いてあることが似ていることが多いです。何冊も本を読むのではなく、一冊を完璧にしてしっかりアウトプットしていきましょう!

一冊読み切ってしまえば、エントリーシートを書くのに必要な情報はすべて網羅できています。

買った本が合わない場合は買いなおしてもよいですが、何冊も読んでしまうとどれを信じればよいのかわからなくなってしまう可能性が高いです。そのため、1冊を完璧にすることをおすすめします。

【本で学ぶ注意点③】本を読むだけで満足しないようにする

エントリーシートの書き方の本を読んだら、実際にアウトプットするようにしましょう!

頭でわかったと思っていても、行動に移さないと使いこなすことはできません。
本で学んだら、自分でエントリーシートを書いてみてください!

【本で学ぶ注意点④】最新版の本を選ぶ

就活関連の本は、毎年バージョンアップされるため、最新バージョンを買いましょう!
大学の先輩から、もらい受けることもあると思いますが、古い情報のためおすすめできません

もらった本を読んでも参考にする程度にしつつ、新しい本を買いましょう!

【迷ったらこの一冊】絶対内定2025 エントリーシート・履歴書

エントリーシートのことを深く理解したい方はこの本が一番おすすめです!
たった1時間で自己PRと志望動機が書けるフレームワークがついていたり、面接官が採用したくなる学生、業界別で良く聞かれる質問&攻略方法を記載しています!

まさにこれさえあれば、エントリーシート対策は安心!という決定版です!

まとめ

いかがだったでしょうか?
エントリーシートの書き方の本を紹介しました!
たくさん本はありますが、どれを選んでもさほど変わりません。
大事なのは1冊を読んで理解し、実際に手を動かしてエントリーシートを書いてみることです!
困ったら最後に紹介した絶対内定2025 エントリーシート・履歴書を購入してみてください!

では、またどこかでお会いしましょう!