自己分析で病む必要はない!つらい時の対処法を徹底解説

自己分析

こんにちは!27卒のFujiです!

就活をしていると必ず必要になるのが自己分析。

でも自己分析をしてると病んでしまう……そんなつらい気持ちになっていませんか?

自己分析をしていると短所しかない!

そう思って自己分析中に病んでしまうのは就活生あるあるですよね。

自己分析で病みすぎてつらい……

短所しか見つからない!自己分析ってどうしたらいいの?

今回はそんなあなたに向けて、つらい自己分析を乗り越えるための方法を次の観点から解説していきます。

  • そもそも自己分析で病む原因
  • 自己分析で病む時の対処法

病むほど辛い自己分析を、一緒に乗り越えていきましょう!

レジュメを書いてみる

職歴のある学生限定!

ポジション確約求人プラットフォーム「仕事塾」

    • POINT1 インターン経験を可視化できる!
    • POINT2 自分の強みがアピールできる!
    • POINT3 採用担当者からコメントがもらえる!
    • 登録は簡単3ステップ!
登録してレジュメを書いてみる
この記事を書いた人
fuji

27卒のfujiです!
過去のライター経験を活かしたくてインターンを始めました
観劇が趣味です:演劇:小劇場から商業演劇まで、全国各地どこでも観に行きます〜!
就活はこれから始めていく予定です!
志望業界は、サービス、通信を考えています!
就活始めたての目線で記事をお届けできればと思っています!
おすすめ記事はこちら
https://workrise.site/1533/kanzenhozonban-es-syumi-tokugi-kakikata-kotsu/

自己分析で病む必要はない

自己分析で病む必要はない

この記事を読んでいるあなたは、自己分析に疲れてしまって、「自己分析 病む」と調べたかもしれません。

大丈夫。自己分析で病んだことがあるのは、あなただけではありません

Twitterで「就活 病む」と調べていると、実際に悩んでいる人の声がいくつも出てきます。

自分の内面に向き合うと、どうしても悪い所ばかり見つけてしまうものです。

実際に自己分析で病む、つらい、という声は多いです。

自己分析で病んでしまうのは、自分としっかり向き合えている証拠ですよ。

でもつらいものはつらい……

まずは自己分析で病む原因から考えてみましょう。

自己分析で病んでしまったら、まずその原因を考えてみましょう。

なぜ病んでいるのかの原因が分かれば、それを取り除くことができるかもしれません。

自己分析で病む・つらくなってしまう主な原因は次の項目で解説します!

自己分析で病む・つらい原因5選

自己分析 病む原因

自己分析で病む原因は大きく5つあります。

  1. 自己分析のやり方がわからないから
  2. 自己分析をしても、納得する強みが見つからないから
  3. やりたいことがなくて、自己分析が終わらないから
  4. 自己分析しても短所しか目につかないから
  5. 自己分析を気持ち悪いと感じてしまうから

もちろん、原因は人それぞれです。

挙げた5つの理由のうち、複数が原因になっていることも少なくありません。

しかし、それぞれの原因に対して対処法があります。

複数の原因が重なっていても、それぞれに対処をすれば、解決することができます!

一つ一つ解説していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

自己分析のやり方がわからないから

まず一つ目は、自己分析のやり方が分からない、というものです。

そもそも自己分析のやり方が分からないこれでちゃんとできているのか不安……という人は多いのではないでしょうか。

そんな時にお勧めなのが自己分析ノートです!

自己分析ノートは、これまで自分が行った自己分析の結果や過程をメモしたノートです。

自己分析ノートをつけると、自分の情報が可視化されて、自己分析がグッとしやすくなりますよ。

やり方は簡単で、自分の経験や価値観を並べて書きだしていくだけです。

こちらでテンプレ・方法ごと丸っと解説していますので、ぜひチェックしてみてください!

自己分析をしても、納得する強みが見つからないから

自己分析をして自分の強みを探そうとしても、納得できる強みが見つからない……と落ち込んでいるかもしれません。

ですが、自分の強みは唯一無二である必要はないんです。

どうして自分にとってそれが強みだと思えたのかが重要です。

具体的な経験談や根拠を大切にしてください。

詰まってしまったら、他の人からの評価も参考にしながら考えてみましょう。

「あなたの中の強み」で大丈夫!自信をもって行動できた経験が大事です。

やりたいことがなくて、自己分析が終わらないから

自分のやりたいことがないから、自己分析に終わりが見えなくてつらい、というのもあるあるです。

そんな時は、まず自分の経験や興味のあることを一つ一つ掘り下げてみましょう。

これまでの部活や趣味、アルバイトの経験から、何に繋がるかを考えてみてください。

例えば、旅行が趣味なら、旅行のどんな部分が好きなのかから掘り下げることもできます。

そうすると、自分がどんな分野に進みたいか見えてくるかもしれません。

自己分析しても短所しか目につかないから

自己分析しても短所しか見つからない!

自己分析がつらくなってしまいがちなポイントです。

悪い所しかなくて病んでしまう……ですが、そんな時って、自分の過去の反省点について考えていませんか?

この反省の部分に注目してください。

過去の反省と同時に、過去にどんな課題が解決できたか、どんな成功ができたか、も考えてみましょう。

どんな小さなことでも大丈夫です。悪い所をしっかり反省できるのも、十分長所ですよ!

自己分析を気持ち悪いと感じてしまうから

自己分析そのものが気持ち悪いと感じることもあります。

今まで考えたこともなかった、あるいは目を逸らし続けていた「自分」と向き合うって抵抗感がありますよね。

でもこの気持ちは自然なものです。そんな時は、無理せず一度休憩してみましょう。

無理に自己分析を進めようせず、少しずつ自分と向き合うことに慣れていくのも大切なことです。

自己分析で病んだ時の対処法3選

自己分析で病んだ時の対処法3選

じゃあ自己分析で病んでしまった時はどうしたらいいの?

ここでは、自己分析で病んだ時の対処法3つご紹介します。

  1. 友達や先輩に話してみる
  2. 自己分析ではなくて、企業を見てみる
  3. 一度就活から離れてみる

自己分析で病んでしまった時は、この3つでほとんど対処できます。

詳しい方法を解説していきます!

友達や先輩に話してみる

まず一つ目は、友達や先輩に話してみることです。

友達や先輩だけでなく、家族でも構いません。

信頼できる第三者の意見を求めてみましょう。

他人と話すことで、自分の考えが整理でき、新しい視点を得られることもあります。

また、相談することで、フィードバックを貰うことが期待できます。

フィードバックをもらうことで、自分では気づかなかった自分の強みや特徴に気づけるかもしれません。

悩んでいると一言伝えるだけでも構いません。

まず誰かに相談してみましょう。

自己分析ではなくて、企業を見てみる

自己分析を一旦やめて、企業の特徴や求める人物像を調べてみましょう。

企業が求めているスキルや人材像を知ると、自分の強みや特徴が見えてくるかもしれません。

また、企業が求める人材を分析することで、より具体的に自分に合った企業を見つけることにも繋がります。

企業が求める人材に自分がどう当てはまるかを考えるのも、自己分析のやり方の一つです。

一度就活から離れてみる

自己分析がつらくなったときは、思い切って就活から一時的に離れてみるのも一つの方法です。

無理に自己分析を続けても、疲れが溜まってしまうだけです。

少し休憩して、他のことをしてリフレッシュしましょう。

一度落ち着くと、自己分析を再開した時に、冷静に進めやすくなりますよ。

つらくなってしまった時は休憩した方がいいのは、自己分析だけではありません。

ESの作成やWebテストの対策、業界分析など、就活に関わる全てにおいて、つらくなってしまった時は一度就活から離れてみてください。

就活がつらい人は以下の記事も参考にしてみてください!

自己分析が泣くほどつらい時は無理しなくてもよい

自己分析が泣くほどつらい時は無理しなくてもよい

自己分析をしていると泣いてしまうほどつらい、病んでしまっている時は、まず第一に無理をしないことが大切です。

先ほども対処法として紹介しましたが、一度休憩してみることも重要です。

自己分析は就活の一つの手段なので、無理にやりらなくても大丈夫。

自分のペースで、焦らずにじっくりと向き合っていきましょう。

まとめ 

今回は自己分析が病むほどつらい時の対処法について、次の観点から解説しました。

  • そもそも自己分析で病む原因
  • 自己分析で病む時の対処法

自己分析で病む原因は大きく5つあります。

  1. 自己分析のやり方がわからないから
  2. 自己分析をしても、納得する強みが見つからないから
  3. やりたいことがなくて、自己分析が終わらないから
  4. 自己分析しても短所しか目につかないから
  5. 自己分析を気持ち悪いと感じてしまうから

原因は一つではなく、複数が絡んでいる場合もあります。

また、自己分析で病んだ時の対処法は主に3つです。

  1. 友達や先輩に話してみる
  2. 自己分析ではなくて、企業を見てみる
  3. 一度就活から離れてみる

自己分析で病んでしまうのは就活生にはよくあることです。

あまり深刻に考えすぎず、時には休憩を挟みながら、ゆっくり自己分析を進めていきましょう!

自己分析についての他の記事はこちら