こんにちは!26卒ライターのわかです。

企業から電話がかかってきた!どう出ればいいんだろう!

普段と同じように受け答えするのはだめだよね

そんなあなたに!私たちが教えるよ!この記事では
- 電話マナー
- 電話シーンの例文
- 出られなかった場合の対応

を紹介するよ!

いっしょに悩みを解決しよう!
就活で電話をするシーン


就活で電話するシーンってどんな時かな?

実際に私が体験した電話するシーンを教えるね!
選考結果の通知

選考結果の通知が電話で来ることがあるよ

わあ、すっごく緊張するね

どきどきだけれど、冷静に対応しようね
内定通知

内定通知が電話で来ることもあるよ

それは、落ち着いて対応しないといけないね

内定通知の場合は、今後のことについても話す場合が多いよ
書類などの不備確認

書類などの不備確認が電話で来ることもあるよ

不備の確認は早い方がいいもんね

慌てずに、冷静に確認するようにしようね
就活における基本的な電話マナー


それじゃあ、就活における電話マナーを見ていくよ!

よろしくお願いします!
①「もしもし」はNG

もしもし、で出るのはNGだよ

そうなの!?

出るときは、はい、○○です、と名前を名乗るように気を付けようね
②企業の業務時間内に電話する

企業の業務時間内に電話することも大切!

夜中の電話は嫌だもんね

企業によって業務時間は異なるから、きちんと調べてから連絡しようね
③静かな場所で電話する

静かな場所で電話することも大切

騒がしい声が相手に聞こえるのは嫌だもんね

それだけじゃなくて、自分も相手の声が聞こえにくくなるから、できる限り静かな場所で電話しようね
④話す内容はまとめておく

話す内容はまとめてから連絡するのも大切!

自分から電話を掛けたのに、慌ててしまったら悪印象だもんね

メモなどにまとめてから電話をかけるようにしよう!
⑤聞き取りやすい声でハキハキと話す

聞きやすい声ではきはき話すのも大切!

素敵な話し方の人は好印象だもんね!

電話越しでも印象はよく伝わるよ。気を付けて話そうね
⑥大事なことは復唱する

大事なことは復唱することが大切

決まった日程や、電話番号等だよね

そう。復唱して間違いがないか確認しよう
⑦大切なことはメモをする

大切なことはメモを忘れないようにしよう!

電話が終わってまたしばらくして確認の連絡するのはだめだもんね

手書きのメモや、スマホのメモはすぐに取り出せる場所に置いておこうね
➇言いにくい内容は結論から伝える

言いにくい内容は結論から伝えよう

理由だけを言っていても、長引いてしまうだけだもんね

言いにくい内容は結論から伝えよう
⑨相手が切ってから電話を切る

電話を切るのは相手が切った後!

これは大切なマナーだよね

相手が電話を切るまで、電話は切らないことが大切だよ
押さえておきたい言葉


それじゃあここからは、押さえておきたい言葉を見ていこう!

よろしくお願いします!
①貴社と御社

楽子ちゃんは貴社と御社の違いは知っているかな?

えーっと……?

わかりにくいよね。貴社と御社は、こういう違いがあるよ
貴社:書面上で相手の会社に敬意をもって使う言葉
御社:話し言葉で相手の会社に敬意をもって使う言葉

つまり、電話では御社って言えばいいのかな?

その通り!詳しくは別の記事でも解説しているからぜひ見てね
②了解と承知

了解と承知の違いも知っているかな?

わからない……!
了解:「理解する、納得する」という意味合い
承知:「知る、承る」の意味合い

こういう違いがあるから、「承知」の方が相手の意見を受け入れる謙譲的な表現になるね

なるほど!

了解はマナー違反になる可能性が高いから、承知しました、かしこまりました等の言葉を使おう!
③社長様とは呼ばない

楽子ちゃんは社長のことをなんて呼ぶ?

えっと、社長様?

残念!〇〇様または〇〇社長が正解だよ

社長と様は両方とも敬称になるから、二重に敬称を付けないように注意しよう!
就活の電話シーンの例文


それじゃあ、就活の電話シーンの例文を見ていこう!

どんな会話をするのか、知っておくだけで違うからね
①電話を受けるときの会話例
あなた:「はい、○○(名字)でございます。」
企業:「株式会社△△の□□と申します。○○さんでお間違いないでしょうか?」
あなた:「はい、○○です。」
企業:「先日ご応募いただいた件についてお電話いたしました。お時間よろしいでしょうか?」
あなた:「はい、大丈夫です。」
②電話を受けられないときの会話例
あなた:「申し訳ありません。ただいま手が離せない状況のため、折り返しお電話してもよろしいでしょうか?」
企業:「かしこまりました。それでは、○○時頃にお電話いただけますか?」
あなた:「承知しました。○○時にお電話いたします。」
③電話を掛けるときの会話例
あなた:「お世話になっております。○○大学の○○と申します。△△株式会社の□□様はいらっしゃいますか?」
企業:「□□ですね、少々お待ちください。」
(担当者につながる)
担当者:「お電話代わりました、□□です。」
あなた:「お世話になっております。○○大学の○○です。先日応募させていただいた件についてお伺いしたいのですが、お時間よろしいでしょうか?」
④選考に関して問い合わせるときの会話例
あなた:「お世話になっております。○○大学の○○と申します。現在、貴社の選考に参加させていただいておりますが、○○について確認させていただきたくお電話いたしました。」
企業:「かしこまりました。どのようなご質問でしょうか?」
あなた:「○○選考の結果の通知時期についてお伺いしたいのですが、いつ頃ご連絡をいただける予定でしょうか?」
企業:「現在、○○日までにご連絡予定です。」
あなた:「承知しました。お忙しいところありがとうございました。」
⑤担当者が不在なときの会話例
あなた:「お世話になっております。○○大学の○○と申します。□□様はいらっしゃいますか?」
企業:「申し訳ありませんが、□□はただいま席を外しております。」
あなた:「承知いたしました。では、□□様が戻られましたら、○○大学の○○からお電話があったことをお伝えいただけますでしょうか?」
企業:「かしこまりました。折り返しのご連絡をご希望されますか?」
あなた:「はい、お手数ですが折り返しご連絡いただけますと幸いです。」
企業:「承知しました。□□に伝えておきます。」
⑥折り返し電話の会話例
あなた:「お世話になっております。本日お電話をいただきました○○大学の○○です。□□様はいらっしゃいますか?」
企業:「□□ですね、少々お待ちください。」
(担当者につながる)
担当者:「お電話代わりました、□□です。」
あなた:「お忙しいところ恐れ入ります。先ほどお電話をいただいたとのことでしたので、折り返しご連絡いたしました。」
⑦説明会に遅刻するときの会話例
あなた:「お世話になっております。本日○時からの説明会に参加予定の○○大学の○○と申します。申し訳ございませんが、交通機関の遅延(またはその他の理由)により、○分ほど遅刻してしまいそうです。」
企業:「かしこまりました。到着されましたら受付でお知らせください。」
あなた:「お手数をおかけし申し訳ありません。到着次第、受付に伺います。よろしくお願いいたします。」
電話に出られなかった場合はどうする?


電話に出られなかった場合はどうしたらいいんだろう?

それじゃあ、電話に出られなかった場合の行動について見ていこう!
①必ず折り返しの電話をする

まず、必ず折り返しの電話をすることが大切だよ

落ち着いた場所に移動したら再度電話をするんだね

その時、担当者の方の名前を伝えるのも大切だよ
② 担当者の名前がわからない場合

担当者の名前がわからない時はどうすればいいのかな?

その時は、採用担当者の方はいらっしゃいますか?のように聞くといいよ

なるほど!そうしてみよう!
まとめ


就活での電話の出方がわかったかな?

落ち着いて、冷静に対応することが大切だね!

焦らずゆっくり、きちんと対応していこう!

目指せ、納得内定!