【SPI・玉手箱・TG-WEB】Webテストで電卓は使える?

WEBテスト

こんにちは!27卒ライターのnamiです!
就活のWebテスト、形式によってルールがバラバラで、

楽子ちゃん
楽子ちゃん

このテストって電卓使っていいの?

と不安になりますよね。

知らずにNGな場面で使ってしまうと、不正行為になる可能性も…。


本記事では、

  • Webテストでは電卓を使用できるの?
  • 電卓が禁止されている場合、バレるとどうなる?
  • Webテストで使いやすい電卓の機能やおすすめモデル
  • 電卓NGなときに頼れる、暗算力の鍛え方

など、押さえておくべき電卓の使い方を解説していきます。

この記事を読んで、電卓の使い方から対策法まで、様々な悩みを一気に解決しましょう。

レジュメを書いてみる

職歴のある学生限定!

ポジション確約求人プラットフォーム「仕事塾」

    • POINT1 インターン経験を可視化できる!
    • POINT2 自分の強みがアピールできる!
    • POINT3 採用担当者からコメントがもらえる!
    • 登録は簡単3ステップ!
登録してレジュメを書いてみる
この記事を書いた人
nami

27卒のnamiです!社会で即戦力になるスキルを身につけるためにライターを始めました!
趣味は絵を描くこととファミリーサイズのアイスを爆食すること!就活は3年冬から始めました(4年半卒業予定)絶賛自己分析中で日々自分との闘いです..!
オススメ記事 ➤ https://workrise.site/4950/syukatu_ziku_kimekata/

Webテストで電卓の使用は可能?形式別に徹底解説

Webテストで電卓を使うことは基本的に可能ですが、テスト形式によってルールが異なります。就活生にとって効率的に問題を解くためには、各テスト形式の電卓使用ルールを事前に把握しておくことが重要です。

楽子ちゃん
楽子ちゃん

Webテスト受けるんだけど、電卓って使っていいのかな?

先輩
先輩

テストの種類によって違うから、ちゃんと確認しておくべきだよ!それぞれ見ていこう!

先輩
先輩

※その年によって規則などが違う場合もあるため、公式の情報も忘れずにチェックしましょう!

SPI(Webテスティング・テストセンター)の電卓ルール

SPIは就活で最も多く使用されるWebテストで、基本的に電卓の使用が認められています

自宅受験のWebテスティングでは、受験者自身のパソコンを使用するため、実質的に電卓の使用制限はありません。テストセンターでの受験時は、カンニング対策が厳しく行われているため、持ち込み不可の場合が多く、事前に確認が必要です。

玉手箱・TG-WEBの電卓ルール

玉手箱TG-WEBでも、基本的に電卓の使用は認められています。

特に、玉手箱は複雑な計算問題や資料解釈が多いため、電卓を活用すると解答スピードが格段に上がります。TG-WEBも同様に電卓使用可能ですが、画面内に計算機能が組み込まれているケースがあります。その場合は外部の電卓を使うよりも画面内の機能を活用した方が時間短縮になるため、テスト開始前に画面をよく確認しましょう。

楽子ちゃん
楽子ちゃん

他のテストはどうなの?

その他のWebテスト形式(CAB、GABなど)の対応

CABGABなどのテストでも電卓使用は基本的に認められていますが企業独自のテストでは電卓不可のケースもあります。

特に、CABは論理的思考力を測るテストなので、計算よりも推論能力が重視されます。GABも基本的には電卓使用可能ですが、受験前に届く案内メールで確認するのが確実です。

いずれのテストでも、案内に特に記載がない場合は電卓使用可能と考えて良いでしょう。

【関連記事】Webテスト対策の関連記事

電卓使用が禁止されている場合、バレたらどうなる?

電卓使用が明確に禁止されているテストで不正に電卓を使用すると選考過程での不利益につながる可能性があります。公正な評価のためのルールなので、必ず遵守しましょう。

楽子ちゃん
楽子ちゃん

電卓禁止って書いてあるけど、バレないなら使ってもいいんじゃない?

先輩
先輩

それは絶対にダメ!理由を説明するね!

不正行為と見なされるリスク

Webテストで禁止されている電卓を使用すると、不正行為としてテスト結果が無効になるリスクがあります。

多くの企業は通常、電卓使用を明示的に禁止している場合のみ不正と見なしますが、一度不正行為のレッテルを貼られると、その企業の選考だけでなく、情報共有している他の企業の選考にも影響する可能性があります。就活は信頼関係が基盤であり、小さな不正でも発覚すれば取り返しのつかない結果を招きます。

楽子ちゃん
楽子ちゃん

そんなにリスクがあるんだね…でも自宅のパソコンでやるんだし、バレないんじゃない?

先輩
先輩

最近は監視システムもかなり進化してるんだよ!

カメラ監視型WebテストやAI監視の注意点

最近のWebテストでは、カメラやAIを使った不正監視システムを導入している企業が増えています。受験中はカメラで常時監視され、視線の動きや周囲の音、キーボード操作などから不自然な行動を検知することが可能です。

特に、大手企業では、目線の動きを分析するアイトラッキング技術や、タイピング音から電卓使用を検知する音声分析技術などが導入されています。

これらの監視システムは年々進化しており、思わぬところで不正が発覚するケースも少なくありません。

Webテストで役立つ電卓機能とオススメの電卓

Webテスト攻略には電卓の効果的な活用が鍵となります。多くの就活生は電卓の基本機能しか使いこなせていませんが、特定の機能を理解すると解答スピードが格段に向上します。

楽子ちゃん
楽子ちゃん

電卓って、足し算引き算以外の機能ってあまり使ったことないんだよね…

意外と便利!「M+」「M-」「MR」の使い方

メモリー機能は複数の数値を扱う問題で非常に効果的です。「M+」ボタンは現在表示されている数値をメモリーに加算「M-」はメモリーから減算「MR」はメモリーに保存された数値を呼び出す機能です。

例えば、複数の商品の合計金額を求める問題では、各商品の金額を計算するたびに「M+」で加算していけば、最後に「MR」一つで合計額を表示できます。特に、資料解釈問題で複数のグラフから数値を拾う際、メモリー機能を活用すれば計算ミスを減らせます。

桁の大きな計算も一瞬!掛け算・割り算のスピードアップ術

桁数の大きな計算を素早く行うコツは数値を分解して考えることです。

例えば、378×25を計算する場合、378×(20+5)と分解し、378×20=7560、378×5=1890、合計9450と計算できます。また、割り算では概算値を先に把握しておくことが重要です。

また、892÷28なら、900÷30=30と概算し、そこから微調整することで素早く答えに近づけます。さらに、パーセント計算では「×0.01」と「÷100」が同じことを理解しておくと、ボタン操作を減らせます。

楽子ちゃん
楽子ちゃん

なるほど!他にも時間短縮のコツってある?

時間短縮のコツ:入力のクセを減らす工夫

電卓操作の効率化には、無駄な入力習慣を見直すことが大切です。

例えば、計算の途中で毎回「=」を押す人が多いですが、連続計算では不要です。また、小数点以下の桁数が多い計算結果は適切に四捨五入して次の計算に進むことで時間短縮になります。

さらに、画面をこまめに確認せず、信頼して入力を続ける練習も有効です。特に資料解釈では、グラフから読み取った数値を一度にまとめて入力する習慣をつけると、解答時間が大幅に短縮できます。

Webテストにオススメの電卓

Webテストに最適な電卓は機能性シンプルさのバランスが重要です。

12桁表示の標準的な関数電卓が基本形として適しています。表示桁数が多く、基本的な統計計算機能も備えているため、資料解釈問題に強みがあります。

次に、大きめのキー配置の電卓は入力ミスを減らせるメリットがあります。

最後に、太陽電池と電池のハイブリッド電源タイプは、テスト中の電池切れの心配がなく安心です。

なお、プログラム機能付きの高機能電卓はテストセンターで使用禁止の場合があるため注意が必要です。

🚩オススメの電卓 CASIO JF-S200

電卓が使える問題・使えない問題の見分け方

Webテストでは全ての問題で電卓を使うのではなく、適切な判断が必要です。

電卓を使うべき問題と使わない方が良い問題を見極めるスキルが時間配分の鍵となります。

電卓が活きる!数的処理・資料解釈の具体例

電卓が特に威力を発揮するのは、複雑な計算桁数の多い計算が必要な問題です。

具体的には、複利計算年率の問題大きな数値を含む損益計算複数のグラフデータを組み合わせる資料解釈などが挙げられます。例えば、「年利5%で3年間複利運用した場合の最終金額」のような問題は、電卓で1.05の3乗を計算する方が速いでしょう。また、複数の割合を掛け合わせる問題や四則演算が連続する問題も、電卓の活用が時間短縮につながります。

楽子ちゃん
楽子ちゃん

逆に、電卓を使わない方がいい問題もあるの?

電卓NGでも解ける!暗算力でカバーできる問題とは?

単純な足し算引き算や、切りの良い数字の計算は暗算の方が速いケースが多いです。

特に、「15+27」のような2桁同士の足し算や、「50×4」のような切りの良い数字の乗算は、電卓を使うより暗算の方が早いでしょう。また、比率を求める問題で選択肢が「1:2」「1:3」のように単純な場合、大まかな値を計算するだけで答えが絞り込めます。さらに、方程式を解く問題や、論理的思考を要する問題は電卓よりも紙に書き出して考える方が効率的です。

【判断基準】時間配分と計算の複雑さ

電卓使用の判断基準は主に計算の複雑さ問題の重要度です。

桁数が3桁以上の掛け算・割り算や、小数・分数を含む計算は電卓を活用すべきです。一方、問題全体の20%程度は暗算で解けるため、まず全体を見渡して電卓が必要な問題を見極めましょう。

また、一問あたりの配点が高い問題や、苦手分野の問題は電卓を使って確実に得点することを優先しましょう。時間配分の目安としては、1問あたり平均90秒以内で解けない計算は電卓の使用を検討するのが良いでしょう。

電卓が使えない場合の対策と攻略法

電卓使用が禁止されているWebテストに直面しても慌てる必要はありません。事前の準備適切な戦略があれば十分に対応可能です。

先輩
先輩

電卓なしでも高得点を取るための具体的なテクニックを身につけましょう。

暗算力を鍛えるトレーニング法

暗算力日常的な練習で着実に向上します。

まずは、2桁同士の足し算・引き算から始め、慣れてきたら掛け算・割り算にもチャレンジしましょう。特に、11、12、25、50などの掛け算のパターンを覚えておくと計算が格段に速くなります。

例えば、25×24は「25×20=500」と「25×4=100」の和と覚えれば瞬時に600と計算できます。また、電車の中や待ち時間に暗算アプリを活用する方法も効果的です。1日10分程度の練習を2週間続けるだけでも、計算スピードは明らかに向上するでしょう。

楽子ちゃん
楽子ちゃん

暗算も大事だけど、時間が足りなくなりそうで怖いな…

先輩
先輩

そのために『見切る力』が重要なんだよ!

試験本番で焦らない!「見切る力」と時間管理術

限られた時間内で最大限の得点を取るには、問題の見極め時間配分が鍵となります。

まず、全問に目を通し、解きやすい問題から着手する戦略が効果的です。数的処理問題では、解答選択肢を見て「概算」で解ける問題を優先しましょう。

たとえば、選択肢が「10」「100」「1000」「10000」のように桁が大きく異なる場合、厳密な計算をせずとも概算で答えが絞れます。また、一問に3分以上かかる場合は一度保留にして次に進み、時間に余裕があれば戻ってくる戦略も重要です。特に難問に固執して他の得点を逃さないようにしましょう。

よくあるミスと注意点まとめ

Webテストでの計算ミスは特定のパターンに集中しています。

まず、最も多いのが桁のずれで、特に大きな数字の乗算や除算で発生します。

次に、符号の取り違えがあり、マイナスとプラスの混同は焦っているときに起きやすいミスです。

また、問題文の読み間違いによる勘違いも多く、「以上」と「超える」、「以下」と「未満」の区別は特に注意が必要です。

さらに、単位の変換ミス(時間の分・秒や、長さのcm・mなど)も頻発します。これらのミスを防ぐには、答えを出した後に必ず見直しの時間を設け、結果が常識的に妥当かを確認する習慣をつけましょう。

SPIと玉手箱のWebテストにオススメの参考書

電卓の用意が出来たら、参考書を使って実践してみましょう!

Webテストは対策と慣れが大切です。何度もトライして、自分なりのペースやよくあるミスなどを見つけましょう!

【関連記事】Webテスト対策に関してもっと知りたい方にオススメ記事>>

まとめ

Webテストにおける電卓使用のルールは、テスト形式によって異なります。

SPIや玉手箱のWebテストでは基本的に電卓使用が認められていますが、企業独自のテストでは制限がある場合もあるため、事前確認が重要です。

また、この記事では、

  • 電卓禁止のテストで使うと不正になることがある。
  • 電卓なしでも、暗算力見極め力で対応できる。
  • ミスに気をつけて、考えながら解くことが大切である。
  • Webテストは時間配分集中力も重要。

ということについて解説してきました。

先輩方
先輩方

自信を持って本番に臨めば、きっと良い結果につながります!


【関連記事】Webテスト対策に関するおすすめ記事