こんにちは!26卒ライターのわかです。

就活について相談したいけれど誰に相談しよう?

何を相談すればいいかわからないけれど話したいな……
と不安に感じていませんか?
本記事では
- 相談をするべき相手
- 相談で聞くといいこと
- 相談するためのメリットと注意点
を紹介していきます。
いっしょに、悩みを解決していきましょう!
就活相談をしたほうが良い就活生は?


そもそも、就活相談をした方がいい就活生ってどんな人なのかな?

それじゃあ、就活相談をした方がいい就活生の特徴を見て行こう!
就活で何をすべきか分からない

就活ってそもそも何をすればいいの?

そんな風に迷っているあなた!相談をした方がいいよ

どこから始めたらいいのか、一から十までサポートしてくれるよ
自分に合う就職先が分からない

自分に合う就職先が分からないよ

そんな風に悩んでいるあなた!相談をしてみるといいよ

あなたの特徴としっかり向き合って、いい就職先が見つかるかも!
内定獲得に向けてレベルアップしたい

内定獲得に向けてレベルアップしたいな!

そんなあなたも相談をしてみよう!

プロからのアドバイスでよりレベルアップできるよ!
一人で就活をするのがしんどい

一人で就活をするのがしんどいな……

そんなあなたも相談をしよう

就活が一人じゃなくて、相談相手と一緒にできるようなるよ
おすすめの就活の相談先15選!


それじゃあ、おすすめの就活相談先15選を説明していこう!
①家族

まずは家族

あなたのことを一番理解してくれている人たちだよ

就活には親の協力が必須!ぜひ相談してみよう!
②友人

あなたの友人は、あなたの知らないいいところも知っているはずだよ!

いっしょに就活に取り組む仲間なら、お互いにアドバイスし合えるね!
③サークルやアルバイトの先輩

就活を乗り越えた先輩たちなら、有意義なアドバイスをしてくれるはずだよ!

どんな風に就活を乗り越えたのか、聞いてみるといいかも!
④大学のキャリアセンター

あなたの大学の特徴を踏まえたうえで、相談に乗ってくれるよ!

大学の就職実績を踏まえたうえでのアドバイスは大切だよね
⑤就職エージェント

就活のプロがあなたの相談に乗ってくれるよ!

企業の紹介をしてくれるから、あなたにぴったりの企業が見つかるかも!
⑥企業のOB・OG

企業のOB・OGなら、その企業のいい面も悪い面も見えてくるかも

調べるだけではわからないことがわかる、とっても大切な機会だよ!
⑦就活コンシェルジュ

就活のプロにあなたの悩みを相談してみよう!

ES添削、面接対策、そのほかぼんやりした悩みまで、すべてプロがアドバイスしてくれるよ
⑧逆求人型サイト

就活性が企業にアピールするのではなく、企業がスカウトしてくれるサイトだよ!

ここなら、相手から企業の良さを説明してくれるから、新しい企業を探すのに最適!
⑨就活塾

就活塾なら、就活に関する極意を学べるよ!

ESの書き方とかも学びながらいろんな相談ができるね
⑩新卒ハローワーク

新卒ハローワークならいろんな会社を紹介してもらえるよ!

どんな企業にエントリーするか悩んでいる人には一番だね
⑪トークアプリ「LINE」のオープンチャット

LINEのオープンチャットなら、同じ悩みを持つ人とも話せる!

もしかしたらエージェントの人もいて、一緒に考えてくれるかも!
⑫就活カフェ

就活カフェなら、自分の悩みを口に出して相談できるよ!

おいしい飲み物と一緒に、心もリラックスできるね
⑬SNS・掲示板・就活口コミサイト

SNSのいろんなところで相談するのもあり!

どんな人が答えてくれるのかはわからないけれど、場合によっては素敵なアドバイスがもらえるかも!
⑭経営者

経営者に質問すれば、採用側からの視点が聞けるかも!

これからの就活に活かせそうなことが聞けそうだね
H3 ⑮大学教授

大学の先生たちに聞くのもいいよ!

いろんな生徒のことを見送ってきているから、実践的な話が聞けるかもね

就活の悩みを相談するメリット


ところで、就活の悩みを相談するメリットってなんだろう?

それじゃあ一つ一つ見ていこう!
気持ちが軽くなる

一つ目に、気持ちが軽くなることだよ

就活は長期間かかるから、いい気持ちで挑むことが大切!

少しでも気持ちは軽くしていこう!
新たな視点で物事をとらえることができる

自分にとっては当たり前だと思っていたことが実はすごい特技だったりするよ

相談すれば新たな発見もいっぱいだね!
就活の悩みを相談する際の注意点


相談する際の注意点はあるの?

もちろんあるよ。気を付けながら就活をしようね!
話を鵜呑みにしない

その人にとってはベストでも、あなたにとってはベストな選択肢じゃないものを提示されている場合があるよ

鵜吞みにはせず、しっかり調べたり考えたりすることが大切だね
相談内容はまとめておく

相談内容はしっかりまとめておくことが大切!

何を相談したらいいのかわからなくなって、時間が終わってしまうかもしれないから、どこかにメモしておこう!
言葉遣いには注意する

親しい友人や家族だったらいいけれども、親しくない人相手には要注意!

時間を割いて相談に乗ってくれているから、敬意をもって質問しようね
悪徳な商材の売りつけや勧誘に気をつける

悪徳商法や勧誘には気を付けよう!

親切なふりをして実際は……ということもあるから、信用できる人に、もしくはしっかりと考えながら相談しようね
就活相談に必要な4つの準備


就活相談をするために必要な準備ってあるかな?

4つの準備をすれば、いつでも相談ができるよ!実際に見ていこう!
自己分析をする

まずは自己分析が大切!

自分の興味関心や得意不得意、ざっくりとした希望業界や職種等も調べておくといいよ
質問する前に自分で調べる

質問する前に自分で調べることも大切!

調べればわかることを聞いたら、逆にマイナス評価になってしまうから注意が必要だよ
質問する理由を整理する

どうしてその質問をしたいのか、整理も大切!

どんな答えを求めているのかがわからないと、迷子になってしまうからね
相談内容に適した相手を見極める

相談内容に適した相手を見極めるのも大切!

自己分析であれば家族や友人など自分を知っている人が、添削や対策なら就活に詳しい人が向いているよ!
OBやOGに就活相談する際の4つのマナー


相談できるOB・OGの方と知り合って相談したいなって思ったんだけれど、どんな風にしたらいいかな?

それじゃあ、大切にしたい4つのマナーを見ていこう!
①OB・OG訪問は事前にアポをとる

まず、事前にアポを取ることが大切!

社会人は忙しいから、日時や時間を伝えたうえで、実際に相談してもいいか確認を取ろう!
H4 OB・OG訪問の依頼メールの例文
件名: OB・OG訪問のお願い(○○大学 ○○学部 ○○○○)
○○○○様
突然のご連絡を失礼いたします。
○○大学○○学部の○○○○(学年)と申します。
現在、就職活動を行っており、○○様のご経験やお話をお伺いできればと思い、ご連絡させていただきました。
私が貴社に非常に興味を持っており、実際に働いていらっしゃる方の視点からお話をお伺いできればと思っております。
もしお時間が許すようでしたら、ぜひ一度お話をお伺いできませんでしょうか。
ご都合の良い日時や場所をお教えいただければ、こちらで調整させていただきます。
ご多忙のところ恐れ入りますが、ご検討いただけると幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
○○大学○○学部
○○○○(名前)
連絡先:○○○○○○
②就活相談する際は言葉遣いに気をつける

就活相談の際は、言葉遣いに気を付けよう!

貴重な時間を割いてもらっているからね。丁寧な言葉で相談しよう
③就活相談で聞いた内容はメモしておく

内容を忘れないようにメモしておくのが大切!

忘れないと思っていてもすっかり忘れてしまうからね。ちゃんとメモしておこう!
④就活相談のあとはお礼の連絡をする

就活相談のあとはお礼の連絡をすることが大切!

礼儀をきちんとして、気持ちよく相談を終わろう!
H4 OB・OG訪問のお礼メールの例文
OB・OG訪問のお礼メールの例文をお送りします。以下はその一例です:
件名:OB・OG訪問のお礼
○○様
お世話になっております。○○大学○○学部の○○(名前)です。
先日は貴重なお時間を割いていただき、OB・OG訪問をさせていただき、ありがとうございました。○○様のお話を伺い、業界や企業の実情について深く理解できました。また、○○様が実際に経験されたご苦労や成功談を聞くことができ、大変有益な時間となりました。
○○様からいただいたアドバイスをもとに、今後のキャリアについてさらに考えを深めていきたいと思います。特に、○○(具体的なアドバイスや印象に残った話)については、今後の進路を選ぶうえで大いに参考にさせていただきます。
今後ともご指導・ご助言を賜れますと幸いです。お忙しいところお時間をいただき、改めて感謝申し上げます。
何かご連絡差し上げる際は、ぜひご教示いただければと思います。
それでは、失礼いたします。
○○(名前)
○○大学○○学部
相談相手に聞くべき8問


それじゃあ、就活相談する相手に聞くべき質問を8つ、リストアップしてみたよ

自分の中の疑問点と照らし合わせて、ぜひ聞いてみてね!
- 質問① 就活中にやってよかったと思うことは何ですか?
- 質問② 就活中にもっとこうしていればよかったと思うことはありますか?
- 質問③ 自分に合う仕事内容や職場の特徴はどんなものでしょうか?
- 質問④ 内定が1つも獲得できない場合どうすれば良いと思いますか?
- 質問⑤ 就活中に最も意識していたことを教えてください
- 質問⑥ 今後成長する業界や今伸びている業界はどこだと思いますか?
- 質問⑦ 所属している業界や企業について教えてください
- 質問⑧ 社会人になって感じた入社前とのギャップを教えてください
就活相談はチャット・電話・対面のどれがおすすめ?


就活相談って、どんな方法がいいんだろう?

それぞれメリットとデメリットがあるから、実際に見ていこう!
チャット

チャットだと、見返せるのが一番だよね!

隙間時間に気軽に返信できるのもいいね

ただ、お互いの意図が読み解けなくて誤解が続いてしまうこともあるよ
電話

電話だと声を聴ける分、お互いの意図もわかりやすいよ!

ただ記録に残しにくいのと、お互いの表情がわからないのは難点だよね

遠く離れていてもつながれるのは大きなメリット!
対面

実際に会って話すと、お互いの雰囲気がしっかりとわかるよね!

資料を見せ合いながらできるのもメリット!

ただお互いに時間を作るのにすこし苦労するかもね
WEB相談

Webなら顔も見れて資料も共有できるよね

ただ、対面とはやっぱり違うからそこが難しいかも

許可さえとれば録画や文字起こしとかで記録に残せるのはとってもいいメリットだね!
まとめ


就活の相談についてわかったかな?

わからないことや不安なことは、一人で悩まずに聞くことが大切だね!

そう!就活相談はworkRiseでもやっているから要チェック!

うまく活用しながら、納得内定を目指そう!
