こんにちは!26卒ライターのshumaです。
「名古屋市立大学に入ったけど、就職が悪いってホント……?」
「名古屋市立大学の卒業生がどのようなところに就職するのか知りたい」
というあなた!
本記事では
- 名古屋市立大学の就職実績の実態
- 学部別の具体的な就職先と傾向
- 名古屋市立大生が就活で成功するための具体的な方法
- 就活を有利に進められるおすすめサービス
を紹介していきます。

いっしょに、悩みを解決していきましょう!
名古屋市立大学は就職に弱い?

結論から言うと、名古屋市立大学は決して就職に弱い大学ではありません!
むしろ、公立大学として安定した就職実績を誇っています。
「名古屋市立大学は就職に弱い」という噂が広まる理由は、主に以下の3つが考えられます。
- 名古屋市立大学は地方公立大学のため、全国的な知名度がそれほど高くないこと
- 名古屋市立大学の学生は地元志向が強く、東京の大手企業を積極的に受験しない傾向があること
- 医学部や薬学部などの専門性の高い学部が多いため、一般的な就職活動とは異なる進路を選ぶ学生が多いこと
東京の有名私立大学や旧帝大と比べると、企業の人事担当者に名前を覚えてもらえないケースがあります。
しかし、これは知名度の問題であり、実際の教育水準や学生の質とは全く関係ありません。
実際の就職率を見てみると、名古屋市立大学全体の就職率は毎年90%を超えており、これは全国平均を上回る水準です。
特に、地元愛知県内での就職においては、非常に高い評価を受けています。
愛知県は製造業が盛んで、トヨタ自動車をはじめとする世界的企業が数多く存在します。
名古屋市立大学の卒業生は、こうした地元企業で重要な役割を担っているのです。
【学部別!】名古屋市立大学の就職先一覧

名古屋市立大学の就職先は学部によって大きく異なります。
それぞれの学部の特色を活かした就職先を詳しく見ていきましょう。
医学部
医学部の卒業生は、ほぼ100%が医師として就職しています。
主な就職先は以下の通りです。
病院・医療機関
- 名古屋市立大学病院
- 名古屋大学医学部附属病院
- 愛知医科大学病院
- 藤田医科大学病院
- 中部労災病院
- 名古屋第二赤十字病院
医学部の学生は、卒業後に医師国家試験に合格し、研修医として2年間の初期研修を行います。
その後、専門医を目指して後期研修に進むのが一般的な流れです。
名古屋市立大学医学部は、特に救急医療や地域医療に力を入れており、これらの分野で活躍する医師を多数輩出しています。
また、大学院に進学して研究者の道を選ぶ学生も少なくありません。
基礎医学研究や臨床研究で成果を上げ、将来的に大学教員として活躍する卒業生もいます。
薬学部
薬学部の学生は、薬剤師免許を活かした多様な進路を選択しています。
調剤薬局・ドラッグストア
- スギ薬局
- ココカラファイン
- ウエルシア薬局
- マツモトキヨシ
- アイン薬局
病院薬剤師
- 名古屋市立大学病院
- 名古屋大学医学部附属病院
- 愛知県がんセンター
- 国立長寿医療研究センター
製薬会社
- 中外製薬
- エーザイ
- 大塚製薬
- 田辺三菱製薬
- 小野薬品工業
薬学部の就職率は非常に高く、ほぼ100%に近い数字を維持しています。
特に病院薬剤師は、医療チームの一員として重要な役割を担うため、高い専門性が求められます。
名古屋市立大学薬学部は、病院実習に力を入れており、実践的なスキルを身につけた学生を多数輩出しています。
また、製薬会社の研究開発部門に進む学生も多く、新薬開発の最前線で活躍しています。
経済学部
経済学部の学生は、幅広い業界で活躍しています。
金融業界
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- 十六銀行
- 愛知銀行
- 岡崎信用金庫
- 野村證券
- 大和証券
製造業
- トヨタ自動車
- デンソー
- アイシン
- 中部電力
- JFEスチール
公務員
- 愛知県庁
- 名古屋市役所
- 岐阜県庁
- 三重県庁
- 国家公務員(各省庁)
経済学部の学生は、経済学や経営学の知識を活かして、多様な業界で活躍しています。
特に地元愛知県の製造業への就職が多く、トヨタ自動車関連企業への就職実績も豊富です。
公務員志望の学生も多く、毎年多数の合格者を輩出しています。
特に地方自治体での採用実績が豊富で、地域行政の担い手として活躍している卒業生が数多くいます。

愛知県内では、絶大な信頼があるんだね!!
人文社会学部
人文社会学部の学生は、人文科学や社会科学の知識を活かした多様な進路を選択しています。
教育関係
- 愛知県教育委員会(中学・高校教員)
- 名古屋市教育委員会
- 私立学校(中学・高校)
- 学習塾・予備校
マスコミ・出版
- 中日新聞社
- 東海テレビ
- CBCテレビ
- ZIP-FM
- 地方出版社
サービス業
- JTB
- 近畿日本ツーリスト
- リクルート
- パソナ
- 楽天
人文社会学部は、文学、史学、社会学など多様な分野を学ぶため、卒業生の進路も多岐にわたります。
教員志望の学生が多いのが特徴で、中学・高校の国語、社会、英語などの教員として多数の卒業生が活躍しています。
また、公務員試験に合格して行政職として働く卒業生も多く、文章力やコミュニケーション能力を活かした仕事に就いています。
近年は、IT企業やWeb関連企業に就職する学生も増えており、デジタル時代に対応した新しい働き方を選択する卒業生も目立ちます。
芸術工学部
芸術工学部は、デザインと工学を融合した独特な学部で、クリエイティブ業界での就職が多いのが特徴です。
デザイン・クリエイティブ業界
- トヨタ自動車(デザイン部門)
- デンソー(デザイン部門)
- 博報堂
- 電通
- デザイン事務所
- 建築設計事務所
製造業(デザイン関連)
- パナソニック
- ソニー
- 任天堂
- バンダイナムコ
- タカラトミー
IT・Web業界
- サイバーエージェント
- DeNA
- GMOインターネット
- Web制作会社
- ゲーム制作会社
芸術工学部の学生は、デザイン思考と工学的知識を両方持っているため、製品開発の現場で重宝されています。
特に自動車業界では、名古屋という立地を活かして多数の卒業生がカーデザイナーとして活躍しています。
また、近年注目されているUX/UIデザイナーとして、IT企業で活躍する卒業生も増えています。
建築・インテリアデザインの分野でも多数の卒業生が活躍しており、住宅メーカーや設計事務所での就職実績も豊富です。
総合生命理学部
総合生命理学部は比較的新しい学部ですが、生命科学の幅広い分野で活躍する人材を輩出しています。
製薬・バイオ企業
- 武田薬品工業
- 中外製薬
- エーザイ
- 協和キリン
- タカラバイオ
食品・化学企業
- 味の素
- キリンホールディングス
- アサヒグループ
- 花王
- 資生堂
研究機関
- 理化学研究所
- 産業技術総合研究所
- 各大学の研究室
- 公的研究機関
総合生命理学部の学生は、生物学、化学、物理学の知識を活かして、ライフサイエンス分野で活躍しています。
特に製薬会社の研究開発部門での就職が多く、新薬開発や基礎研究の最前線で活躍する卒業生が数多くいます。
また、食品企業での商品開発や品質管理の分野でも多数の卒業生が活躍しています。
大学院に進学して研究者を目指す学生も多く、博士号を取得後に研究機関や大学教員として活躍する道を選ぶ学生も少なくありません。
データサイエンス学部
データサイエンス学部は2018年に新設された学部で、まだ卒業生は少ないものの、非常に注目度の高い分野です。
IT・システム企業
- NTTデータ
- 富士通
- IBM Japan
- アクセンチュア
- デロイトトーマツコンサルティング
金融・保険業界
- 三菱UFJ銀行
- 野村證券
- 東京海上日動火災保険
- 損害保険ジャパン
製造業(データ分析部門)
- トヨタ自動車
- デンソー
- 三菱重工業
- 中部電力
データサイエンス学部の学生は、統計学、機械学習、プログラミングなどの技術を身につけているため、多くの企業から高い需要があります。
特にDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する企業では、データ分析のスペシャリストとして重要な役割を担っています。
コンサルティング会社でのデータアナリストや、IT企業でのエンジニアとして活躍する卒業生が期待されています。
まだ新しい学部のため今後の就職実績に注目が集まっていますが、現在の就職内定状況を見る限り、非常に良好な結果となっています。
名古屋市立大生が就活で失敗しないためにやるべきこと3選

名古屋市立大学の学生が就活で成功するためには、しっかりとした準備が欠かせません。
ここでは、絶対に押さえておくべき3つのポイントを紹介します。
自己分析を徹底する
就活で最も大切なのは、自分自身をよく知ることです。
自己分析が不十分だと、志望動機が薄っぺらくなってしまい、面接官に響かない就活になってしまいます。
まず、過去の経験を振り返って、自分の価値観や強みを明確にしましょう。
大学時代に力を入れたこと、
- アルバイト経験
- サークル活動
- ボランティア活動など
あらゆる経験が自己分析の材料になります。
- 「なぜその活動を選んだのか」
- 「どんな困難があって、どう乗り越えたのか」
- 「その経験から何を学んだのか」
を具体的に言語化することが大切です。
次に、将来のキャリアビジョンを考えてみましょう。
「10年後、20年後にどんな自分になっていたいか」を想像することで、今選ぶべき会社や職種が見えてきます。
自己分析ツールを活用するのもおすすめです。
適性検査や性格診断を受けることで、客観的な視点から自分の特徴を把握できます。
また、家族や友人に「自分の長所や短所」を聞いてみるのも効果的です。
自分では気づかない強みや特徴を発見できることがよくあります。
自己分析は一度やって終わりではなく、就活を進める中で継続的に深めていくものです。
企業研究や面接を通じて新たな発見があれば、随時アップデートしていきましょう。
自己分析ツールは、就活の入りにとてもおすすめだよ!
以下の記事で説明しているから見てみてね!
エントリーシートの書き方をマスターする
エントリーシート(ES)は、あなたの第一印象を決める重要な書類です。
どんなに素晴らしい経験や能力を持っていても、それを効果的に伝えられなければ選考に進むことはできません。
まず、PREP法(Point・Reason・Example・Point)を意識して文章を構成しましょう。
最初に結論を述べ、その理由を説明し、具体的なエピソードを示し、最後に再度結論を述べるという流れです。
この構成を使うことで、論理的で読みやすい文章が書けるようになります。
具体的なエピソードを盛り込むことも非常に大切です。
「リーダーシップを発揮しました」という抽象的な表現ではなく、「20人のメンバーをまとめ、売上を前年比150%向上させました」のように数字や固有名詞を使って具体性を持たせましょう。
志望動機では、
- 「なぜその業界なのか」
- 「なぜその会社なのか」
- 「なぜその職種なのか」
を明確に示すことが重要です。
企業研究をしっかり行い、その会社ならではの魅力や特徴を盛り込みましょう。
文字数制限がある場合は、要点を絞って簡潔に表現することが大切です。
一方で、文字数に余裕がある場合は、具体例を豊富に盛り込んで説得力を高めましょう。
_エントリーシートを書いたら、必ず第三者にチェックしてもらいましょう。
大学のキャリアセンターや先輩、友人に読んでもらい、フィードバックをもらうことで客観的な視点を取り入れられます。
エントリーシートと志望動機の詳しい書き方は以下の記事をチェック!
面接練習を徹底的にする
面接は就活の最重要ポイントです。
どんなに優秀な学生でも、面接で自分をアピールできなければ内定を獲得することはできません。
まず、基本的な面接マナーを身につけましょう。
入室から退室まで、正しい作法を覚えて自然にできるようになるまで練習することが大切です。
身だしなみも重要なポイントです。
- スーツの着こなし
- 髪型
- メイク
など、清潔感のある外見を心がけましょう。
よく聞かれる質問への回答を準備しておくことも欠かせません。
- 「自己紹介」
- 「志望動機」
- 「学生時代に力を入れたこと」
- 「長所・短所」
- 「逆質問」
などは、ほぼ確実に聞かれる質問です。
これらの回答を丸暗記するのではなく、要点を整理してキーワードを覚え、自然な形で話せるように練習しましょう。
模擬面接を積極的に活用することも大切です。
大学のキャリアセンターでは模擬面接を実施しているので、ぜひ活用してください。
友人同士で練習し合うのも効果的です。
面接では、相手の目を見て話すことが重要です。
緊張して下を向いてしまいがちですが、面接官とアイコンタクトを取りながら話すことで、自信があり信頼できる印象を与えられます。
また、質問に対して簡潔に答えることも大切です。
だらだらと長く話すのではなく、要点を整理して分かりやすく伝えましょう。
面接後は必ず振り返りを行い、次回に活かすことが成長につながります。

私は、面接の音源を録音して、振り返りに活かしてたよ!
就活を有利にするためのサービス!

就活を効率的に進めるためには、適切なサービスを活用することが重要です。
ここでは、名古屋市立大学の学生におすすめの就活サービスを3つ紹介します。
就活会議
就活会議は、企業の選考情報や内定者の体験談を閲覧できる就活情報サイトです。
実際に選考を受けた学生のリアルな声を聞けるため、選考対策に非常に役立ちます。
主な機能
- 企業別の選考体験記
- 面接で聞かれた質問集
- ES通過事例
- 内定者のアドバイス
- 企業の働きやすさに関する口コミ
就活会議の最大のメリットは、情報の生々しさです。
「面接で実際にどんな質問をされたのか」「どんな回答をして内定をもらえたのか」といった具体的な情報が満載です。
特に、名古屋市立大学の学生が多く受験する地元企業の情報も豊富に揃っています。
トヨタ自動車、デンソー、中部電力などの愛知県の主要企業の選考情報は特に充実しているので、ぜひ活用してください。
ただし、情報の中には古いものや主観的すぎるものもあるので、複数の情報を比較検討することが大切です。
また、他の学生の体験談を参考にしつつも、最終的には自分なりの準備を行うことが重要です。
就活会議は無料で利用できますが、より詳細な情報を見るには会員登録が必要です。
早めに登録して、志望企業の情報収集を始めましょう。
キャリアチケットスカウト
キャリアチケットは、就活エージェントサービスの一つで、専任のアドバイザーが就活をサポートしてくれます。
特に、自分に合った企業を見つけたい学生や、面接に不安がある学生におすすめです。
主なサービス内容
- 個別カウンセリング
- 企業紹介
- ES添削
- 面接対策
- 内定後のフォロー
キャリアチケットの最大のメリットは、専任のアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれることです。
就活の進め方が分からない学生や、自分に合った企業が見つからない学生にとって、非常に心強い存在です。
また、アドバイザーが企業との間に入ってくれるため、選考の日程調整なども代行してもらえます。
キャリアチケットは、大手企業だけでなく、優良な中小企業の求人も多数保有しています。
名古屋市立大学の学生の場合、愛知県内の隠れた優良企業を紹介してもらえる可能性が高いです。
ただし、エージェントサービスは担当者との相性が重要です。
もし合わないと感じた場合は、担当者の変更を依頼することも可能です。
また、エージェントの紹介だけに頼らず、自分でも積極的に企業研究を行うことが大切です。
キャリアチケットは無料で利用でき、オンラインでのサポートも充実しているので、地方在住の学生でも安心して利用できます。

Offerbox
Offerboxは、逆求人型の就活サイトです。
学生がプロフィールを登録すると、興味を持った企業からオファーが届く仕組みになっています。
従来の就活とは逆のアプローチで、効率的に就活を進められるのが特徴です。
主な機能
- プロフィール作成
- 企業からのオファー受信
- 適性診断
- インターンシップ情報
- 企業研究ツール
Offerboxの最大のメリットは、自分では知らなかった優良企業と出会える可能性があることです。
大手企業だけでなく、成長中のベンチャー企業や地方の隠れた優良企業からもオファーが届きます。
また、企業側から興味を持ってもらっているため、通常の選考よりも内定獲得の可能性が高くなる傾向があります。
プロフィール作成では、自己PRや学生時代の経験を詳しく記載することが重要です。
写真も複数枚アップロードし、自分の人柄が伝わるようなプロフィールを心がけましょう。
適性診断も充実しており、自己分析の参考になります。
診断結果は企業にも公開されるため、より自分に合った企業からオファーをもらいやすくなります。
ただし、すべてのオファーが良質とは限らないので、しっかりと企業研究を行ってから選考に進むかどうかを判断しましょう。
また、Offerboxだけに頼らず、従来の就活方法と併用することが重要です。
Offerboxは完全無料で利用でき、スマートフォンアプリも提供されているので、いつでもどこでもオファーをチェックできます。
ベストマッチな企業との出会いがある就活は新しいフィールドへ【キミスカ】

まとめ

名古屋市立大学の就職について詳しく見てきましたが、いかがでしたか?
「名古屋市立大学は就職に弱い」という噂は全くの誤解で、実際には多くの卒業生が様々な分野で活躍していることが分かりました。
就活で成功するためには、
- 自己分析
- ES対策
- 面接練習
の3つが特に重要です。
これらをしっかりと準備すれば、名古屋市立大学の学生でも十分に希望する企業から内定を獲得できます。
みんなで納得内定を目指そう!!