【早期優遇あり!?】NEC 職場受け入れ型のインターン

未分類

こんにちは!26卒ライターのririです。

就活生
就活生

NECのインターンはどんなもの?

就活生
就活生

NECのインターンって早期優遇はあるの?

というあなた!

本記事では

  • NECの企業概要
  • 選考フロー
  • インターンの概要
  • 早期優遇の有無

を紹介していきます。

いっしょに、悩みを解決していきましょう!

この記事を書いた人
riri

26卒のririです!
正しい知識を身につけて使える人材になるためにライターをしています!
趣味はライブに行くことと散歩です!

NECはどんな企業?

企業概要と歴史

NEC(日本電気株式会社)は、IT・通信技術企業であり、現在では社会インフラからデジタルトランスフォーメーションまで幅広い領域で事業を展開しています。

単なるハードウェアメーカーではなく、ITサービスとソリューション提供を核とした総合的なテクノロジー企業として位置づけられています。

事業内容

NECの事業は大きく分けてパブリック事業エンタープライズ事業の2つの柱で構成されています。

官公庁や自治体向けのシステム構築から民間企業向けのデジタル変革支援まで、ITインフラを幅広く手がけています。

パブリック事業

パブリック事業では、中央官庁、地方自治体、公共機関向けのシステム開発・運用を担当しています。行政のデジタル化を支える基幹システムから、マイナンバーシステムのような国民生活に直結する大規模プロジェクトまで、社会インフラの根幹を支えています。

具体的には、電子政府・電子自治体システム、防災・危機管理システム、社会保障システム、教育ICTシステムなど、公共サービスのデジタル化に貢献しています。また、海底ケーブルなどの通信インフラ事業も展開しており、国内外のネットワーク基盤を支えています。

エンタープライズ事業

エンタープライズ事業では、金融、製造、流通、通信など、民間企業向けのITソリューションを提供しています。企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援し、業務効率化や新規ビジネス創出をサポートしています。

金融機関向けの勘定系システム、製造業向けのIoTソリューション、小売業向けの顧客管理システムなど、業界特有のニーズに応じたカスタマイズされたソリューションを提供しています。

NECのインターンはどんなもの?

楽子ちゃん
楽子ちゃん

NECのインターンはどんなものなんだろう?

先輩
先輩

少し変わっている形のインターンみたいだよ!

NECのインターンは職場受け入れ型インターン!

NECの職場受け入れ型インターンは、学生が実際の業務部門に配属され、現場の社員と同じ環境で業務に取り組む本格的な就業体験プログラムです。このインターン形式では、会議室での研修やグループワークではなく、実際のオフィスでリアルな業務を経験することができます。

職場受け入れ型インターンを通じて、学生は企業で働くことの現実を理解し、自分のキャリア選択により確信を持つことができるようになります。

他社との違い

多くの企業のインターンシップが短期間のグループワークや課題解決型のワークショップ形式であるのに対し、NECの職場受け入れ型インターンは実際の業務に携わることができる点が大きな特徴です。

配属された部署で実施されている実際のプロジェクトに参加し、社員の一員として業務に取り組むことができます。

募集職種

今年の冬季インターンシップでは、技術系、営業系、スタッフ系の職種を体験することができます。

NECのインターンシップでは、技術系職種から事務系職種まで幅広い分野で学生を受け入れており、多様な専攻や興味を持つ学生がそれぞれの適性に応じた職種を選択できる環境を整備しています。

技術系職種

技術系職種では、システムエンジニア、ソフトウェア開発、インフラエンジニア、データサイエンティスト、セキュリティエンジニア、研究開発など、多岐にわたる技術分野でのインターンシップが可能です。

情報系、電気電子系、機械系、数学系など、様々な専攻の学生が自分の専門性を活かせるテーマを選択できます。

実際のシステム開発プロジェクトに参加したり、最先端の研究開発に携わったりすることができます。

営業系職種

営業系職種では、ソリューション営業、コンサルタントなどの職種を体験できます。顧客のニーズをヒアリングし、最適なITソリューションを提案するプロセスを学ぶことができます。

技術的な知識だけでなく、ビジネスセンスやコミュニケーション能力が求められる職種であり、文系学生でも活躍できる分野です。

スタッフ系職種

スタッフ系職種では、人事、経営企画、財務、法務、マーケティングなど、企業経営を支える様々な管理部門での業務を体験できます。

IT企業における管理部門の役割や、事業戦略の立案プロセスなどを学ぶことができます。

テーマごとの募集

NECのインターンシップでは、AI・IoT・5G・サイバーセキュリティ・クラウドといった先端技術分野から、社会インフラ・行政システム・金融システムなどの社会基盤分野まで、50以上の具体的なテーマを設定した募集を行っています。

具体的なテーマ例

テーマ設定の例は以下のように多岐にわたります:

  • 生成AI、音声認識を活用した製品の企画・開発から導入・運用まで
  • 航空宇宙分野を支え、新たな航空交通、宇宙利用事業を創る
  • AI・データ活用による業務改革DX
  • メディア事業の新規事業開発

テーマ選択のポイント

50以上のテーマから自分に合ったものを選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう:

  1. 自分の専門性との適合性: 大学での研究や学習内容が活かせるテーマを選ぶ
  2. キャリアビジョンとの整合性: 将来就きたい職種や携わりたい事業領域に関連するテーマを選ぶ
  3. 興味・関心: 純粋に興味を持てるテーマを選ぶことで、積極的に取り組める
  4. 成長機会: 自分にとって新しい分野に挑戦することで、スキルの幅を広げる

選考フローは? 

楽子ちゃん
楽子ちゃん

すごく面白そうなインターンだよね!どうすれば参加できるのかな?

先輩
先輩

選考フローを解説するね!

ES(エントリーシート)

27卒用のNECの冬季インターンの募集締切日は10月13日です!余裕を持って応募しましょう!

締切日直前は応募が集中し、システムが混雑する可能性もあるため、できれば1週間前には提出を完了させることをおすすめします。

質問内容は、選択したテーマの志望理由、インターンで活かせそうな自身の経験など、自分とインターンを絡めて記載する必要があるようです。

今までの経験をまとめ、NECの企業研究をして書き上げましょう。

WEBテスト

WEBテストの種類は業種や時期によって異なりますが、玉手箱SPIが多いようです。事前に対策をして臨みましょう。

玉手箱では、言語(論理的読解・趣旨判定など)、計数(四則逆算・図表読取など)、英語(論理的読解など)、性格検査が出題されます。

SPIでは、言語(語彙・文章理解など)、非言語(推論・場合の数など)、性格検査が出題されます。

玉手箱に関する記事はこちら!

 SPIに関する記事はこちら!

面接

面接はオンラインで、社員2:学生1で行われます。時間は職種によって異なりますが30分から1時間ほどです。

他の企業と同様、志望理由や経験を問われるようです。

具体的には以下のような質問が想定されます:

  • 自己紹介とこれまでの経験
  • このテーマを選んだ理由
  • NECでやりたいこと、実現したいこと
  • 学生時代に最も力を入れて取り組んだこと
  • チームで何かを成し遂げた経験
  • 困難な状況をどう乗り越えたか
  • 技術系の場合:研究内容や使用している技術の詳細
  • 将来のキャリアビジョン
  • 逆質問(面接官に聞きたいこと)

緊張しても応答ができるよう、練習を積んでおきましょう。

選考優遇はある?

NECのインターンの参加者全員に優遇があるわけではないようですが、優秀な成績を収めた方には以下の優遇があります:

  • 早期選考への案内: 本選考が始まる前に特別選考ルートへ招待される
  • 選考プロセスの短縮・スキップ: 一次面接や二次面接がスキップされる場合がある
  • マッチング面談での内定(ジョブマッチング採用の場合): インターン中の評価が高ければ、そのまま内定につながる可能性も

たとえ選考優遇が得られなかったとしても、NECのインターンシップに参加することで得られる価値は計り知れません。

実際の業務を経験することで、IT業界での働き方や必要なスキルを具体的に理解できます。これは他社の選考を受ける際にも大きなアドバンテージとなります。

また、実際に働いてみることで、自分の強みや弱み、向き不向きがより明確になります。これは今後のキャリア選択において、非常に重要な判断材料となるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

この記事では

  • NECの企業概要
  • 選考フロー
  • インターンの概要
  • 早期優遇の有無

について紹介しました。事業理解を深くできる充実した内容のインターンです。ぜひ応募してみましょう!