こんにちは!26卒ライターのわかです。

説明会の服装って何を着ていったらいいんだろう?

私服指定になってる!何を着よう?
というあなた!
本記事では
- 説明会の服装の基本
- 私服を指定された場合のコーディネート
- web説明会の服装
を紹介していきます。
いっしょに、悩みを解決していきましょう!
説明会の服装は3パターン!スーツ以外の参加方法も知ろう

企業説明会に参加する際の服装は、大きく分けて以下の3つのパターンに分類されます。
- スーツ指定(リクルートスーツ、ビジネススーツ)
- 私服指定(カジュアル過ぎない私服)
- 服装自由(スーツ・私服どちらでもOK)
それぞれのパターンに合わせた服装を選ぶことが、社会人としてのマナーを守る第一歩です。
また、企業によっては業界の雰囲気や社風が服装に表れていることもありますので、案内文の内容や企業ホームページを事前にチェックしておくことも大切です。

具体的にはどんな風に表れているの?
- 金融業界や大手企業ではスーツ着用が基本
- ベンチャー企業やIT業界では比較的自由な服装が許容されることも
服装から“その企業に合った人材かどうか”を判断されるケースもあるため、TPOを意識した選択を心がけましょう。
企業説明会でスーツを着る際に気を付けること


よく説明会でもスーツを着ていく人が多いよね!
企業説明会では、基本的にリクルートスーツの着用が無難です。「服装自由」と案内されていても、第一印象を意識してスーツで参加する学生が多く見られます。
ただし、スーツを着ていれば何でも良いというわけではありません。

そうなの?
細かい部分にも気を配ることで、清潔感や社会人としてのマナーをアピールすることができます。
以下では、スーツで説明会に参加する際に気を付けたいポイントを具体的にご紹介します!
①スーツは暗めな色にする
スーツの色は、黒・紺・ダークグレーなどの落ち着いた暗めの色を選びましょう。これらの色はフォーマルな印象を与えるとともに、どの業界にも対応できる万能カラーです。
明るすぎる色や、光沢のある生地はカジュアルな印象を与えてしまうため、避けるのが無難です。
また、ストライプなどの模様が入っている場合も、極力控えめなデザインにすることをおすすめします。

派手じゃない落ち着いた色味にすることが大切なんだね
②アクセサリーは外す
説明会では、華美なアクセサリーは避けましょう。時計はシンプルなデザインであれば問題ありませんが、ピアス、ネックレス、指輪などは基本的に外しておくのがマナーです。
特に面接官や企業担当者は、学生の「清潔感」や「真面目さ」を見ています。アクセサリーが目立ってしまうと、マイナスの印象を持たれることもあるため注意しましょう。

清潔感や真面目さのためにも、アクセサリーは付けないほうがいいんだね!
③サイズ感やしわに気をつける
スーツのサイズが合っていないと、だらしない印象を与えてしまいます。
袖丈やパンツの裾の長さ、肩幅などが体に合っているかどうか、事前に必ず確認しておきましょう。既製品の場合でも、直しを入れることでぐっと印象が良くなります。
また、スーツにしわや汚れがないかも重要です。前日までにアイロンがけやクリーニングを済ませておくことをおすすめします。

ぴしっとしたスーツだと、清潔感のある印象になるもんね!
④コートは脱ぎやすいものにする
冬場などでコートを着ていく場合は、説明会の会場に入る前に脱ぐのがマナーです。そのため、脱ぎ着がしやすいコートを選びましょう。
色はベージュ・黒・グレーなど、落ち着いたカラーがおすすめです。
派手な柄物や、カジュアルすぎるデザインのコートは避けた方が安心です。
また、コートを脱いだ後に手で持つことが多いため、シワになりにくく、軽めの素材であると便利です。

会場に入る前に脱ぐから、持ちやすいものを選ぶといいんだね!
⑤女性のスーツはスカートとパンツどちらでもOK
女性の場合、スーツのスタイルはスカートでもパンツでも問題ありません。どちらを選んでも評価に大きな差はないため、自分に合ったスタイルで選ぶのが良いでしょう。
ただし、スカートの場合は丈の長さに注意が必要です。座ったときに膝が大きく出てしまうような短い丈は避け、膝丈前後が目安となります。
パンツスタイルの場合も、足首が見えすぎないよう注意し、裾の長さやシルエットに気を配ることが大切です。スカート・パンツ共通で、ストッキングや靴も落ち着いた色を選び、全体のバランスを整えましょう。

先に一回着て、丈を確認しないとだね!
スーツで説明会に行く場合のマナーを本で詳しくチェック!
「私服指定」の場合のポイント


「私服でお越しください」って言われたんだけれどどうしよう?
企業から「私服でお越しください」と案内された場合、何を着ていけば良いのか悩んでしまう方も多いかと思います。
ここでいう「私服」とは、必ずしも普段着のようなラフな服装を指すわけではなく、「スーツ以外で構わない」という意味で使われていることがほとんどです。
私服指定の説明会でも、ビジネスマナーを意識した服装を心がけることが大切です。
それでは、私服で参加する際のポイントを見ていきましょう!
清潔感のある服装を選ぶ
最も重要なのは「清潔感」です。どれほどおしゃれな服でも、シワだらけだったり汚れていたりすれば印象は悪くなってしまいます。
シャツやブラウスなど、シンプルで落ち着いた印象の服を選びましょう。色は白・ベージュ・ネイビー・グレーなど、控えめなトーンがおすすめです。
また、ジーンズやパーカー、スウェットなど、カジュアルすぎる服装は避けるようにしましょう。
「社会人と会う場である」という意識を持って、少しフォーマル寄りの私服を意識することがポイントです。

学校の先生みたいな服装がいいんだね!
スーツで参加すると浮いてしまう可能性も
私服指定の説明会にスーツで参加すること自体は問題ありません。むしろ、服装選びに自信がない場合には、スーツの方が安心感があるという学生も多いでしょう。
しかし、参加者の多くが私服で来ている場合、自分だけがスーツだと“浮いてしまう”こともあります。
特にアパレル系企業やクリエイティブ系企業の場合は、「私服=自分らしさを表現する場」と捉えていることもあるため、TPOに合った私服での参加が望ましいケースもあります。
企業の社風や業界の特性を事前にリサーチし、「なぜ私服なのか」を考えたうえで服装を選ぶとよいでしょう。

業界ごとに私服で参加する理由があるんだね!
服装に関する指示がない場合は?


服装について記載がないんだけれどどうしよう?
企業からの説明会案内メールやウェブサイトに「服装についての記載がない」場合、どう対応すべきか迷ってしまいますよね。
このようなときには、基本的に「スーツで参加する」ことをおすすめします。
服装について特に指定がないということは、「フォーマルでもカジュアルでもどちらでも構わない」と考えることもできますが、企業によっては“あえて明言していない”だけという場合もあります。
そのため、「服装で失敗したくない」と感じる方は、スーツで参加しておけば安心です。
また、企業説明会は企業の採用担当者と初めて直接会う機会となることが多く、第一印象がその後の評価に影響する可能性もゼロではありません。
きちんとした服装で臨むことで、真面目な姿勢や誠意を伝えることができます。
もしスーツを着ていったとしても、周囲が私服であれば「きちんとした服装で来た学生」としてむしろ好印象を持たれることもありますので、過度に心配する必要はありません。
「迷ったらスーツ」が基本です。
「服装自由」の場合のポイント


服装自由って言われたんだけれど、どうしよう?
企業から「服装自由」と案内された場合、学生側に判断が委ねられるため、「何を着ていけばいいのか分からない」と不安になる方も多いかと思います。
「自由=何でもOK」というわけではなく、「場にふさわしい服装を自分で選ぶ力」を見られている可能性もあります。
「服装自由」の指示があった場合の判断ポイントと、業界ごとのおすすめスタイルを見ていきましょう!
詳しい記事はこちら!
基本的にはスーツで参加する
服装自由と案内されている場合でも、基本的にはリクルートスーツで参加して問題ありません。特に、金融・メーカー・インフラ業界などの堅いイメージのある業界では、スーツ着用が一般的です。
第一印象やマナーを重視する企業が多いため、スーツを選んでおけば「場違いだった」ということはほとんどありません。
また、特に服装にこだわりがない学生や、就活を始めたばかりで服装に自信がないという方にも、スーツは安心して選べる選択肢といえるでしょう。

一番安心な選択肢だよね
業界によっては私服での参加も検討する
一方で、業界によってはスーツよりも私服の方が好印象となるケースもあります。
ベンチャー企業やIT系企業、アパレル・広告業界など、社風が柔軟で個性を重視する業界では、スーツよりも私服が適している場合もあるため、業界の特性を踏まえた判断が重要です。
アパレル業界:志望企業のコンセプトに合う服がおすすめ
アパレル業界では、服装も「自分らしさ」を表現する手段の一つとして重視されることがあります。
そのため、スーツよりも私服で参加した方が、企業側も学生のファッションセンスや価値観を見やすくなるというメリットがあります。
ただし、「おしゃれ=派手で奇抜」ということではありません。
志望する企業のブランドイメージや商品ラインに合わせて、清潔感と調和のあるコーディネートを心がけましょう。

企業に合わせた、でもフォーマルな服を選ぶといいんだね
IT業界・ベンチャー企業:オフィスカジュアルもあり
IT企業やベンチャー企業では、「働く姿勢」や「実力」を重視する傾向が強く、服装についても自由度が高いことが多いです。
そのため、スーツではなくオフィスカジュアルで参加する学生も多く見られます。
オフィスカジュアルとは、シャツやジャケット、チノパンやスラックスなどを組み合わせた落ち着いた私服スタイルのことです。
カジュアルすぎず、かといって堅苦しくなりすぎない「ちょうどいい」印象を与える服装として人気です。
服装の自由度が高い環境だからこそ、「自分の判断で場にふさわしい服装を選ぶ」という視点が問われていることを意識しましょう。

服装の選び方まで見られているんだね!
服装自由と言われたときの5つの注意点


でも、具体的にはどんな服で行ったらいいんだろう?
「服装自由」と聞くと、「自分の好きな格好で行ってよい」と受け取ってしまう方もいらっしゃいますが、就職活動はビジネスの場であり、TPOを意識した服装が求められます。
それでは、「服装自由」と案内された場合に、特に気をつけたい5つのポイントを見ていきましょう!
① 極端に派手な原色カラーや柄物は避けよう
明るすぎる赤や黄色、ショッキングピンクといった原色系の色味は、ビジネスシーンにはふさわしくありません。また、花柄やアニマル柄などの派手な柄物も避けた方が無難です。
視覚的に強すぎる服装は、相手に「ビジネスマナーが分かっていない」と感じさせてしまう可能性があります。
無地または控えめなストライプ、落ち着いた色味の服を選ぶようにしましょう。個性を表現するにしても、まずは「清潔感」と「常識の範囲内」であることが大前提です。

落ち着いた雰囲気の服を選ぶのがいいんだね
② 露出度が高すぎるのはNG
ノースリーブやショートパンツ、ミニスカート、胸元の大きく開いたトップスなど、肌の露出が多い服装は避けましょう。
たとえ私服指定であっても、企業説明会はビジネスの場です。過度な露出は「配慮が足りない」「公私の区別ができていない」と見なされてしまう可能性があります。
特に女性の場合、見落としやすい部分として「スカート丈」や「胸元の空き具合」に注意が必要です。椅子に座ったときにも違和感のない服装かどうか、事前に鏡でチェックしておくと安心です。

夏は特に露出が多くなってしまいがちだから気を付けないと!
③ だらしない印象を与えるのでサイズやしわに注意
サイズが合っていない服や、しわくちゃのシャツ・パンツなどは、それだけで印象が大きく下がってしまいます。
「服装自由」だからこそ、自分で身だしなみを整える意識が求められます。
服を選ぶ際は、自分の体に合ったサイズであるかを確認しましょう。また、前日にアイロンをかける、洗濯後はきちんとたたんでおくなど、基本的な管理も大切です。

アイロンをかけるだけでも印象がすぐに変わるもんね!
④ オンラインでも必ず全身着替えよう
オンライン説明会の場合でも、「上だけきちんとしていれば大丈夫」と考えてしまうのはNGです。
ふとした瞬間に立ち上がる場面があったり、全身が映ることもありますので、必ず上下ともに適切な服装で参加しましょう。
また、背景や部屋の明るさによって服装の印象が変わることもあります。画面に映った自分の姿を事前にチェックし、明るく清潔感のある印象になるよう調整しておきましょう。

必要だったらライトとか買ってもいいね!
⑤ 上から下までトータルコーディネートを意識しよう
トップスだけ、ボトムスだけを丁寧に選んでも、全体のバランスが整っていなければ良い印象にはつながりません。
服装は「全体での印象」が大切です。色味やシルエット、素材の質感なども考慮して、全身をトータルでコーディネートしましょう。
特に「オフィスカジュアル」スタイルを意識する場合は、ジャケット・シャツ・パンツ・靴まで統一感を持たせることで、より好印象につながります。

靴やカバンも一緒に選んでいきたいね!
私服指定の場合もおすすめ! オフィスカジュアルの服装を押さえておこう


よくオフィスカジュアルって聞くけれど、どんな服なんだろう?
「私服指定」や「服装自由」と案内された説明会において、最も無難で印象の良い選択肢のひとつが「オフィスカジュアル」です。
オフィスカジュアルとは、スーツほどかっちりしすぎず、かといってカジュアルすぎない、ビジネスの場に適した私服スタイルのことを指します。
ここでは、男女別・季節別に分けて、オフィスカジュアルの基本を見ていきましょう!
詳しい記事はこちら!
男性向け:ジャケットと襟付きシャツが基本
男性のオフィスカジュアルで最も基本となるのは、「ジャケット+襟付きシャツ」の組み合わせです。
ネクタイは必須ではありませんが、持参しておくと安心です。企業によっては、よりフォーマルな印象が求められることもあるため、臨機応変に対応できるよう準備しておきましょう。
パンツはチノパンやスラックスがおすすめで、色はネイビー・グレー・ベージュなど落ち着いたものを選びましょう。
靴は革靴または落ち着いたデザインのローファーが無難です。スニーカーでもOKな企業もありますが、白や黒などシンプルなもので清潔感を意識してください。

一セット持っておいていつでも対応できるようにしたいね!
女性向け:ジャケットとブラウスが無難
女性の場合も、「ジャケット+ブラウス」が基本のスタイルとなります。インナーの色は白・ベージュ・薄いブルーなど、淡い色合いが好印象です。
ボトムスはスラックスでもスカートでも構いませんが、スカートを選ぶ場合はひざ丈〜ひざ下丈を目安にしましょう。タイトスカートでもフレアスカートでもOKです。
足元はパンプスが一般的ですが、ヒールの高さは3〜5cm程度が歩きやすくて適切です。カラーは黒・ベージュ・ネイビーなどが無難です。
また、バッグはA4サイズの書類が入る大きさを選びましょう。

トータルコーディネートを意識することが大切だね!
説明会の服装 夏:基本的にジャケットを着用する
夏場の説明会でも、基本的にはジャケットを着用するのが望ましいです。ただし、会場までの移動中に熱中症のリスクがある場合は、脱いで持ち歩いて構いません。
会場に入る前には、汗を拭いて身だしなみを整え、必要に応じてジャケットを羽織るようにしましょう。
素材はリネンや薄手の通気性の良いものを選ぶと快適です。シャツやブラウスも吸汗速乾素材を選ぶと、長時間の説明会でも快適に過ごせます。

汗をかきやすい人はタオルも持ち歩くとよさそうだね!
説明会の服装 冬:上着もオフィスカジュアルを意識する
冬の説明会では、コートやマフラーなどの防寒アイテムも必要になりますが、こちらもビジネスシーンを意識したデザインを選びましょう。
コートはチェスターコートやトレンチコートなど、落ち着いたデザインがおすすめです。色は黒・ネイビー・グレーなどが適しています。
また、会場に入る際はコートやマフラー、手袋は必ず脱いでから入室しましょう。室内では軽装を基本とし、身だしなみに配慮することがマナーです。

かさばるからこそ、持ちやすいものを選ぶことも大切だね!
オフィスカジュアルの本を読んでもっと詳しくなろう!
出かける前に確認!説明会の服装チェックリスト


よし、着替え終わった、これで大丈夫かな?
ちょっと待って!
説明会当日は、緊張や準備に追われて身だしなみが疎かになってしまうこともあります。
服装の印象は、第一印象を大きく左右する重要な要素です。出かける前にしっかりと最終確認を行いましょう。
以下の5つのチェックポイントを参考に、鏡の前で確認してみてください!
① シワや汚れはない?
最も基本的で重要なポイントです。シャツやスカート、ジャケットにシワがあると、「だらしない」という印象を与えてしまいます。
見落としがちな部分に汚れが付いていないか、よく確認しましょう。袖口や襟元、ズボンの裾などは特に要注意です。
前日の夜にはアイロンをかけ、全体をしっかり整えておくと安心です。

アイロンかけておいたし、大丈夫そう!
② 露出は多くない?
スカートの丈が短すぎないか、トップスの襟元が開きすぎていないか、服装の「露出具合」を必ずチェックしましょう。
座ったときに膝が大きく見えてしまう、屈んだときに背中が見える、などのケースもありますので、動きに応じて鏡で確認することが大切です。
就活では「控えめで清潔感のある印象」が基本ですので、肌の露出は必要最低限に留めましょう。

動いてみたけれど、膝は見えなさそうだね!
③ デザインがラフすぎない?
柄物のシャツやプリントTシャツ、デニム素材の服など、カジュアルすぎるデザインは避けた方が無難です。
「服装自由」や「私服指定」であっても、場に合った“きちんと感”のあるスタイルを意識しましょう。
無地のシャツや落ち着いた色合いのアイテムを中心にコーディネートすることで、安心して説明会に臨むことができます。

柄物はつけてないから大丈夫だね!
④ 色や柄が多すぎない?
服の色が多すぎると、全体の印象がまとまらず雑多な印象になってしまいます。
できればトップス・ボトムス・アウターで使う色は「2〜3色」に抑えると、バランスの良いコーディネートに仕上がります。
柄についても、ストライプやチェックなど主張の少ないものを選ぶようにしましょう。大きなロゴや派手なパターンの服は避けるのが無難です。

紺色と白色とグレーのコートだから、色はまとまっているね!
⑤ アクセサリーを付けていない?
アクセサリーは基本的に付けない方が良いとされています。ピアスやネックレス、ブレスレットなどは、面接や説明会の場にはふさわしくありません。
特に音の出るアクセサリーや、光を反射するような大ぶりなものは控えるようにしましょう。
どうしても付けたい場合は、極力目立たずシンプルなものにとどめることをおすすめします。

ネックレスもピアスも全部外したから大丈夫!
服装以外も重要!身だしなみや持ち物もチェックしよう


よし、これで服装は完璧だね!
就職活動では、服装だけでなく「身だしなみ」や「持ち物」も大切な評価ポイントのひとつです!
どれだけ丁寧な対応や発言をしても、外見に不潔感やだらしなさがあると、印象は大きく損なわれてしまいます。
説明会当日にチェックしておきたい身だしなみと持ち物のポイントを見ていきましょう!
① ヘアスタイル:顔周りが見えるように整えよう
髪型は清潔感を重視し、顔周りをすっきりと見せるスタイルが理想的です。
前髪が目にかからないようにする、耳が見えるように髪をまとめるなど、表情が見えやすくなる工夫をしましょう。
整髪料を使う際は、においの強すぎるものや、テカリすぎるワックスは避けるのが無難です。自然な仕上がりを意識し、全体のバランスを整えてください。

説明会が始まる前に美容院に言っておくのもいいかもね!
② メイク:ナチュラルメイクがおすすめ
女性の場合、メイクは「就活仕様」に整えることが大切です。派手すぎるメイクは避け、あくまでナチュラルで健康的な印象を目指しましょう。
ベースメイクで肌の色を整えたうえで、自然な眉・控えめなアイメイク・血色感のあるリップ程度が目安です。
香りの強い香水やヘアミストも控えた方がよいでしょう。においに敏感な方もいるため、無香料や微香タイプを選ぶと安心です。

明るい印象になるように、でもナチュラルに仕上げよう!
③ 爪:短く整え清潔感を意識しよう
意外と見られているのが「手元」です。爪が長かったり、汚れていたりすると、清潔感に欠けて見えてしまいます。
男女問わず、爪は短く整え、清潔に保ちましょう。爪の先が割れていたり、甘皮が荒れていたりする場合は、事前にケアしておくことをおすすめします。
女性の場合、ネイルは避けるのが無難です。どうしてもしたい場合は、ベージュ系など目立たない色でシンプルに仕上げましょう。

わ!よく見たら伸びすぎてる!切らないとだね
④ カバン:書類が収納できるA4サイズを選ぼう
持ち歩くカバンは、資料や履歴書などがしっかりと収まる「A4サイズ」が基本です。
派手な柄やロゴのあるバッグではなく、黒・ネイビー・グレーなどの落ち着いた色を選びましょう。形としては、手提げタイプのビジネスバッグがおすすめです。
リュックでも問題ない場合もありますが、カジュアルに見えすぎないよう注意が必要です。服装とのバランスを考慮し、全体で好印象になるよう選んでください。

もらった書類がぐちゃぐちゃにならないように、クリアファイルも持っておくといいね!
⑤ 靴:歩きやすく汚れがないものを履こう
靴も服装の一部として、しっかりとチェックされます。汚れや傷がないかを確認し、磨いてから出かけましょう。
男性は革靴、女性はプレーンなパンプスやローファーが基本です。どちらも歩きやすい靴を選ぶことで、移動中や会場での行動もスムーズに行えます。
雨の日は替えの靴下やストッキングを持参すると安心です。また、靴の底がすり減っていないかも事前に確認しておきましょう。

たくさん歩くから、歩きにくいものは避けたいね!
本を読んでビジネスメイクに詳しくなろう!
オンライン説明会の服装で気を付けること


オンライン説明会の時の服装はどうしたらいいかな?
近年、オンラインでの企業説明会が増えてきており、特にコロナ禍以降はその割合が大きくなりました。
オンライン説明会では、対面とは異なる注意点がありますが、やはりビジネスマナーを守ることが大切です。
それでは、オンライン説明会に参加する際の服装や身だしなみについて、気を付けるべきポイントを見ていきましょう!
①清潔感を意識する
オンラインであっても、対面の説明会と同じように清潔感は非常に重要です。
服装だけでなく、顔や背景の印象も大きなポイントとなります。
服装はオフィスカジュアルやスーツが基本です。オンラインという環境では、画面に映る上半身が中心となるので、トップスに気を配りましょう。ジャケットを着用する場合は、しっかりと襟を整え、シャツやブラウスのシワを伸ばしておくことが大切です。
また、カメラに映る範囲の顔や髪型にも注意が必要です。髪の毛が乱れていると、だらしない印象を与えてしまうので、事前に整髪料で整える、髪をまとめるなどして、清潔感を意識しましょう。

オンラインだからと言って、力を抜かないように注意だね!
②髪型やメイクも気を配る
オンラインでも髪型やメイクは大切です。特に女性の場合、顔周りが画面に映るため、髪が目にかからないように整えましょう。
髪が長い方は、軽くまとめたり、顔周りがすっきり見えるようにセットしたりすると良いです。
メイクも、ナチュラルな仕上がりを目指してください。オンラインの場合、対面よりも顔がはっきり映るため、肌の調子や表情に気をつける必要があります。普段よりも少しだけしっかりめにメイクをすることで、清潔感と好印象を与えることができます。

カメラの写り方によってはメイクを変えてもいいかも!
③ラフすぎる格好は避ける
オンラインだからといって、ラフすぎる格好をしてしまうのはNGです。自宅にいるという安心感から、Tシャツやパジャマなど、あまりにもカジュアルすぎる服装で参加しないようにしましょう。
また、画面に映るのは上半身がメインとなるため、下半身の服装も適切に整えることが大切です。オンラインだからといって、部屋着やスウェットで参加するのは避けましょう。
オンラインでも、「きちんと感」を大切にした服装を選びましょう。上半身はスーツやオフィスカジュアル、色味を控えめにしたシャツなどが無難です。

下半身もちゃんと着替えて参加しないとだね!
説明会の服装についてよくある質問!


他の就活生のよくある質問も見てみたいな!
説明会では、多くの企業が一堂に会するため、他の就活生と一緒に参加することになります。そのため、服装選びが少し難しいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
よくある質問を見ながら、悩みを解決していきましょう!
① 説明会はリクルートスーツで参加するべきですか?
説明会においても、基本的にはリクルートスーツを着用するのが無難です。
リクルートスーツは、どの企業にも合ったスタンダードな服装であり、第一印象を良くするための最適な選択と言えます。
ただし、企業から特に服装指定があった場合や、服装自由の場合は、少しカジュアルな服装を選んでも問題ありません。その場合でも、あまりにもカジュアルすぎないように気をつけ、オフィスカジュアルを意識した服装が望ましいです。

リクルートスーツか、オフィスカジュアルで参加するといいんだね!
② 説明会の服装が選考に影響することはありますか?
基本的には、説明会は選考の一環ではないため、服装が直接選考に影響を与えることは少ないです。
ですが、良い印象にするには服装に気を付けましょう。
企業側も多くの学生と接する中で、服装や身だしなみに注意を払っている場合があるため、清潔感があり、きちんとした服装を選ぶことで良い印象を残せるかもしれません。
あくまで服装は「印象を作る一つの要素」だと考え、自己PRや企業研究をしっかり行ったうえで参加することが大切です。

印象を作る一つの要素だとしても、服装には気を配っていきたいね!
③ 説明会に私服で参加する場合はサンダルを履いても良いですか?
私服で参加する場合でも、サンダルは避けた方が無難です。特にビジネスシーンでは、サンダルはカジュアルすぎる印象を与え、信頼性に欠けると感じられることもあります。
スニーカーやサンダルではなく、きちんとした靴を選ぶようにしましょう。
オフィスカジュアルの場合、ローファーやパンプス、革靴など、シンプルで清潔感のある靴を選ぶのがベストです。

少しでも不安に感じたらやめたほうがよさそうだね
④ 自分一人だけ私服だったのだけれど大丈夫?
説明会では、参加者の服装がリクルートスーツの学生ばかりとは限りません。私服で参加している学生も一定数いますが、注意すべきは「私服にしても清潔感やきちんと感を欠かさない」ことです。
あまりにラフすぎる服装や派手すぎる服装は避け、オフィスカジュアルを意識して服を選びましょう。
他の学生がスーツを着ている場合でも、私服が原因で不安を感じることはありません。自分の服装が企業に対して適切であることを確認した上で参加することが大切です。

私服が自分だけでも自信をもって堂々としたいね!
⑤ マスクの着用でマナー違反はある?
マスクの着用については、基本的にはマナー違反とはなりません。むしろ、体調が万全でない場合や、周囲に気を使いたい場合には着用することをおすすめします。
ただし、オンライン説明会ではカメラ越しに顔を見せることが重要なので、カメラをオンにする場合はマスクを外す方が良い印象を与えることが多いです。
対面の説明会でも、もしマスクを着用して参加したい場合は、しっかりとした理由がある場合に限り着用するのが良いでしょう。マスクが視界を遮るため、話しづらさや聞きづらさを防ぐためにも、マスクを外すことを検討するのも一つの方法です。

表情を見るから、最終面接ではマスクを取ってねと言われたこともあったよ!
まとめ

企業説明会への参加は、就活の重要な一歩となります。服装や身だしなみは、第一印象を大きく左右し、自己アピールの一環として非常に重要です。
服装に関する基本的なマナーを守ることが、企業に対する真摯な姿勢を伝えることにつながります。

リクルートスーツやオフィスカジュアルを完璧に着こなしていきたいね!
説明会当日は、服装や身だしなみだけでなく、持ち物やマナーにも注意を払い、あなたの最良の一面をしっかりと伝えましょう!

目指せ、納得内定!