【例文集付き】エントリーシート(ES)の志望動機の書き方と人事が見てるポイントは?

エントリーシート(ES)

「エントリーシート(ES)で志望動機の書き方が分からない」

「どんな志望動機なら人事に良い印象を与えられるんだろう…」

エントリーシート(ES)を書く際、志望動機の項目に頭を悩ませる就活生はあなただけではありません。

それほど正解の分からない「志望動機」だからこそ、改善点を見つけ、効果的に書くことが出来れば、選考通過だけでなく、内定にグッと近づきます!

この記事を読むと分かること

  • 志望動機の構成
  • 志望動機で人事がチェックするポイント
  • 自分の志望動機の改善点
  • 選考通過者の志望動機の書き方

エントリーシート(ES)の志望動機で人事・採用担当がチェックするポイント

エントリーシートの志望動機欄では、どのような点に注目されているのか、ということを紹介します!

チェックされるポイントを押さえて、志望度の伝わる魅力的な志望動機を書きましょう!

モチベーション・意欲

業界やその企業を選んだ理由を聞くことで、仕事に対する意欲の高さがチェックされます。

仕事に取り組む中で課題や困難に遭遇しても、踏ん張れるだけのモチベーションを持っているかどうかが企業にとっては重要です。

そのため、一時的な興味や、「なんとなく」などの理由であることが感じられる志望動機は評価が低くなります。

学生のポテンシャル

入社後にその企業で活躍できるポテンシャルがあるかどうかをチェックするためにも志望動機が問われます。

新卒の就活生はほとんどは職歴がないため、本当にその企業の仕事とマッチするか判断できません。

そのため、志望動機で具体的に仕事へのイメージが出来ているかという点に注目することで、その企業の方針と合うかを判断します。

仕事に対する考え方

就活生が仕事に対してどのような考え方を持っているのかを知ることができるのが、志望動機に関する質問です。

働くイメージがきちんと出来ているか、ということもあわせてチェックされるので、企業や業界研究が活きてきます。

【簡単3ステップ】志望動機の書き方解説

①なぜ志望するのか

企業のどのようなところに魅力を感じたのか?

最初に簡潔に書きましょう。

まずは、企業に対して魅力を感じる点を列挙してみて、整理しましょう。

<参考にできる企業情報>

  • 企業理念
  • 業務内容
  • 扱う商品、サービス
  • 環境
  • 働く人

②魅力を感じた理由は

先ほど挙げた魅力は、自分にとってなぜ魅力だと感じるのか、考えてみましょう。

感じた魅力について「なぜ?」と問いかけ、自問自答していくと良いです。

またその際、自分自身の価値観や考え方を交えて書くと、伝わりやすいです。

③どのように活躍したいか

入社したらどのようなことに取り組み、どのような強みを活かしたいのか、キャリアビジョンを書きましょう。

この項目が具体的に書けると、働く意欲・モチベーションが高いと評価され、志望度が高いと解釈してもらえます。

キャリアビジョンについて考える際の注意点

「何をしたいか」を具体的にイメージすることも大切ですが、

そのために何をするべきか」ということもあわせて考えておく必要があります!

ESの志望動機欄は字数制限があることも多いので、「何をするべきか」まで書くことは難しいかもしれません。

しかし、ESが通過した後に待っている面接のステップでは、キャリアビジョンについて聞かれるので、準備しておきましょう。

新卒必見!「志望動機が思いつかない人へ」オススメの書き方

どうしても志望動機が思いつかない!でもES提出まであまり時間がない…

という人は、ChatGPTを使ってみてください!

「就活で提出するエントリーシートの志望動機を作成してください」

と打つだけでも、かなりしっかりとしたテンプレートを作ってくれたので、

自分に合った条件を色々書いてみると参考になって良さそうです。

実際に使ってみた様子も紹介するので、ぜひ参考にしてください!

ChatGPTで志望動機を書いてみた!

利用したのは、こちらです。

「Chat GPT openAI」と検索して表示されたサイトで

「就活で提出するエントリーシートの志望動機を作成してください」

と入力しました。

以下回答全文です。

【志望動機】

私は、貴社が持つ先進的な技術と、その技術を通じて世界に新しい価値を提供する姿勢に魅力を感じており、貴社でのキャリアを積むことを強く希望しています。

技術への熱意と興味:

  1. 貴社の技術には、常に最先端の技術と革新が伴っています。私は技術への好奇心と探求心が強く、常に新しい技術や方法を学び、それを実践に活かすことに喜びを感じています。貴社での仕事を通じて、自らのスキルをさらに磨き、技術の最前線で活躍したいと考えています。

チームワークと共同作業への価値観:

  1. 貴社では、チームワークが重視されており、多様なバックグラウンドを持つメンバーが協力して目標を達成しています。私はチームでの作業において、積極的にコミュニケーションを取り、他者との協力を大切にする姿勢を持っています。貴社のチームに貢献し、共に成長していきたいと考えています。

貴社のビジョンと価値観への共感:

  1. 貴社が持つビジョンや価値観に共感し、それを実現するために自らの力を貢献したいと考えています。私は社会に貢献することを重要視し、貴社が持つ技術を通じて社会に新たな価値を提供し、世界をより良い方向に変える一翼を担いたいと考えています。

以上の理由から、貴社でのキャリアを積むことに強い意欲を持っており、自らの能力を最大限に発揮し、貴社の成長と発展に貢献したいと考えています。

ChatGPTからの回答のままだと少し抽象的なので、自分の経験や考えを付け足す必要はありますが、

あっという間に志望動機が完成してしまいます!

そのまま丸パクリにしなくても、構成を参考にする程度でもとても役に立ちそうなツールですね。

みなさんもぜひ一度使ってみてください!

「読みたい」と思わせるESの書き方┃コツと注意点

【文字数】400字制限の注意点

志望動機やガクチカ、自己PRなど、ESの質問項目に字数制限を設けている企業は多いです。

特に多く見られるのは400字以内で記述させるものです。

書きたいことが書けて字数に収まってれば、何文字でもいいや!

と思って制限よりも大幅に少ない文字数でESを提出してしまっている人はいませんか?

実はそれ、とてももったいないです!

まだ文章を書ける余裕があるのに埋めずに提出してしまうと、

「入社する意欲があまりないのかも…」

と思われてしまう可能性があります!

最低でも制限の8割は埋めましょう。

字数が余ってしまう人は、

<字数を埋めるコツ>

  • エピソードをもっと詳細に記述する
    行動の理由、直面した課題、立てた対策 など
  • 具体的な数字や表現を使う
    得られた結果などに使えそうですね

この2つを意識してみてください!

逆に、字数が足りない人は表現方法や文法事項をチェックして、削れるところが無いか確認してみてください!

<字数を削るコツ>

  • 〇〇をすることができる→〇〇できる
  • ~ということが言われる→~と言われる
  • 例えや比喩表現を削る
  • 長い一文は複数の短い文章に分ける
  • 「です・ます」調の文末表現を「だ・である」調に変更する
    (変更する場合、ES全体として統一させましょう)

エピソードや具体的な話

具体的な話は、志望動機の根拠に盛り込むことができます。

「なぜそう考えたのか」という考えの根拠に具体的なエピソードを出しましょう。

例えば、「努力をした」と言いたいとき、

単に「努力をしました。」と書くだけでなく、

毎日〇〇を継続し、努力しました。」

練習量を〇〇時間増やし、努力しました」

というように、どのような姿勢で向き合ったのか、ということについても書けると、

より具体的でイメージしやすくなりますね。

また、魅力を感じているところについても具体的に理由を書けるとさらに良いです。

「どんな風に魅力的か」「なぜそれが自分にとって魅力か」という問いかけを自分自身にしてみてください。

数字を盛り込む

内容に具体性をもたせることに関連して、数字を入れることもオススメです。

例えば、

①「私はたくさんの人が所属するサークルの代表をつとめました。」

②「私は100人以上が所属するサークルの代表をつとめました。」

この2つの文だと、後半の文章の方が規模感のイメージがしやすかったと思います。

人のエピソードを聞くときに、話のなかに数字が盛り込まれていると、話し手の立場として理解しやすく、イメージしやすくなります。

具体的なエピソードを書く際は、数字も一緒に盛り込めないかどうか、ということをチェックしましょう!

特に、団体の規模や、成果(売上、順位)などに数字が使われていると良いですね。

成果については、それまではどれくらいのレベルだったかも比較して説明しましょう。

(通常売上が◯万円から結果◯万円まで伸びました、など)

【理解できてる?】企業が思う自社の魅力

これまで、自分自身が企業のどの点に魅力を感じるか、ということを中心に解説してきました。

しかし、企業側にとっても、「自社のこの魅力を感じてほしい!」というポイントがあります。

それは、ずっと変わらずあるものです。

例えば、企業理念や社風などが挙げられます。

目標が定期的に変わる企業であっても、根幹の理念や方針は変わらないはずです。

一時的なもの(例えば、社員のうちの1人、短期的な目標、など)

に魅力を感じた場合は、

その魅力をきっかけとして、もっと奥深くにある魅力を汲み取り、志望動機でアピールできるようになるととても良いですね!

「それうちじゃなくても良くない?」対策しよう!

志望動機を読んでいる人事・採用担当の人に

「それってうちじゃなくても良くない?」と思わせてしまったら負けです。

もしESが選考通過して面接に進むことができても、この質問をされることがあります。

そんなこと言われても…と思う気持ちも分かりますが、多くの就活生が困ってしまう質問だからこそ、きちんと対策して周囲と差をつけましょう!

まず、この質問をされないために、

その企業にどれだけの熱意があるか

ではなく、

その企業でなければ自分のやりたいことができない

ということをアピールしましょう。

「これだけ企業が好きで、商品が好きです、なので働きたいです!」という熱意マシマシのアピールも素敵ですが、

「〇〇をやりたいので、△△な貴社で働きたいです。」

という筋の通った志望動機の方が、

入社後のギャップが原因で離職してしまうんじゃないか…

という心配がなさそうで、後者の方が選考通過しやすい

ということが分かると思います。

面接でこの質問をされた際も、

焦って、御社がどれだけ好きか、に話を進めるのではなく、

自分のやりたいこととどれだけマッチしているか、ということを軸に論理的に回答できるようにしましょう!

【提出前にチェックしたい!】良くない志望動機

志望動機を作成できたら、提出前に以下のポイントを確認して、「良くない志望動機」を書いてしまっていないかをチェックしてください!

  • 誤字脱字
    パソコンで作成した際は、変換のミスがないか確認しましょう。
    wordやgoogleドキュメントを使うと誤字脱字チェックが出来ます。
  • 文末表現のブレ
    「です・ます」「だ・である」のどちらを使っても大丈夫ですが、どちらかに統一しましょう。
    これは、志望動機の項目内だけでなく、ES全体を通して統一した方が良いです。
  • 話し言葉を使わない
    ら抜き言葉などを使ってしまっている場合は、書き言葉に直しましょう
  • 略語を使わない
    字数制限があって文字数を節約したいときに略語を使いたくなる気持ちも分かりますが、応募書類なので、略語は使わないようにしましょう。
    気づかずに使ってしまっている場合もあるので、気をつけましょう
    例:バイト→アルバイト、ハンデ→ハンディキャップ
  • ESは「御社」ではなく「貴社」
    「御社」は話し言葉で使うので、面接では「御社」と言って大丈夫ですが、
    ESでは、書き言葉である「貴社」を使いましょう。

【例文集①】魅力別の志望動機の書き方

これまでは、志望動機の書き方やコツを紹介してきました。

みなさんにもっと志望動機を書くイメージを持ってもらうために、

軸にする魅力ごとに短い例文を紹介します!

自分自身の考えや経験を加えて、志望動機を作成する際の参考にしてください!

扱う商品・サービス

貴社が扱う〇〇に携わりたく、貴社を志望します。

~という経験を通じて、〇〇に対する魅力を感じました。

私も、〇〇に携わり、△△に貢献したいです。

その企業が扱うサービスや商品に関するエピソードが必須ですね!

また、その企業がなぜその商品・サービスを提供しているのか、ということを押さえ、それに共感する姿勢をアピールしましょう。

業務内容

〇〇という業務内容に魅力を感じるので、貴社の〇〇職を志望します。

~という経験を通じて、〇〇に対しやりがいを感じました。

(ここで使う具体的なエピソードは、

アルバイト経験やサークル経験が活用できそうですね。)

貴社においても、△△という強みを活かし、〇〇職として貢献したいです。

実際の経験をもとに自分自身の強みが業務内容に活かせることをアピールすると良さそうです!

「当社のなかでも、なぜその職種なのですか?」

と聞かれることもあるので、説明会やOB・OG訪問の機会で職種に対する理解を深めておきましょう!

社員や社風

・説明会やOB・OG訪問の際に話を伺った社員の皆さんが、共通して〇〇だったことに魅力を感じました。(考え方の共通点など)

・貴社の、〇〇という社風に魅力を感じました。

~という経験をしたので、社員の皆さんの思いに共感しました。

(ここは具体的にエピソードを書きましょう!

〇〇と考えて、△△という行動をとった、など)

説明会やOB・OG訪問以外で社員の方と関わる機会だと、インターンシップなどもありますね。

社員の魅力について書きたい場合は、1人の社員について言及するのではなく、

何人かの社員に共通する魅力を取り上げ、社風に話をつなげる構成が良さそうです。

理念

貴社の「〇〇」という理念に共感しました。

~という経験のなかで、△△という考えを持ちました。

貴社においても、この姿勢を活かして貢献したいです。

企業理念と、自分の経験の中で得た考えとの共通点を強調しましょう!

自分の価値観が伝わりやすく書けているかどうかが重要です。

評価制度

〇〇という評価制度に魅力を感じ、貴社を志望します。

・~という経験を通じて、△△という考えを持ちました。

・~という経験を通じて、△△にやりがいを感じました。

貴社においても、高いモチベーションを維持し、十分にパフォーマンスを発揮できるよう貢献していきたいです。

その企業でなら、自分はモチベーションを維持して活躍できます!

とアピールしましょう。

ただし、評価制度のみを志望理由として出すと、他にも似たような評価制度を実施している企業との差別化が難しいので、

その企業だけに感じる魅力をきちんと説明できるようにしましょう!

勤務地

貴社の〇〇県での取り組みに魅力を感じました。

私は、〇〇県に愛着を持っています。

(出身地や、縁のある土地である

という説明をすると良いです!)

ぜひ、貴社において〇〇県の活性化に貢献したいです。

勤務地について書く場合は、自分とその土地がどのような関わりがあって、なぜ愛着を持っているのかを説明しましょう。

給与

給与を全面的に志望動機として書くのはあまりオススメしません。

なぜなら、給与だけの面だと他の企業でも良さそうな印象を与えてしまうことと、

給与だけを見て入社したら、入社前とのギャップによってすぐに離職してしまうのではないか、と思わせてしまう危険が高いからです。

給与を重視して企業選びをするのも1つの就活の軸ですが、

他にも軸を設定し、そちらをESや面接で話す方が良いです。

給与に関係する志望動機を紹介すると、

業務内容から得られるやりがい・達成感や、

評価制度

がおすすめです!

【例文集②】業界別の志望動機12選

IT業界

ソニーグループ本選考エントリーシート(SEC)(クラウドエンジニア)

設問:志望動機をご記入ください。(500字以内)

回答:

AI技術の応用、クラウドサービスの開発、そしてそこで得られたデータの分析など様々な側面から製品の開発に携わりたいと考えています。理由としては、自然言語処理、音声処理を中心としたAI技術、そしてクラウドサービスといった幅広い領域の最先端技術に興味があり、それらの技術を応用して画期的な製品を生み出したいという思いがあるためです。製品としては対話ロボットやオーディオに特に興味があり、学部時代に行なったweb開発やA Iサービスの開発経験を活かして、AI開発・バックエンド開発など様々な業務を経験したいと考えています。また、俯瞰的な視点で製品に関わりたいという思いもあり、将来的には開発・運用だけでなく、設計や提案といった上流の工程も経験したいと考えています。貴社は高品質なセンサーや高度なオーディオ技術、そして最新のAI技術を有しており、様々な領域で事業を展開しているため、自身の興味を活かして社会に貢献するには最適な環境である事に違いないでしょう。そんな貴社で世界中の人々に感動を提供できるような製品を開発したいと考えております。

【引用】ソニーグループの【内定】エントリーシート(SEC)(クラウドエンジニア) | 就職活動支援サイトunistyle (unistyleinc.com)

商社業界

豊田通商本選考エントリーシート(グローバル職)

設問:あなたの将来の夢や目標は何ですか。その上で豊田通商を志望する理由は何ですか。(300字以内)

回答:

私は将来、ビジネスを通して技術と社会を繋げる架け橋として働き世界中の人々の生活をより豊かなものにすることが目標です。私は野球活動で、自身の活躍により周りの人を笑顔にすること・チームで成果を挙げることにやりがいを感じていました。この経験から将来も人々の笑顔をチームで支える仕事がしたいと考えます。その上で貴社を志望する理由は私自身の手で日本の産業を世界に更に展開していきたいと考えるからです。特に交通が未発達な部分も多いアフリカなどの途上国に対し日本の産業を普及させるために私の大学で学んできた○○の知識も活かし、一貫してサポートしていきたいと考えます。

【引用】豊田通商の【内定】エントリーシート(グローバル職) | 就職活動支援サイトunistyle (unistyleinc.com)

食品メーカー業界

アサヒビール本選考エントリーシート(事務系)(総合職)

設問:志望理由(300字)

回答:

ビールの魅力を世界中に届けたいため貴社を志望する。ビールとは、いわば魔法である。なぜならば、心の障壁が取り払われ、互いの親睦を深める場をいつでもどこでも提供する事ができるからだ。私はゼミ長の経験で、ゼミ生の奥底にある悩みを引き出す為に酒の場をよく利用した。そこで熱く語り合い、固い関係を構築してきた。私はそんな場をより多くの人に提供し、人の繋がりを強めて笑顔が溢れる社会を目指したい。貴社はビールの圧倒的な一大ブランドを有する一方で、他の酒類でもトップを狙うなど常に果敢に挑戦を続ける姿勢から、私の想いは貴社でこそ実現が可能で、かつ強みも最大限に発揮できると確信した。以上から貴社を強く志望する。

【引用】アサヒビールの【内定】エントリーシート(事務系)(総合職) | 就職活動支援サイトunistyle (unistyleinc.com)

エンタメ業界

コナミグループ(KONAMI)本選考エントリーシート(総合職)

設問:志望動機(400字以内)

回答:

貴社を志望する理由は2点ある。1点目は「娯楽とスポーツで世界中の人々を笑顔にしたい」からである。私は幼い頃から現在まで様々なゲームやスポーツを体験し、非常に充実した時間を過ごしている。ゲームやスポーツには私のように人々の人生を豊かにすることができるパワーがあるため、両方の事業を展開している貴社に入社し、多くの人々に最大級の幸福を提供したい。2点目は「貴社の海外での需要の高さ」である。これは3年半のオーストラリアへの単身留学中に気づいたことである。留学中に出会った友人と貴社の商品である「ウイニングイレブン」や「パワプロ」をプレイしていた所、彼はその新規性とクオリティの高さに強く感動していた。そして、私の学校内でこれらのゲームが徐々に広まり、最終的に学校全体でブームになるほどにまで広がった。このような経験から、貴社の素晴らしいコンテンツを海外の人々にまで届けられる架け橋になる必要性を感じた。

【引用】コナミグループ(KONAMI)の【内定】エントリーシート(総合職) | 就職活動支援サイトunistyle (unistyleinc.com)

保険業界

三井住友海上あいおい生命保険本選考エントリーシート(全域型)

設問:魅力を感じた点、共感した点、どのような仕事がしたいのか等、具体的に教えてください。(400字以内)

回答:

私は一時の商品やサービスの提供で終わるのではなく、お客様に寄り添って長期的な信頼関係を構築できる点、リスクを軽減することでお客様の夢や志の実現に貢献することができる点、以上の2点から生命保険業界を志望している。大手予備校の生徒募集業務において、入学させた生徒と一緒に将来について考えた経験からそのような想いに至った。中でも損害保険業界として強力な顧客基盤を持つMS&ADインシュアランスグループに属していることから、お客様の多様なニーズに応えることができる点、インターンシップに参加したことで理解することができた、社員の方々がチームとしての協調性を特に大切にしている点を魅力に感じた。代理店を通した間接営業によって多くのお客様に想いを繋いでいる御社において、私自身が高校時代の部活、大学入学後のアルバイトで培ったバランス感覚を生かし、お客様1人1人に本気で寄り添い、夢や志の実現のお手伝いをしたい。

【引用】三井住友海上あいおい生命保険の【内定】エントリーシート(全域型) | 就職活動支援サイトunistyle (unistyleinc.com)

コンサルティング業界

アクセンチュア本選考エントリーシート(ビジネスコンサルタント)

設問:第一志望の職種(ビジネスコンサルタント)を選択された理由をお聞かせください。(150字以上200字以下)

回答:

貴社の職種の中で、私にとってはビジネスコンサルタント職が最も多様な日本企業の社会課題解決に貢献出来る職種だと感じたためだ。貴社の強みとして、自社完結のサービス提供によって迅速な課題解決が可能であるという点があり、それによって短期間で多くのクライアント企業の課題解決ができると考えている。また、貴社での業務経験を通じて、私自身も短期間で成長し、より一層クライアント企業や社会全体に貢献したい。

【引用】アクセンチュアの【内定】エントリーシート(ビジネスコンサルタント職) | 就職活動支援サイトunistyle (unistyleinc.com)

証券業界

みずほ証券本選考エントリーシート(OP)(エリア総合職)

設問:当社を志望する理由を入力してください。(300字以下)

回答:

貴社で誰よりもお客様に寄り添った提案を行いたいからです。私は資産運用などを通して幅広いお客様の課題解決に携わることができる証券会社に魅力を感じてきました。その中でも貴社はOne MIZUHOとういう銀・信・証が一体となったグループ戦略を推進されており、豊富な選択肢の中から顧客のニーズに対してより的確なアプローチができると考えています。また、リクルーターの方々とお話する中で、この戦略を活かして常にお客様に寄り添った提案を追求されていること、そして自己成長のための努力を惜しまず続けていらっしゃることを実感しました。私も貴社の社員の方々と共にお客様の期待以上の提案を目指し全力を尽くしたいと思います。

【引用】みずほ証券の【内定】エントリーシート(OP)(エリア総合職) | 就職活動支援サイトunistyle (unistyleinc.com)

電力業界

日本電気(NEC)本選考エントリーシート(テクノロジーサービス部門)(システムエンジニア)

設問:当部門を志望する理由について、入社してからどのようなことをやってみたい・実現したいのか、またそれはなぜかについてご記入ください。(400字以下)

回答:

貴社のテクノロジーサービス部門で顧客のDX化を推進し、人手不足、労働生産性の低さという社会課題解決に貢献すべく、志望する。きっかけは、山梨に住む農家の祖父母が高齢で作業が難しくなった際、後継ぎがおらず、やむを得ず畑を手放し悔しい想いをしたことだ。そのため、人手不足という社会課題解決に貢献したい思いがあった。さらに、就職活動の中で、幅広い業界が人手不足、労働生産性の低さという課題をもつことを知り、この想いは強まった。そのため、貴社の最先端技術を駆使し、DX化で労働生産性向上による顧客の経営目標を実現すべく貴部門を志望する。貴部門で文系として活躍するためデータコネクティビティ&TSテックセールス事業を志望する。テクノロジーの統合ソリューションを顧客にEnd to Endで提供したい。貴社のアセットと自身が塾講師経験で培った「顧客目線」を最大限発揮し、生産性向上による産業の発展、社会課題に貢献する。

【引用】日本電気(NEC)の【内定】エントリーシート(テクノロジーサービス部門)(システムエンジニア) | 就職活動支援サイトunistyle (unistyleinc.com)

化粧品業界

資生堂本選考エントリーシート(事業所限定職)

設問:資生堂を志望する理由をご記入ください。(300字以内)

回答:

私は貴社で「ものづくりを通して多くの人々を笑顔にしたい」という思いを実現したいと考え、志望します。化粧品には人々に自信を与えて笑顔を引き出し、内面と外見の両方に変化をもたらすことで人生にも影響を与えるような力があると思います。貴社は世界に勝てる日本発のグローバルビューティーカンパニーとして、数多くのブランド・製品を展開して多様化するニーズに対応し、国内外の多くの人々の理想の美の実現に寄与している点に魅力を感じました。そのため貴社の一員として持ち前の慎重さと課題解決力を活かし、品質と安全性に妥協しない製品づくりに携わることで笑顔あふれる健やかな生活に貢献したいです。

【引用】資生堂の【内定】エントリーシート(事業所限定職) | 就職活動支援サイトunistyle (unistyleinc.com)

人材業界

ベネッセコーポレーション(Benesse)本選考エントリーシート(総合職)

設問:当社への志望動機をお書きください。(400字以内)

回答:

「子どもたちが夢に向かって羽ばたける社会を創る」という私の夢を実現できる可能性が最も高い企業が貴社であると考えたためです。私は大学入学時から集団塾講師のアルバイトを続けてきました。生徒が合格の報告に笑顔で来てくれることが一番のやりがいでこの仕事を続けてきましたが、それ以上に忘れられない経験があります。それは一人の生徒が塾に通い続けたいと泣きそうになりながら訴えてきたことです。結局その生徒は経済的な事情で退塾することとなってしまいました。私は自分がどうすることもできない無力感を人生を通じて初めて体験しました。それから私は就職をする上で先述した目標を必ず叶えられる仕事に就きたいと考えてきました。圧倒的なプレゼンスを有し、確固たる意志を持った人間が集まる貴社であればこの目標を必ず達成できると考えています。私はその先頭に立ち、次代の創設者として必ず多くの子どもたちを救い、素晴らしい社会を創ります。

【引用】ベネッセコーポレーション(Benesse)の【内定】エントリーシート(総合職) | 就職活動支援サイトunistyle (unistyleinc.com)

製薬業界

小林製薬本選考エントリーシート(事務系総合職)

設問:志望理由を教えてください。(150字以内)

回答:

一つ目は貴社が人々の生活に寄り添っている点です。お客様の困りごとを解決するという視点で商品を作る貴社において、私の強みである共感力を活かせると思います。

二つ目は貴社が社会に果たす役割が大きい点です。ニッチ戦略をとる貴社の製品は、他社の製品では替えがきかないものばかりであることに強い魅力を感じました。

【引用】小林製薬の【内定】エントリーシート(事務系総合職) | 就職活動支援サイトunistyle (unistyleinc.com)

出版・印刷業界

大日本印刷(DNP)本選考エントリーシート(事務系総合職)

設問:志望動機

回答:

「あたりまえ」が揺らぐ時代だからこそ、貴社でより良い未来の「あたりまえ」をつくりたい。貴社は独自のP&Iや多様なステークホルダーからの信頼を活かした価値創造によって、目まぐるしく変化する社会の中でも常に必要不可欠な存在であり続けていると感じる。私は貴社で、アパレルスタッフとして培った「一人一人と粘り強く向き合う力」を活かして、多様な顧客そして社会の課題解決に全力を注ぎ、より豊かな未来を実現したい。

【引用】大日本印刷(DNP)の【内定】エントリーシート(事務系総合職) | 就職活動支援サイトunistyle (unistyleinc.com)

内定者ESを参考にするのもオススメ

これまで紹介してきた実際のESの例文は、その企業に内定した人のESを引用しています。
実は、内定者のESを閲覧できるサイトがあるので、紹介します!

「人のESを参考にして書いてもいいの?」

と思う人もいるかもしれませんが、

内定者ESもChatGPTも、自分のエピソードや考えを加えてアレンジする範囲での参考の仕方なら、とてもオススメです!

選考通過したESを参考にして、良いところを吸収しましょう!

オススメのES閲覧サイト

unistyle

今回の記事の中ではunistyleからの引用が多かったと思います。

unistyleは実際に選考通過したESを7万件以上も閲覧できます。

また、ES閲覧だけでなく、自己分析の仕方の解説もあるなど、ES以外でも就活に役に立つサービスです!

登録がまだの方は、ここからunistyleに登録して、志望動機を書く際に活用してみてください!

就活会議

就活会議もESを閲覧できるサイトです。

ESだけでなく、面接内容や内定した先輩の体験談を読むことができます。

unistyleと同様、ES対策以外にも就活に役立つサービスなので、

登録が済んでいない方は、ここから就活会議に登録して、ES対策に活用しましょう!

まとめ

以上が、エントリーシートの志望動機の書きかたやポイントの解説です。

たくさん例文も紹介したので、志望動機を書くイメージはある程度湧いてきたかと思います!

注意点やコツを押さえておけば、志望度がしっかりと伝わる志望動機になること間違いなしです!

自信をもってES作成に取り組みましょう!