就活に有利なバイトって?TOP10と条件を紹介!

就活とは
楽子ちゃん
楽子ちゃん

就活に有利なバイトってなに?

楽子ちゃん
楽子ちゃん

今しているバイトの経験を就活で話してもいいのかなあ?

と不安に感じていませんか?

本記事では

  • 就活に有利なバイトTOP10
  • 有利、不利なバイトの条件
  • バイト選びで持っておくべき視点

を紹介していきます。

いっしょに、悩みを解決していきましょう!

レジュメを書いてみる

職歴のある学生限定!

ポジション確約求人プラットフォーム「仕事塾」

    • POINT1 インターン経験を可視化できる!
    • POINT2 自分の強みがアピールできる!
    • POINT3 採用担当者からコメントがもらえる!
    • 登録は簡単3ステップ!
登録してレジュメを書いてみる
この記事を書いた人
waka

26卒のわかです!
視野を広げるためにライター中!ボーカロイドが大好きで、好きなボカロpはNeruさん。
▼おすすめ記事
https://workrise.site/4837/naitei-toha/

就活に有利なバイトの条件って?

楽子ちゃん
楽子ちゃん

有利なバイトの条件って何だろう?

就活を見据えてバイトを選ぶなら、「有利になる条件」を知っておきたいですよね。

もちろんどんなバイトにも学びはありますが、就職活動の際に自己PRとして活かせる経験には、ある程度共通するポイントがあります。

具体的にどんなバイトが有利とされるのかを見ていきましょう!

経験できるスキルが直接的に就職後に役立つバイト

企業が学生に期待するのは、やる気だけではありません。

実は「ある程度のビジネススキルや社会性を持っていること」も、評価のポイントになります。

たとえば、営業や接客業で培えるコミュニケーション力、IT系バイトで学べるパソコンスキルや論理的思考などは、どの職種でも活かしやすいスキルです。

また、チームで働く経験や、自分で課題を発見して解決した経験も高評価につながります。就活で活かせるバイトとは、「企業で働く自分」を具体的に想像させる経験ができるものなのです。

企業とのネットワークが広がる有給インターンシップ

最近では、大学生のうちから有給インターンに参加する人も増えています。

特に注目したいのが、実際の社員と一緒に働く「長期インターン」。

このタイプは、企業との距離がぐっと近くなり、人事や現場社員と直接つながれるチャンスがあるのが大きな魅力です。

企業文化や業務のリアルを体感できるだけでなく、活躍次第では内定に直結するケースもあります。

スキルと人脈の両方を得られる、有利な経験になること間違いなしです。

就活に有利なバイト12選!

就活で「それ、いい経験ですね!」と企業から評価されやすいバイトには、ある程度傾向があります。

今回は、就活生に人気&評価されやすいバイトをランキング形式で紹介します!

もちろん、大切なのは「どんな経験をしたか」なので、どんなバイトでも工夫次第でアピール材料になりますが、迷っている方はこのランキングを参考にしてみてください。

①営業

営業バイトは、とにかく就活でのアピール力が高いです。

個人宅への飛び込み営業や、法人営業の補助など、学生にはハードルが高そうに見えるかもしれませんが、だからこそ価値があります。

実際に数字で成果を求められる環境で、自分で考え、行動し、結果を出す経験は他ではなかなか得られません。

自信やメンタルの強さ、課題解決力も身につき、「実践力がある人材」として評価されやすいんです。営業職志望じゃなくても、高評価を得られる経験になります。

②ITエンジニア

プログラミングができる学生は、圧倒的に就活で有利です。

IT系バイトでは、実際の開発業務や、システム運用、テスト作業などを任されることもあり、実務経験としてかなり説得力があります。

また、論理的思考や課題解決力が自然と身につくので、エンジニア志望じゃなくてもITスキルをアピールできる場面は多いです。

企業から「自分で学んで成果を出せる人」として見られやすいのもポイントです。

IT業界を志望している人はもちろん、文系でもチャレンジしてみる価値アリです!

③コールセンタースタッフ

コールセンターは一見地味に思われがちですが、実は就活でのアピールにめちゃくちゃ強いバイトのひとつです。

理由は、電話という限られた情報で相手のニーズをくみ取って対応する「対話力」や「傾聴力」が磨かれるからです。

さらに、クレーム対応やトラブル処理を経験した人は、「ストレス耐性が高い」「冷静に判断できる」といった印象を持たれやすいです。

オペレーターとして数字目標を追ったり、マニュアルを工夫して改善提案をしたりすれば、さらに評価ポイントUPになるでしょう。

④ホテルスタッフ

ホテル業界のバイトは、ホスピタリティ(おもてなし)精神が自然と身につくのが魅力です。

お客様の満足度を高めるために、細かいところに気を配ったり、相手の期待を超える対応を考えたりする経験は、どんな業界でも求められるスキルです。

さらに、外国人観光客の対応や予約管理、クレーム処理など、さまざまな場面での対応力が試されます。

「言われたことをやる」だけではなく、自ら考えて動く力が鍛えられるので、社会人基礎力が高い印象を持ってもらいやすいですよ。

⑤デパート販売員

デパートでの販売の仕事は、単なる接客以上のスキルが問われます。

商品知識を深く理解し、お客様にあわせて提案する営業的要素や、在庫管理・売り場のディスプレイなども任されるため、マルチタスク力やビジネスマナーが自然と鍛えられます。

扱う商品が高額になることも多く、より丁寧な言葉遣いや立ち振る舞いが求められるのもポイントです。

目標売上に向けたチーム連携や、現場の課題に対する改善提案などができれば、ESや面接での話のネタにもしやすいでしょう。

⑥飲食店のホール

飲食店のホールスタッフは、いわば「現場の最前線」。

お客様との接点が多く、接客マナーや言葉遣い、気配りなどの“人と接する力”が自然と鍛えられます。

また、忙しい時間帯にチームで協力して動くため、マルチタスク力や協調性も身につきます。

失敗してもすぐにリカバリーする力や、状況判断のスピードなども評価されやすいポイントです。

特に「店長から新人教育を任された」「クレーム対応を冷静に処理した」といったエピソードがあれば、面接でのアピール材料になります。

⑦アパレルスタッフ

アパレル系のバイトでは、「商品を売る力=提案力」と「お客様と信頼関係を築く力」が求められます。

ただ服を売るだけでなく、相手のニーズをヒアリングし、スタイリング提案を行う中で、自然とコミュニケーションスキルが鍛えられるのが特徴です。

加えて、商品の管理やレイアウト、売上の目標達成など、店舗運営の一部にも関わることがあり、責任感や数字意識も育ちます。

見た目の印象や立ち居振る舞いも磨かれるので、就活での第一印象アップにもつながります!

⑧受付

受付のバイトは、企業や施設の“顔”としての役割を担う仕事です。

来客対応や電話応対、簡単な事務作業など、社会人として必要な基本的マナーや丁寧な言葉遣いを習得できるのが大きなポイント。

特に、正確な対応・状況判断・柔軟な応対が求められるため、冷静さと対応力が磨かれます。

就活では「社会人としての基礎が身についている人」として評価されやすく、企業側も安心感を持ちやすいです。

志望業界がサービス業や事務系なら、特に高ポイントになる経験です。

⑨事務・データ入力

事務系バイトやデータ入力の仕事は、一見地味に思えるかもしれませんが、実はとても有利な経験です。

PCスキルやビジネスマナー、正確性やスピード感など、就職後にすぐに役立つスキルが身につきます。

さらに、社内の雰囲気やビジネス文書のやりとりに触れられる機会もあり、職場での立ち振る舞いやメールマナーなどの基礎も自然と学べます。

「オフィスワーク未経験です」と言わずに済むので、事務職志望や総合職志望の学生には特におすすめのバイトです!

⑩塾講師

塾講師のバイトは、教える力はもちろん、「わかりやすく伝える力」「論理的に話す力」「生徒に寄り添う力」などが身につくのが魅力です。

これらは、就活の面接やグループディスカッションでも活かせるスキルばかり。

また、生徒や保護者とのコミュニケーション、教室運営への関わりなどを通じて、責任感や信頼関係の築き方も学べます。

「生徒の成績アップに貢献した」「チームで模試を企画した」など、成果が数字やエピソードで語りやすい点も評価されやすい理由です。

⑪家庭教師

家庭教師も塾講師と同じく“教える”仕事ですが、より個別対応で密なコミュニケーションが求められます。

相手のレベルや性格にあわせて教え方を変える必要があるため、柔軟性や工夫力、傾聴力がかなり鍛えられます。

学力アップだけでなく、学習意欲を引き出すコミュニケーションができるようになれば、どの業界でも通用する人材として評価されます。

責任感も重く、1対1で成果を出す経験は就活の自己PRでも非常に説得力がありますよ!

⑫イベントスタッフ

イベントスタッフのバイトは、短期集中で多くの人と関わる機会があり、臨機応変な対応力やチームワークが求められます。

大人数での連携、来場者の誘導、トラブル対応など、予期しない場面に出くわすことも多く、そのぶん“動ける力”が身につきます。

短時間で結果を出す力や、現場判断のスピードも評価されやすいです。忙しい中でも笑顔で対応し続ける体力と気配り力は、就活でも「ストレス耐性が高い人」として好印象を与えます!

長期インターンが就活に有利な理由は?

楽子ちゃん
楽子ちゃん

そういえば、長期インターンが就活に有利って聞いたけれど、どうして?

「長期インターンって本当にやったほうがいいの?」と悩んでいる人、多いですよね。

実際のところ、長期インターンは就活で大きな武器になります!

ここでは、その理由を5つにわけてわかりやすく解説していきます。

実務経験やビジネススキルが身につく

長期インターンの魅力はなんといっても、”実務”に関われること。

短期イベント型のインターンとは違い、実際の業務に関わることで、ビジネスマナーやPCスキル、業務フローなど社会人として必要な力がリアルに身につきます。

「メールの書き方を覚えた」「報告・連絡・相談が自然にできるようになった」など、小さなことでも積み重ねることで、大きな自信につながります。

就活の面接でも「社会人としての素養がある」と企業から好印象を持ってもらいやすいですよ!

企業・業界・職種への理解が深まる

実際に働いてみないとわからないことって、意外と多いですよね。

長期インターンでは、仕事内容はもちろん、会社の雰囲気や文化、業界の流れ、仕事のやりがい・大変さなどを肌で感じることができます。

「思っていたイメージと違った」「逆に、この仕事めっちゃ向いてるかも」といった発見は、早めにしておいて損はありません。

自己分析や志望動機にも深みが出るので、結果的に就活にも強くなります。ミスマッチを防げる意味でも、超おすすめです。

多くの社会人との接点を作れる

長期インターンでは、学生のうちに社会人とのつながりを作れるのも大きなメリットです。

社員の方と一緒に働くことで、働く姿勢や考え方を学べたり、質問や相談もしやすかったりと、学校では得られない学びがたくさんあります。

また、人事や上司との関係が良好なら、「うちで働かない?」なんて声をかけられることもあります。

就活で使える“リアルな業界情報”も手に入るので、情報戦で差をつけたい人は、積極的に社会人との接点を作っていきましょう。

他の学生との差別化ができる

就活って、似たような自己PRが多くなりがち。

「サークルで頑張りました」「バイトでリーダーやりました」…もちろん悪くはないですが、差別化という意味では弱いかも。

その点、長期インターンの経験は、まだまだやってる学生が少ないため、話題としてもかなり強いです。

さらに、インターンでの成果や課題、学んだことなどをしっかり語れれば、他の学生と一歩差がつきます!

「この学生、入社後も活躍してくれそう」と思ってもらえる可能性が高いですよ。

good luckで君もインターンをしよう!

楽子ちゃん
楽子ちゃん

でも、どこでインターンしようかな?

そんなあなた、good luckでインターンをしませんか?

営業からコンサル、記事執筆までできます!

また、未経験歓迎の企業も多いので、「スキルがない…」と不安な人でも大丈夫。

インターンを通して、就活に必要な経験や人脈を作っていけるので、一歩踏み出したい人はぜひ応募してみてください!

応募や詳細はこちらから!

good luck株式会社の会社情報 - Wantedly
good luck株式会社の魅力を伝えるコンテンツと、住所や代表・従業員などの会社情報です。 goodluck株式会社は 『良い別れを実現すること』を理念においた コミュニティ型の企業です。 私たちは 『良い別れ』を "再会できる関係"と定...

バイト選びで持っておくべき視点は?

せっかくバイトをするなら、将来に少しでもつながるものを選びたいですよね。

ただ「時給が高い」「家から近い」だけで選んでしまうのはもったいない!

就活を見据えるなら、どんな視点でバイトを選ぶと良いのかを考えておくと、日々の経験がそのまま自己PRにつながります。

ここでは、バイト選びで大事にしてほしい2つの視点をご紹介します。

志望する業界や職種の中から探す

バイトの経験が、そのまま志望業界への理解につながることも多いです。

たとえば、アパレル業界に興味があるならショップスタッフ、IT業界を目指すならエンジニア補助やPC系の業務など、業界に近いバイトを経験することで、その仕事の「リアル」が見えてきます。

また、実際の業務に触れることで志望動機にも深みが出るし、「この業界、自分に向いてる!」と自信にもつながるんです。

バイトを“業界研究の一環”と考えるのも、すごくアリですよ!

身につくスキルを考える

バイトを選ぶときは、「この仕事で何が身につくのか?」という視点も大切です。

たとえば、飲食店のホールなら接客スキルやマルチタスク力、事務系のバイトならPCスキルや正確性、営業ならコミュニケーション力や目標達成力など、それぞれの仕事には学べるポイントがたくさんあります。

単純作業ばかりのバイトだと、自己PRでアピールできる内容が少なくなりがち。

将来に活かせそうなスキルが得られるか?を基準に選ぶと、就活でもグッと有利になりますよ!

不利なバイトってあるの?

楽子ちゃん
楽子ちゃん

それじゃあ逆に、不利なバイトはあるの?

「このバイトって就活に不利なのかな?」と気になる人、結構多いですよね。

基本的には、どんなバイトでも工夫して伝え方を工夫すればアピール材料になりますが、中には就活で評価されにくいとされる傾向もあります。

ここでは、よくある疑問である「バイト未経験」と「短期バイト」の2つに絞って、就活との関係を見ていきましょう!

アルバイト未経験は不利?

結論から言うと、バイト未経験=即不利、というわけではありません。

ただし、「人と働いた経験」や「責任ある仕事に取り組んだ経験」がないと、社会人としての適応力を見られる場面でアピールしにくくなることがあります。

とはいえ、サークル活動やボランティア、学外プロジェクトなどで、同じような力を身につけていればカバーは可能です!

大切なのは「どんな経験を通じて、何を学び、それをどう活かしたいか」というストーリーを持つこと。

バイト経験がなくても、自分なりの成長エピソードを持っていれば全然大丈夫ですよ!

短期バイトは不利?

短期バイトも、「ただ稼いだだけ」で終わっていると、就活で語れる内容が少なくなりがちです。

ただ、短期でもイベント運営や繁忙期のチーム業務、マニュアル改善などに関わっていたりすれば、十分にアピールポイントになります。

面接で聞かれたときには、「短期間でもこんな学びがあった」と具体的に語れるようにしておくといいでしょう。

逆に、「長期で続けたからすごい」というわけでもないので、期間よりも中身が大事!自分なりの工夫や努力が伝えられれば、評価につながります。

バイト経験をアピールする時はこうしよう!

楽子ちゃん
楽子ちゃん

バイト経験を就活でアピールするときはどうしたらいいのかな?

バイトで得た経験は、伝え方次第で就活における大きな武器になります。

ただ「頑張りました!」だけでは伝わらないことも多いので、面接やエントリーシートでしっかり魅力が伝わるような“話し方のコツ”を押さえておくことが大切です。

ここでは、バイト経験をアピールする際に意識しておきたい3つのポイントを紹介します!

バイトで何を学んだのかを伝える

まず大切なのは、「そのバイトから自分が何を学んだのか」を明確に伝えることです

たとえば、「飲食店のホールで働いた」という事実だけでは弱くても、「お客様の要望を先回りして行動する力がついた」といった学びがあると、一気に説得力が増します。

「誰にでもできるバイト」だったとしても、自分なりに工夫したことや、困難な状況でどう対応したかを交えて語ると、人事担当者にも印象が残りやすくなりますよ。

その学びを得るまでの過程を伝える

学んだことを伝えるだけでなく、「どうやってその学びにたどり着いたか」のエピソードもとても大切です。

たとえば、最初はミスばかりだったけれど、メモを取り続けた結果スムーズに接客できるようになったとか、お客様対応に悩んだ経験から言葉選びを意識するようになったとか。

過程をしっかり語ることで、“地道に努力できる人”として好印象を与えられます。

失敗→工夫→成長の流れがあると、リアリティもあって伝わりやすいですよ!

学びを企業でどう活かすのかを伝える

最後に忘れてはいけないのが、「その経験を志望する企業でどう活かせるか」を伝えることです。

たとえば、「アルバイトで磨いたチームでの連携力を、貴社の○○事業で発揮したい」といったように、具体的にイメージを示すとより効果的です。

せっかくの良い経験も、自分の中だけで完結してしまってはもったいない!

企業側は「入社後に活躍できそうか」を見ているので、学びの“再現性”をしっかりアピールしていきましょう。

まとめ 

バイトは「ただのお小遣い稼ぎ」ではなく、就活にしっかり活かせる貴重な経験です。

特に、スキルが身につくバイトや、企業とつながれる有給インターンは将来の選択肢を広げてくれます。

迷っている人は、まず一歩踏み出してみることが大切です。経験は、後からいくらでも武器にできます!

楽子ちゃん
楽子ちゃん

みんなも、バイトで学んだことをしっかりと伝えて、内定を勝ち取ろう!

楽子ちゃん
楽子ちゃん

目指せ、納得内定!